市長のひとこと(平成30年度)

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1001932  更新日 平成31年3月27日

印刷大きな文字で印刷

平成31年3月18日

アクアコインまつり市長挨拶の様子

アクアコインまつり会場の様子


 3月17日、君津信用金庫本店駐車場にて、「第1回アクアコインまつり!!」を開催いたしました。
 アクアコインの加盟店70店舗に出店いただき、会場は約3,000名のご来場者で賑わっておりました。おかげさまで、多くの方にアプリをインストールいただくとともに、実際にアクアコインをご利用いただくことで普及拡大に結びつけることができたと考えております。
 今後は、ボランティア活動などにアクアコインを通じてポイントを付与する行政ポイント制度の導入や、住民票等の交付手数料のアクアコインでの受入など、行政分野における利活用を図るとともに、流通拡大に向けた取組について、更に検討を進めてまいります。
 アクアコインは、地域の様々なつながりを強化し、郷土愛を育てるツールであるとともに、この地域にお金を呼び込み、循環させていくための仕組みです。アクアコインを、しっかりと地域の中で浸透させていきたいと考えておりますので、引き続き、ご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。

平成31年3月11日

新人採用イベント市長との集合写真


 3月10日、スパークルシティ木更津4階にて、平成30年度の新規採用職員主催イベント「木更津トラベル~いま・むかし~」を開催いたしました。平成最後の年となった今、過去・現在・未来において「時代を越えて愛される木更津」を感じていただけるよう、きさらづ今昔アート展やむかし遊びコーナー、ステージパフォーマンスなどさまざまな催しをご用意し、会場は大いに盛り上がっていました。
 このイベントは、今年度、木更津市に採用となった職員を、自主的かつ積極的に行動できる職員に育成することを目的に実施しているものです。今回の経験は、新規採用職員たちの大きな自信へとつながったことと思います。
 ステージイベント出演者の皆様及びイベントの開催にご協力をいただきました各団体の皆様に心より感謝申し上げます。

平成31年3月11日

オーガニックシティセミナー観光編市長挨拶の様子

オアーガニックシティセミナー観光編の海苔すき体験の様子


 3月9日、オーガニックシティセミナー第5弾 観光編「足元を見直し、個性ある地域をめざす」が金田みたて海岸にて開催されました。当日は、市民活動団体や観光事業者の方々など総勢24名の方のご参加のもと、千葉県観光物産協会チーフアドバイザーの石田文夫様をお迎えし、「人のチカラとツナガリによる観光地域づくり」と題した基調講演や、木更津市観光協会DMO推進事業部ゼネラルマネージャー魚見和孝様による講演、また、事例体験として昔ながらの海苔作り体験が行われました。
 本市には、広大な干潟や里山などの豊かな自然、また、その恵みである食材をはじめ、農村・漁村文化や寺社など、市民の皆さんが守り、引き継いできた多くの地域資源がございます。
 今回のセミナーは、参加いただいた皆様にとって、身近な資源を活用することの大切さや、観光地域づくりについて考える良い機会となったのではないでしょうか。本セミナーにご参加いただきました皆様及び開催にご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

平成31年3月6日

ブルーベリー園視察の様子

インドネシアの農業省の方々のブルベリーの森視察


 3月6日、インドネシア共和国農業省のスクル・イワントロ副大臣をはじめ大使館員の皆様が、本市のブルーベリー園を視察に訪れました。本市の特産品であるブルーベリーの独自の新しい無農薬栽培「ど根性栽培」などに大変関心を持たれ、観光ブルーベリー園「エザワフルーツランド」を視察いただいたものです。
 本市は、インドネシア共和国の首都ジャカルタから南に60キロ程に位置するボゴール市と平成28年11月に友好協定を締結しており、観光・教育・文化・農業等の分野でさまざまな交流を図っています。
 今回、農業省副大臣を本市にてお迎えできましたことは大変光栄であり、今後もインドネシア共和国との友好をさらに深めてまいりたいと考えております。

