第4期木更津市地域福祉計画

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1002804  更新日 令和5年3月20日

印刷大きな文字で印刷

本市では、地域福祉を推進するため基本指針として第4期木更津市地域福祉計画を策定しました。

第4期木更津市地域福祉計画の概要

計画期間

令和4年度から令和8年度まで

主な内容

本計画は、高齢者・障がい者・児童といった分野別に策定された計画との整合性を図りながら、地域住民が主体となって木更津市社会福祉協議会、各地区社会福祉協議会、福祉事業者、行政などと連携し協働の力で地域福祉を推進していくための基本的な方向性を示したものです。第1期に続き、「ともに考え、ともに語り、ともに支え合う地域の福祉」を基本理念とし、3つの基本目標を掲げて地域福祉の充実を図ろうとするものです。

なお、「木更津市成年後見制度利用促進計画」及び「木更津市重層的支援体制整備事業実施計画」は、本計画内で策定しました。

第4期木更津市地域福祉計画の詳細

第4期木更津市地域福祉計画の進行管理

令和4年度から令和8年度までを計画期間とした、「第4期木更津市地域福祉計画」の進行管理は、以下のとおりです。

第3期木更津市地域福祉計画(木更津市地域福祉推進プラン)の進行管理

平成29年度から令和3年度までを計画期間とした、「第3期木更津市地域福祉計画(木更津市地域福祉推進プラン)」の進行管理は、以下のとおりです。

地域福祉計画と地域福祉活動計画の関係

地域福祉計画は社会福祉法第107条に基づく行政計画で、市が地域福祉を推進する基盤やしくみを行政の公的責任として明示する計画です。
一方、地域福祉活動計画は、社会福祉法109条において地域福祉の推進を図ることを目的としている木更津市社会福祉協議会が中心となり、地域住民や自治会・町内会等の住民自治組織、民生委員・児童委員、ボランティア団体、NPO等の民間団体による地域福祉の推進を目指す自主的・自発的な行動計画(アクション・プラン)です。
地域福祉活動計画は、地域福祉計画の理念の実現を目指し、具体的な地域活動を促進していく役割を持っており、地域福祉計画と相互に連携し、補完し合う関係になります。

地域福祉計画と地域福祉活動計画との関係

木更津市地域福祉活動計画

第4次木更津市地域福祉活動計画については、木更津市社会福祉協議会のホームページをご覧ください。

重層的支援体制整備事業の実施体制の修正について

このことについて、以下のリンクをご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

福祉部 福祉相談課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
地域福祉係 電話:0438‐23‐6717
相談支援係 電話:0438-23-6716
ファクス:0438-25-1213
福祉部 福祉相談課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。