第3回きさらづ未来会議

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1010343  更新日 令和4年7月15日

印刷大きな文字で印刷

次のきさらづをどう描く?~未来像実現への道筋を考える~

これまでの話し合いの内容をもとに設けた7つのビジョン案について、それぞれのグループに分かれ、改めて目指す姿を話し合うとともに、課題の解決に向けて今後必要な取り組みが何か考え、共有する会議を開催しました。

日時

令和4年7月9日(土曜) 午前10時~

参加者数

33名

内容

第3回から、希望するビジョン案ごとに分かれてグループワークをしました。

1 「チームワーク」を発揮する練習
 希望グループに分かれてからの初回となるため、「チームワーク」を発揮する練習として各グループで1つのイラストを作り上げ、Liqlid(リクリッド)を活用して会場全体で意見を出し合いました。
2 ワークショップ(「めざす未来」を共有する)
 ビジョン案の「めざす未来」の方向性について、改めてグループ内で共有しました。
3 ワークショップ(必要な「取り組み」を考える)
 ビジョン案の達成に向けた課題を踏まえ、今後必要な「取り組み」を考えました。また、幅広い意見を取り入れられるように、意見を聞きたい点を整理してLiqlid上に投稿を行い、グループ外の方からも意見を募りました。

資料

会場の様子

まず、チームワークを発揮する練習を行ったあと、改めて「めざす未来」の方向性をグループ内で共有し、第2回で話し合った課題の解決に必要な「取り組み」を検討しました。

また、幅広い意見を取り入れられるように、意見を聞きたい点を整理してLiqlid上に投稿を行い、グループ外の方からも意見を募りました。

次回(第4回)は、これまでの話し合いをもとに各グループでビジョンを取りまとめ、きさらづの未来に続く地図を描いていきます。

会場の様子1
取り組みを考えている様子
会場の様子2
提案している様子
会場の様子3
提案した意見について話し合っている様子
会場の様子4
Liqlid(リクリッド)を活用している様子

「課題の解決に必要な取り組み」(一例)

課題解決に向けた取り組み2

課題の解決に必要な取り組み1

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

企画部 企画課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
木更津市役所駅前庁舎 (スパークルシティ木更津8階)
企画政策係 電話:0438-23-7468
基地対策係 電話:0438-23-7425
ファクス:0438-23-9338
企画部 企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。