平成31年2月25日

地域の食と農を考えるフォーラムでの市長挨拶

地域の食と農を考えるフォーラム会場の様子


 2月23日(土曜)に富来田公民館にて「地域の食と農を考えるフォーラム」を開催いたしました。本フォーラムは、本市が掲げる「オーガニックなまちづくり」の取組の一つとして、有機米の生産促進や有機米を使用した学校給食への提供に向けて、少しでも関心を持って頂くための機会として、また、農業への関心を一層深めて頂く機会として開催いたしました。
 当日は、市内のお米農家の方をはじめとする34名の参加者のもと、NPO法人民間稲作研究所 代表 稲葉光國様をお迎えし、「小力・低コストの循環型有機農業(稲作)のすすめ」と題した基調講演や、bayfmのDJとしてもご活躍されている農家の島村幸男様と株式会社ONE DROP FARM 代表取締役 豊増洋右様、お2人による事例紹介など、地元産の農作物をどのように次世代に伝えていくのか、また、消費者から求められる「安全、安心、美味しい」お米づくりを生産者の皆様と一緒に考える良い機会となりました。
 なお、本年11月30日(土曜)、12月1日(日曜)の2日間、本市を会場に、日本最大のお米のコンクール「第21回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会in木更津」を開催いたします。今後も、生産農家の皆様、JA木更津市の皆様と連携し、木更津産のお米が高い評価を得られるよう努めてまいりたいと思います。

平成31年2月18日

ワークショップ市長挨拶

ワークショップの様子


 1月26日、2月16日に「木更津市中心市街地(木更津駅周辺)まちづくりワークショップ」が中央公民館にて開催されました。地元の高校生や、子育て世代の方々、公募による参加者等、2日間合計で28名の方に参加していただきました。 また、ファシリテーターとして、日本大学 生産工学部 北野 幸樹 教授をお迎えするとともに、運営補助として日本大学の12名の学生の方にもご参加いただきました。
 ワークショップでは、3つのグループに分かれ、木更津市の中心市街地に必要なものや、こんな街にしたいなど、中心市街地の未来予想図が描かれ、実現するための方法や様々なアイデアが発表されました。
 このワークショップでいただいた貴重なご意見を、今後策定する木更津市中心市街地活性化基本計画に取り入れるなど、引き続き、中心市街地の活性化に取り組んでまいりますので、皆様のご協力をお願いいたします。
 ワークショップに参加していただいた皆様に心より感謝申し上げます。

平成31年2月12日

人前結婚式の様子

冬花火ファイナル


 2月9日、バレンタインイベントを開催いたしました。
 日中は、三井アウトレットパーク木更津にて、バレンタインコンサートや人前結婚式などが行われ、会場は華やかな雰囲気に包まれていました。人前結婚式は、厳しい寒さの中でしたが、ご家族やご友人をはじめ、お買い物に訪れたお客様など、たくさんの方々に温かく祝福していただきました。お二人には、幸せな家庭を築いていただきたいと思います。
 夕方には、内港公園にて冬花火のフィナーレとして、音と花火のコラボレーション「ハナビリュージョン」を実施いたしました。冬の夜空を彩る音と光に加え、雪も舞い、より幻想的な花火を堪能することができたのではないかと思います。
 本イベントを開催するにあたり多大なご支援を賜りました多くの協賛企業、実行委員会の皆様に心から御礼申し上げます。

平成31年1月25日

市長と職員との対話の様子

市長と職員との対話の様子


 1月22日、25日に「市長と職員との対話」を行い、平成30年度新規採用職員39名及び今年度3級(主任級)・4級(主査級)に昇格した職員20名と意見交換をしました。
 参加職員からは、職場で現在抱えている問題や、よりよい市民サービスのために考えていることなど、積極的に職務に励んでいる様子を伺うことができ、大変有意義な時間でした。
 私からは、「市民や地域の方、職場の仲間とのかかわりを大切にして、様々な視野をもって仕事に取り組んでほしい」と思いを伝えました。今回参加した職員を含め、若手職員の今後の活躍を期待しているところです。

