きさらづ未来会議
トピックス
11月3日(祝)の木更津市制施行80周年記念式典において、参加者から市長へ提言書として提出されました。
きさらづ未来ビジョン
未来の木更津市がどのようなまちであってほしいかを市民の皆様と共に考えるワークショップ「きさらづ未来会議」に、市内在住・在勤・在学で高校生から45歳までの42名の方にご参加いただき、20年後の市の未来像とその実現に向けた道筋を描いた「きさらづ未来ビジョン」を取りまとめました。
この「きさらづ未来ビジョン」は、11月3日(祝)の木更津市制施行80周年記念式典において、きさらづ未来会議の参加者から市長へ提言書として提出されました。
意見募集について
意見募集は終了いたしました。
より多くの市民の皆様の意見を反映させるために、きさらづ未来会議でとりまとめた「きさらづ未来ビジョン(案)」に対する意見募集を行いました。
ご意見や共感の声をいただいた皆様に御礼申し上げます。
意見募集期間
令和4年9月1日(木曜)から令和4年9月30日(金曜)まで
きさらづ未来会議
開催結果
20年後(100周年)の木更津市に「住みたい」「住み続けたい」「働きたい」「訪れたい」と実感していただくため、まちの未来像とその実現に向けた道筋を描き、持続可能なまちを目指そうとする取組の一環として、未来の木更津市がどのようなまちであってほしいかを市民の皆様と共に考えるワークショップ「きさらづ未来会議」を開催しました。
- 第1回 きさらづってどんなまち?(5月28日開催)
- 第2回 これから、きさらづに起こること(6月18日開催)
- 第3回 次のきさらづをどう描く?(7月9日開催)
- 第4回 未来に続く地図を描こう!(7月30日開催)
Liqlid(リクリッド)を活用した意見(アイデア)等の募集について
多くの皆様に、木更津に愛着と誇りを持っていただくため、きさらづ未来ビジョンの策定段階から関わっていただきたいと考えております。
そこで一つの試みとして、オンライン上に「きさらづ未来会議」の検討プロセスを共有できる環境を整備し、物理的・時間的拘束の少ないデジタルを活用した参画の場(Liqlid(リクリッド))をご用意しました。
なお、Liqlidを運営している「株式会社Liquitous(リキタス)」とは、本市と「DXを通じた市民の行政参加促進に関する連携協定書」を締結した会社となります。
利用について
利用する場合は下記URLからアカウントの登録が必要になります。
QRコードからもアクセスできます。
アカウント登録すると、入力したメールアドレスへ確認メールが届きます。
ドメイン指定受信可否設定をしている場合は、事前に「@liqlid-kisarazu.firebaseapp.com」のメール受信許可設定をお願いいたします。
メール受信許可設定の方法は、各携帯電話会社のホームページを参照いただくか、各携帯電話会社の店頭窓口でご相談ください。
また、受信可否設定をしていない場合でも、確認メールが届かない、迷惑メールフォルダへ自動で振り分けられる場合等がありますので、その場合は、上記の外部リンク、またはQRコードから再度アクセスいただき、「ログイン」から登録したアドレス及びパスワードを入力いただくとログイン可能です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 企画課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
木更津市役所駅前庁舎 (スパークルシティ木更津8階)
企画政策係 電話:0438-23-7468
基地対策係 電話:0438-23-7425
ファクス:0438-23-9338
企画部 企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。