やってみませんか?おうちでおはなし会3
やってみませんか?おうちでおはなし会 その3
おはなし会プログラム
図書館では現在、新型コロナウイルス感染防止対策のため、おはなし会を中止しています。
しかし、おはなし会や絵本の読み聞かせは、子どもたちと親や身近な大人を結ぶ大切なものです。
自宅でのおはなし会を通じて、子どもとふれあってほしいとの思いをのせて、3回目はプログラムを組む時のポイントをお伝えします。
~おはなし会プログラム~
ここでいう「プログラム」とは、おはなし会で読む絵本を順に並べたものです。
子どもの年齢にあった絵本で、同じような内容のものばかりにならないよう、「外国や日本のおはなし(物語) の絵本」「知識の絵本」「リズムのある絵本(わらべうた絵本など)」を組み合わせます。
季節感のある絵本や、手あそびを入れるのも変化に富んでいて楽しめます。
車が好きなら車のでてくる絵本など、好きなものがでてくる絵本も喜ばれるでしょう。
ちいさいこどものおはなし会8月のプログラム
ぐりとぐらのかいすいよく
中川李枝子 作 山脇百合子 絵 福音館書店
ねないこだれだ
せなけいこ 作・絵 福音館書店
いないいないばあ
松谷みよ子 ぶん 瀬川康男 絵 童心社
小学生のおはなし会8月のプログラム
すいかのたね
さとうわきこ 作・絵 福音館書店
トマトのひみつ
山口進 文・写真 福音館書店
コッケモーモー!
ジュリエット・ダラス・コンテ 文 アリソン・バーレット 絵
たなかあきこ 訳 徳間書店
いかがでしょうか。プログラムは例です。
ちいさいこどものおはなし会の絵本は、夏らしく海水浴の絵本がいいかな?、夏休みに夜更かししていないかな?、小さい子どもに人気のある「いないいないばあ」は楽しんでくれるかな?と思い選びました。
小学生のおはなし会の絵本は、すいかやトマトの夏の食べ物の絵本と、にわとりが鳴き声を忘れてしまう楽しいおはなしを選んでみました。
ぜひ楽しんでみてください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 図書館
〒292-0804
千葉県木更津市文京2-6-51
図書館係 電話:0438-22-3190
ファクス:0438-22-7509
教育委員会 図書館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。