平成31年1月15日

成人式での市長祝辞

成人式会場の様子


 1月13日、かずさアカデミアホールにて「平成」最後の成人式を挙行し、1,327人の新成人の皆さんの人生の門出をお祝いさせていただきました。誠におめでとうございます。
 皆さんの「ふるさと木更津」は、定住人口・交流人口の増加や地価の7年連続上昇、「三井アウトレットパーク木更津」が日本一の店舗数になったことなど、明るい話題が増えています。また、海外企業によるサーフィン競技用人工波施設や、高級スポーツ車の体験型情報発信施設の進出も決まり、国内外からも広く注目されております。
 これらの勢いを止めることなく、皆さんにバトンを渡すため、市民一丸となって木更津の可能性を最大限に引き出せるよう、今後も一生懸命挑戦していくことをお約束いたします。そして、この木更津市がもっと多くの方々に愛されるまちになるよう、皆さんの若いエネルギーを郷土の発展に活かしていただければ幸いです。
 皆さんにはそれぞれが自分のため、故郷の未来のため、失敗を恐れず大いに挑戦をして、少しずつでいいので着実に前に進んでいただければと思います。自分を信じて、自分に期待して、一所懸命努力をしてください。皆さんの成長を心より期待しております。

平成31年1月4日

 明けましておめでとうございます。皆様には、希望に満ちた輝かしい新春をお迎えになられたことと、心よりお慶び申し上げます。
 「第2次基本計画」がスタートする本年は、電子地域通貨「アクアコイン」の普及促進や「パークベイプロジェクト」の推進等によるまちの賑わい創出、まちづくり協議会・市民活動に対する支援による支えあいの地域づくりを加速させるとともに、本市の持つ強みや地域資源に磨きをかけ、未来へつながる市民総出のまちづくりに取り組んでまいります。
 今年は元号が変わる年でもあります。来年にはオリ・パラも控える中で、キャッシュレス社会の到来や働き方改革など、大きな時代の変わり目となりますので、発想の転換による「変革」(イノベーション)を意識しながら、「市民のチャレンジが育まれ、人やもの、文化が循環する自立した地域づくり」を推進してまいりたいと考えております。
 引き続き、皆様のご支援・ご協力を願い申し上げます。
 本年が、皆様にとりまして明るく実りの多い年となりますようお祈り申し上げます。

平成30年12月28日

平成30年木更津市政十大ニュース

 早いもので平成30年も残りわずかとなりました。
 今年を振り返ってみますと、アクアコイン運用開始など、未来に希望を抱かせる明るい一年となりました。
 来たる平成31年も、「未来につながる持続可能なまち」、「選ばれるまち」として更なる飛躍ができるよう、職員一丸となり市政運営を行ってまいります。
 一年間ありがとうございました。

平成30年11月26日

写真:木更津市オーガニックシティフェスティバル2018の様子1

写真:木更津市オーガニックシティフェスティバル2018の様子2


写真:木更津市オーガニックシティフェスティバル2018の様子3

写真:木更津市オーガニックシティフェスティバル2018の様子4


 11月25日、「木更津市オーガニックシティフェスティバル2018」が、スパークルシティ木更津にて開催されました。
 今年で3回目を迎えるこのフェスティバルは、地元の高校生や事業所、市民活動団体等、出展者同士が様々な取組を発信し合うとともに、多くの来場者がオーガニックな活動に触れることで、理解を深めてもらうなど、オーガニックなまちづくりの機運が醸成される場となっており、今回も約2,000人の皆様にご来場いただきました。
 フェスティバルの開催にご協賛いただきました企業の皆様と、ご出展いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

