やってみませんか?おうちでおはなし会
やってみませんか?おうちでおはなし会
さあ、おはなし会をはじめましょう
図書館では毎週木曜日の午後3時30分と3時50分におはなし会を行っています。
6月は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止することになりました。
そこで、みなさんにおはなし会をお届けしたい!と思い、こちらの企画を考えてみました。
おはなし会ってどうやればいいの?というところをお伝えできればと思います。
~おはなし会のやり方~
- 絵本を3冊程度用意し、ふろしきに包んだり、手提げ袋に入れたりして隠します。
ふろしきや手提げ袋が用意できない場合は、鈴などの音がなるものを用意します。 - 「おはなし会をはじめますよ~」と声をかけます。
- 子どもが絵本を見る状態になったら、「この袋はおはなしの袋です。絵本が出てきたらおはなしがはじまります」と言って、絵本を取り出し読み聞かせをします。
鈴を使う場合は、「この鈴はおはなしの鈴です。鈴がなったらおはなしがはじまります」と言い、鈴を数回ならします。 - ゆっくり、子どものペースにあわせて絵本を読みます。
- 全部の絵本が読み終わったら、「これでおはなしはおしまいです。袋に絵本が入ったらおはなしが終わります」と言って、絵本をしまいます。
鈴を使う場合は、「この鈴がなったらおはなしが終わります」と言って、鈴を数回ならします。
ちいさいこどものおはなし会6月のプログラム
- しろくまちゃんのほっとけーき
わかやまけん 作 こぐま社 - くっついた
三浦太郎 作 こぐま社 - くだもの
平山和子 作 福音館書店
小学生のおはなし会6月のプログラム
- ゆかいなかえる
ジュリエット・ケペシュ 文・絵 石井桃子 訳 福音館書店 - わたしのワンピース
にしまきかやこ 作 こぐま社 - やさいのおなか
きうちかつ 作・絵 福音館書店
いかがでしょうか。プログラムは例です。
ちいさいこどものおはなし会用の絵本は、自宅で大人と一緒に料理をすることが増えたかな?くっつき遊びのきっかけにどうかな?くだものを食べる時楽しいかな?と思い選びました。
小学生のおはなし会の絵本は、かえるの鳴き声が聞こえる季節であることや、絵本の中に雨や虹の出てくる場面があること、野菜を切った断面を一緒に見て楽しむのはどうかな?と考えました。
図書館ではおはなし会の最初にろうそくに火を灯しますが、今回は火を使わない方法をご紹介しました。
ぜひ楽しんでみてください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 図書館
〒292-0804
千葉県木更津市文京2-6-51
図書館係 電話:0438-22-3190
ファクス:0438-22-7509
教育委員会 図書館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。