木更津市地域公共交通計画

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1001839  更新日 令和5年4月6日

印刷大きな文字で印刷

 本市では、公共交通施策のマスタープランとなる「木更津市地域公共交通網形成計画」を策定し、各種公共交通施策に取り組んできましたが、令和5年3月に計画期間が満了しました。
 また、国は、令和2年に「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(平成19年法律第59号)」の一部を改正し、法定計画の名称を「地域公共交通網形成計画」から「地域公共交通計画」へ変更し、法定計画の作成を努力義務化し、乗合バスの運行費等に対する国庫補助制度を法定計画と連動化させています。
 そこで、「木更津市基本構想」に掲げた将来都市像や「木更津市都市計画マスタープラン」において将来都市構造として掲げた「拠点ネットワーク型の集約型都市構造」を見据え、持続可能な公共交通網を形成し、公共交通サービスの維持確保を図ることを目的に、新たな公共交通施策のマスタープランとして「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」第5条の規定により「木更津市地域公共交通計画」を策定しました。

計画書

計画の区域

 本計画の対象区域は、木更津市全域とします。
 なお、木更津市内を運行している高速バスや路線バスは、県内周辺及び県外の自治体等まで接続している路線が多いため、運行の維持・改善にあたっては、個別に協議調整を図るものとします。

計画の期間

 本計画の期間は、「木更津市基本構想」や「木更津市都市計画マスタープラン」の目標年次との整合を図り、令和5年度から令和12年度までの8年間とします。
 令和8年度に中間検証を実施し、社会情勢の変化や関連計画の策定状況、事業進捗などを踏まえて、必要に応じて本計画の見直しを行います。
 また、中間検証以外でも、必要に応じて計画の見直し・修正を行います。

計画の基本的な考え方

基本理念「持続可能なまちづくりを支え、利用者のニーズに応えた、地域公共交通ネットワークの構築」

基本方針1.高速バスの利便性向上

基本方針2.地域特性に応じた地域公共交通ネットワークの構築

基本方針3.利用しやすい環境整備及び公共交通の利用促進

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

企画部 地域政策室
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
木更津市役所駅前庁舎 (スパークルシティ木更津8階)
地域政策係 電話:0438-38-6782
まちづくり係 電話:0438-38-6890
公共交通係 電話:0438-23-7426
ファクス:0438-23-9338
企画部 地域政策室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。