平成30年11月21日

写真:委嘱状交付式のようす1

写真:委嘱状交付式のようす2


 木更津市を心から応援してくれる方々とお互いを応援しあえる関係を築き、地域の活性化や市民同士の絆を深める取組等を行うことを目的に「木更津ふるさと応援団」を設置し、本日、5組6名の方々にご出席いただき、委嘱状交付式を行いました。
 木更津ふるさと応援団は、本市の出身者、または、ゆかりがあり、経済・文化・教育・芸術・スポーツ・芸能等の様々な分野でご活躍されている方で、本市のイメージアップを図るうえで適任である9組10名の方々を任命させていただきました。快く団員就任をお引き受けいた皆様に心より感謝を申し上げます。
 今後、広く本市の魅力を紹介していただくとともに、活力あるまちづくりの推進にお力添えをいただきながら、これまで以上に木更津を盛り上げていただければ幸いです。

平成30年11月19日

写真:木更津ブルーべリーRUNの開催風景1

写真:木更津ブルーべリーRUNの開催風景2


 11月18日、潮浜公園にて、きさらづスポーツコミッション主催の「木更津ブルーべリーRUN」が開催されました。
 この大会は、「つなぐ」をキーワードに、1周1マイルの周回コースをタスキを繋ぎながら、楽しく健康的にリレーマラソンをしていただくファンランで、今回は119チーム、約820名のランナーにご参加いただきました。
 会場内では、木更津市特産のブルーベリー食べ放題のほか、食に関するブースなどが並び、多くの方々で賑わっていました。
 本大会開催の準備、運営にご尽力いただいた きさらづスポーツコミッションをはじめ多くのスタッフの皆様に心よりお礼申し上げます。

平成30年11月12日

写真:入港歓迎式典の開催風景1

写真:入港歓迎式典の開催風景2

写真:入港歓迎式典の開催風景3

写真:船内のようす


 11月9日から11日の2泊3日の行程で、昨年に引き続き、豪華客船「ぱしふぃっく びいなす」のクルージングが行われ、11月9日の出航前には「ぱしふぃっくびいなす」入港歓迎式典が開催されました。
 今回の「ぱしふぃっくびいなす」の乗船チケットも、販売開始からわずか1週間余りでほぼ完売と大変好評をいただきました。また、当日はたくさんの見学者の方にご来場いただいたことなどからも、皆様のクルーズ船誘致への大きな期待の現れを感じているところです。
 今回、私は乗船できませんでしたが、10月31日から11月2日までの3日間、中国・上海市等で、大型外航クルーズ船の誘致活動を行ってまいりました。今後も、国や県をはじめ、各関係団体、民間の方々とも連携を図りながら、クルーズ船及び東京オリンピック・パラリンピック開催に伴うホテルシップの誘致等を進め、木更津港が新たな経済効果を生み出す拠点となるよう、取り組んでまいりたいと考えております。

平成30年11月5日

写真:グローカルハピネスの開催風景1

写真:グローカルハピネスの開催風景2


 11月3日、潮浜公園にて今回で4回目となる「グローカルハピネス」が開催されました。「グローカルハピネス」とは、「地球を意味するGLOBEと、地元を意味するLOCAL、どちらも笑顔いっぱいの 幸せな未来を目指そう」を意味する造語で、「未来を生きる子供たちに今、私たちができること」をテーマに、食や音楽、体験をエコと結びつける「オーガニックなまちづくり」に繋がるイベントです。
 「食」は千葉県内の生産者の方々を中心に、味と健康にこだわった飲食店が多数出店され、「音楽」では、女優の杉田かおるさんによる生歌をはじめ、和太鼓やアコーディオンなどの有名演奏家を多数お招きし、会場全体を素敵なハーモニーで盛り上げていただきました。

 また、夕方5時からは、木更津駅西口富士見通り及び第一小学校グラウンドにて「第5回木更津あかり祭り~夜灯~」が開催されました。ひとつひとつ手作りのオリジナリティあふれる灯篭が暗闇に輝き、とても幻想的でした。

