第3次健康きさらづ21

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1002794  更新日 令和4年12月9日

印刷大きな文字で印刷

 「第3次健康きさらづ21」は、市民の皆様がいつまでも地域社会で活躍できるよう健康づくりを推進するため、健康寿命の延伸と健康格差の縮小を目的として平成28年3月に策定された計画です。
 本計画は、事業実施結果、市民健康アンケート結果、保健衛生統計などの本市の現状を評価して策定されており、「健康増進計画」「母子保健計画」「歯科保健計画」の3つの計画から構成されています。(令和2年4月1日一部改正)

 国の「健康日本21(第二次)」や千葉県の「健康ちば21(第2次)」の計画期間が令和5年度までと1年延長したため、本市も計画期間を同様としました。次期計画は令和5年度中に策定予定です。

計画期間

平成28年度~令和5年度(8年間)

計画策定の背景と課題

第3次健康きさらづ21

健康増進計画

母子保健計画

歯科保健計画

 

背景

 

がんを含めた生活習慣病を有する市民の増加

 

 

妊産婦、子育て世帯を取り巻く環境変化

 

 

歯と口の健康は、心身の健康の維持増進に寄与

 

 

課題

 

生活習慣病の発症予防と重症化予防が必要

 

 

妊娠・出産・子育ての切れ目ない支援が必要

 

むし歯及び歯周病予防と口腔機能の維持・向上が必要

 

目標

健康寿命の延伸と健康格差の縮小

基本方針

健康増進計画

本市の主要死因であるがん、循環器疾患(心疾患・脳血管疾患)・糖尿病の生活習慣病の発症と重症化予防の徹底を図るため、「身体活動・運動」「栄養・食生活」「飲酒」「喫煙」「休養・睡眠」「歯・口腔の健康」の生活習慣及び社会環境の改善に、市民一人ひとりが取り組みます。

母子保健計画

すべての子どもが健やかに育つ社会を実現するため、「切れ目ない妊産婦・乳幼児期への保健対策」「学童期・思春期から成人期に向けた保健対策」「こどもの健やかな成長を見守り育む地域づくり」「育てにくさを感じる親に寄り添う支援」「妊娠期からの児童虐待防止対策」に市、市民一人ひとりが取り組みます。

歯科保健計画

生涯にわたって、歯と口腔の健康づくりが行えるよう、むし歯と歯周病予防及び口腔機能の維持向上に市、市民一人ひとりが取り組みます。

計画全体図

第3次健康きさらづ21 計画全体図


第3次健康きさらづ21では「健康寿命の延伸」と「健康格差の縮小」を実現していきます。このために

計画全体図コメント

計画内容

第3次健康きさらづ21
計画書は下記をご覧ください。

計画の進捗管理及び評価

第3次健康きさらづ21の進捗管理及びその評価については、木更津市健康づくり推進協議会が行います。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
 電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。