 夜6時からは、12月から始まる「木更津恋物語 冬花火 in 恋人の聖地/中の島大橋」にさきがけ、花火が打ち上げられました。今年も、2月9日のバレンタインイベントに向けて花火を打ち上げます。冬の澄み切った夜空に上がる花火をどうぞお楽しみください。

平成30年10月22日

写真:マラソンの開催風景1

写真:マラソンの開催風景2

写真:マラソンの開催風景3

写真:マラソンの開催風景4


 10月21日、雲ひとつない秋晴れのもと、ちばアクアラインマラソン2018が開催されました。
 4回目となる今回は、過去最多の海外ランナー 604人を含む、総勢15,669人のランナーの方々にご参加いただきました。
 当日は、コース沿道を埋め尽くす、前回を上回る約36万人の皆さんの応援が、参加ランナーに元気と勇気を与え続けていました。
 私も今回はフルマラソンに挑戦させていただきましたが、途切れることのない沿道応援に背中を押され、ゴールまでたどり着くことができました。いまや、沿道応援の素晴らしさはアクアラインマラソンの代名詞となっており、私もこれを実感することができました。ランナーの皆さんにも木更津市の「おもてなしの心」が十分に届いたものと考えております。
 市民の皆さんには、交通規制等で大変ご迷惑をおかけいたしました。また、清掃活動、大会開催に向けての事前準備から当日の運営まで、ご協力いただきましたボランティアやスタッフの皆さんを含め、全ての皆様に心から感謝申し上げます。

平成30年10月15日

写真:木更津市防災訓練のようす1

写真:木更津市防災訓練のようす2


 10月14日、平成30年度木更津市防災訓練を行いました。
 今回は、市役所において災害対策本部運営訓練を行ったほか、大地震発生時における初動訓練として「シェイクアウト訓練」を市内一斉に実施するとともに、畑沢小学校をはじめ、市内6箇所で避難所開設訓練を実施するなど、より実践的な訓練を行いました。
 市といたしましても、このような防災訓練を重ねていただく中で、官民一丸となって「災害に強いまち」を構築したいと考えております。
 災害時に重要となるのは、自らの身を守る「自助」と地域で助け合う「共助」です。
 今後は、市内全域でこのような訓練ができるように準備をしてまいりたいと考えておりますので、引き続き、ご理解・ご協力をお願いいたします。

平成30年10月1日

写真:電子地域通貨 アクアコイン のぼり旗

写真:アクアコイン利用例


 いよいよ、本日から「アクアコイン」が運用開始となりました。
 アクアコイン加盟店で買い物をしていただくことで、木更津を元気なまちにすることと、ボランティア活動などに対してアクアポイントをプレゼントすることで、支えあいのある、あたたかいまちを目指します。
 地域経済・コミュニティの活性化、地域のキャッシュレス化に向け、新たなまちづくりのインフラとして、アクアコインの普及に全力で取り組んでまいりますので、市民の皆様をはじめ、事業者、各種団体の皆様には、地域の未来のために、ぜひアクアコインを使うという選択をされますよう、お願い申し上げます。

平成30年9月25日

写真:フェスティバルの開催風景1

写真:フェスティバルの開催風景2

写真:フェスティバルの開催風景3

写真:フェスティバルの開催風景4


 9月23日(日曜)、木更津市内港公園(出島)で、第10回「木更津パークベイフェスティバル」及びレイラインイベント「FeeL」が開催されました。
 「木更津パークベイフェスティバル」は、今まで「うみ祭り」として皆様に親しまれてきましたが、今年節目となる第10回目を迎えるにあたり、名称を変更し、規模を拡大して開催いたしました。
 当日は、鳥居崎海浜公園でのステージや水上シャトルバスの運航など、例年以上に様々なイベントが開催したところ、約1万2千人という多くの方々にご来場いただき、大変好評をいただいたところです。
 今後も、各関係団体の方々と連携を図りながら、木更津港を活かしたまちの賑わい作りに取り組み、新たな経済効果を生み出す拠点となるよう 努めてまいります。

平成30年8月27日

写真:トライアスロン大会の開催風景1

写真:トライアスロン大会の開催風景2


 8月26日(日曜)、4回目となる木更津トライアスロン大会が陸上自衛隊木更津駐屯地で開催されました。
 本大会は、広大な滑走路を駆け抜けることができる爽快感が大変好評であり、今回、全国各地から1,967名もの申込みをいただくなど、国内最大規模の大会となるまでに成長いたしました。
 当日は、私も選手として出場させていただき、たくさんの応援やスタッフ・関係者のおもてなしに触れ、会場が一体となって盛り上がっていることを肌で感じることができました。
 出場された選手の皆様、本当に暑い中おつかれさまでした。
 また、本大会の開催にあたり、多大なるご支援、ご協力を賜りました、在日米海軍、陸上自衛隊木更津駐屯地をはじめ、関係者の皆様に心から御礼申し上げます。

平成30年8月22日

写真:全国高等学校野球選手権記念大会の開催風景1

写真:全国高等学校野球選手権記念大会の開催風景2


 第100回全国高等学校野球選手権記念大会が、大阪桐蔭高校(北大阪)の史上初となる2度目の春夏連覇で幕を閉じました。
 本市からは、木更津総合高校が東千葉代表として、3年連続7回目の出場を果たしました。私も甲子園へ応援に駆けつけた1回戦では、見事勝利し、五島監督に「甲子園通算10勝目」をプレゼントしました。
 惜しくも3回戦で敗退となりましたが、ベスト16まで進出した全力プレーには、たくさんの感動と勇気をいただきました。
 選手の皆さんをはじめ、監督、関係者の方々、大変おつかれさまでした。

平成30年8月16日

写真:港まつり PRスペシャルトークのようす

写真:港まつり 花火大会の開催風景1

写真:港まつり 花火大会の開催風景2

写真:港まつり事後ボランティア清掃の実施風景


 木更津市の夏の大イベント「第71回木更津港まつり」が8月14日・15日に開催されました。
 14日は「ちばアクアラインマラソン2018」ゲストランナー福島 和可菜さんとの「ちばアクアラインマラソン2018 PRスペシャルトーク」に引き続き、やっさいもっさい踊り大会が開催されました。今年は、86連、4,444人もの多くの皆様にご参加いただき、威勢のいい掛け声で富士見通りが活気にあふれました。

 15日の花火大会では、木更津ならではの尺玉競演や、5発の2尺玉打ち上げなど、1万4千発を超える豪華な花火が木更津の夜空を彩りました。

 また、16日には多くの皆様にご参加いただき「港まつり事後ボランティア清掃」を実施し、非常にたくさんの散乱ごみが回収されました。参加された皆様には、暑い中をありがとうございました。
 今年は、ごみの散乱がないクリーンな港まつりを目指し、ごみの持ち帰りや指定場所への廃棄等をお願いしてまいりました。きれいな街並みは、その地域が発するおもてなしのメッセージになります。本市を訪れた方に「また来たい」と思っていただけるよう、きれいなまちづくりを進めてまいりたいと考えておりますので、ご協力をお願いいたします。

平成30年7月23日

写真:木更津市立中央公民館の施設外観

写真:オープニングセレモニー開催のようす


 7月21日(土曜)、木更津市立中央公民館が、木更津駅みなと口駅前、スパークルシティ木更津6階及び、アクア木更津B館3階に仮移転し、オープニングセレモニーを開催いたしました。
 昭和38年、吾妻地先に設置された中央公民館は、昭和51年2月に中央地区に新築、移転し、以来42年もの間木更津市の社会教育活動や、人と人との豊かな関係を築く地域づくりの拠点として、中心的役割を果たしてきたところですが、建物の耐震性能不足により、駅前に仮移転することとなった次第です。
 仮移転とはいえ、今までと同様さまざまな活動・事業が行われ、地域や人々の絆を一層深めていくための一助となることを願うとともに、駅前に進出したことにより、今まで以上に街なかが賑わうことを期待するところです。

平成30年7月18日

写真:ブルーベリー園 開園祭りの開催風景

写真:ブルーベリーの木と実

写真:レンタサイクルを利用する人々

写真:PR大使就任セレモニーのようす


 7月14日(土曜)、木更津市観光ブルーベリー園協議会主催の「ブルーベリー園 開園祭り」に参加するため、「道の駅 木更津うまくたの里」に行ってまいりました。
 木更津市のブルーベリーは、生産量50トン以上、来園者数約12,200人(いずれも平成29年度)と、本市の重要な体験型観光資源となっています。今年も多くの皆様にご来園いただけるよう、市としても積極的にPRしていきたいと思います。

 また、「ブルーベリー園 開園祭り」に合わせて、イタリアの老舗サイクルブランド「ビアンキ」のレンタサイクルがスタートしました。うまくたの里からビアンキに乗って、より多くの方々に房総の里山を満喫していただければ幸いです。

 同日、三井アウトレットパーク木更津では、「開催まであと100日!ちばアクアラインマラソン2018 みんなde応援!GOGOイベント」が開催されました。ボビーオロゴンさんのPR大使就任セレモニーやイシワタケイタさんのライブなどで大いに盛り上がりました。
 10月21日の大会当日まで100日を切りました。市といたしましても精一杯大会を盛り上げてまいりますので、皆様のご協力をお願いいたします。猛暑が続いていますが、参加されるランナーの皆様は、無理をせずに練習に取り組んでいただきたいと思います。

平成30年7月2日

写真:田中副市長 就任のようす

 平成30年7月1日、田中副市長が就任いたしました。
 田中副市長にはこれから4年間、本市職員として長年培われた知識と経験をもとにして、市民の皆様からの市政に対する要望等を把握し、的確なアドバイスをいただきながら本市のさらなる発展のため、ご尽力いただきます。
 市民の皆様のご指導、ご鞭撻を心よりお願い申し上げます。

平成30年6月26日

アクアコインの告知チラシ例

 3月28日から6月24日の間「アクアコイン」の実証実験が行われました。
 アクアコインは、電子地域通貨を活用して商店街など地域の中での消費活動を高め、資金の地域内における循環を促進するとともに、観光客等にアクアコインを使用していただくなど地域外からの消費を呼び込むことにより、本市域の活性化を目指すもので、今秋の本格稼動を予定しています。
 今回の実証実験では、君津信用組合の職員、木更津商工会議所職員、木更津市職員など901人が参加し、約4,150万円のコインが使用されました。
 実験により把握した課題等を整理し、より利用しやすい仕組みをつくっていきたいと思います。

平成30年4月2日

写真:2期目の市長就任のようす1

写真:2期目の市長就任のようす2


 このたび、引き続き2期目の市長の職を担うこととなりました。
 本日から、また、木更津の新しいステージに向け頑張ってまいりたいと思います。
 これからの4年間は、私達の木更津が持続可能なまちとして発展していくために変革する、大切な期間となります。
 そこで、「木更津力のさらなる強化」、「支えあいのある地域づくり」、「持続可能な社会システム」を新たに3つの柱と掲げ市政運営にチャレンジしてまいります。
 今後も、これまでの勢いを止めることなく、本市の更なる躍進に向けて、着実に成果を積み重ね、一致団結して「未来へつながる市民総出のまちづくり」を進めてまいりたいと思います。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市長公室 秘書課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
木更津市役所駅前庁舎 (スパークルシティ木更津8階)
秘書係 電話:0438-23-7044
ファクス:0438-23-9338
市長公室 秘書課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。