東京湾アクアラインを活用した地域づくりの推進
東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会
1)協議会の概要
東京湾アクアライン通行料金引下げの恒久化の実現に向け、千葉県南部地域における行政、商工・観光団体及び企業等が相互に連携し、通行料金引下げの効果を産業振興や地域振興に確実に結び付けることを目的に、君津地域4市の首長を発起人に平成21年7月31日に設立。
2)協議会の事業
- 通行料金引下げの効果を産業振興や地域振興に確実に結び付けるための会員が行う取組の促進に関すること。
- 関連道路網の整備や高速バスの拡充など交通アクセスの向上に向けた提言等の取りまとめに関すること。
- 関係諸団体及び会員等の連携及び連絡調整に関すること。
- その他目的を達成するために必要なこと。
3)これまでの主な取組
4)令和4年度の主な取組
令和4年11月6日
「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会」による「ちばアクアラインマラソン2022」への出展
<概要>
「ちばアクアラインマラソン2022」において、「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進協議会」の出展ブースを設け、協議会をPRしました。
5)令和3年度の主な取組
令和4年3月
「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会」会員市町の魅力等を集約した動画「アクアラインで房総へ!」を制作し、海ほたるPAで放映しました。
6)令和2年度の主な取組
令和3年3月
「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会」による協議会のPR活動を予定していましたが、緊急事態宣言の延長により中止となりました。
7)令和元年度の主な取組
令和元年7月
千葉県県土整備部道路計画課と連携し「南房総地域の観光促進と東京湾アクアラインの利用促進」を図るためのポスターを作成
8)平成30年度の主な取組
平成30年10月21日
「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会」による「ちばアクアラインマラソン2018」への出展
<概要>
「ちばアクアラインマラソン2018」において、「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進協議会」の出展ブースを設け、協議会をPRしました。
平成30年4月・平成30年7月・平成31年2月
千葉県県土整備部道路計画課と連携し「南房総地域の観光促進と東京湾アクアラインの利用促進」を図るためのポスターを作成
-
南房総地域の観光促進と東京湾アクアラインの利用促進ポスター(4月) (PDF 652.0KB)
-
南房総地域の観光促進と東京湾アクアラインの利用促進ポスター(7月) (PDF 1.3MB)
-
南房総地域の観光促進と東京湾アクアラインの利用促進ポスター(2月) (PDF 7.1MB)
9)平成29年度の主な取組
平成29年12月17日
「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会」による「東京湾アクアライン・海ほたる20周年記念事業」への出展
<概要>
「東京湾アクアライン・海ほたる20周年記念事業」において、「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進協議会」の出展ブースを設け、協議会をPRしました。
平成30年2月
千葉県県土整備部道路計画課と連携し「南房総地域の観光促進と東京湾アクアラインの利用促進」を図るためのポスターを作成
10)平成28年度の主な取組
平成28年10月23日
「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会」による「ちばアクアラインマラソン2016」への出展
<概要>
「ちばアクアラインマラソン2016」において、「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進協議会」の出展ブースを設け、協議会をPRしました。
平成28年8月・平成29年1月
千葉県県土整備部道路計画課と連携し「南房総地域の観光促進と東京湾アクアラインの利用促進」を図るためのポスターを作成
11)平成27年度の主な取組
平成27年11月19日
「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会」担当者会議の開催
<概要>
協議会のこれまでの活動を報告するとともに、今後の活動方針等について協議しました。
「ちばアクアラインマラソン2016」において、「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進協議会」として大会を共催し、協議会の魅力発信をしていくことを確認しました。
12)平成26年度の主な取組
平成26年10月19日
「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会」による「ちばアクアラインマラソン2014」への出展
<概要>
「ちばアクアラインマラソン2014」において、「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進協議会」の出展ブースを設け、会員11団体が出展しました。
13)平成25年度の主な取組
平成25年5月22日
「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会」による東京湾アクアライン料金引下げの恒久化に向けた国土交通大臣への要望書提出
<概要>
「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会(会長:木更津市長水越勇雄)」は、平成25年度まで継続される「東京湾アクアライン料金引下げ社会実験」終了後において、国策による恒久的な料金引下げの実現に向けて、太田国土交通大臣に要望書を手渡しました。
平成25年11月28日
「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会」による東京湾アクアライン通行料金800円維持に向けた千葉県知事への要望書提出
<概要>
「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会(会長:木更津市長水越勇雄)」は、平成25年度まで継続される「東京湾アクアライン料金引下げ社会実験」終了後における、通行料金800円維持に向けて、千葉県と一層連携して取り組んでいくため、森田千葉県知事に要望書を手渡しました。
平成25年12月10日
「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会」による東京湾アクアライン通行料金800円維持に向けた国会議員への要望書提出
<概要>
「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会(会長:木更津市長水越勇雄)」は、平成25年度まで継続される「東京湾アクアライン料金引下げ社会実験」終了後における、通行料金800円維持に向けて、千葉県選出国会議員10名に要望書を提出しました。
14)平成24年度の主な取組
平成24年11月14日
「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会」による東京湾アクアライン料金引下げの恒久化に向けた千葉県知事への要望書提出。
<概要>
「東京湾アクアラインを活用した地域づくり推進連絡協議会(会長:木更津市長水越勇雄)」は、平成25年度まで継続される「東京湾アクアライン料金引下げ社会実験」終了後において、国策による恒久的な料金引下げの実現に向けて、千葉県と一層連携して取り組んでいくため、森田千葉県知事に要望書を手渡しました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 地域政策室
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
木更津市役所駅前庁舎 (スパークルシティ木更津8階)
地域政策係 電話:0438-38-6782
まちづくり係 電話:0438-38-6890
公共交通係 電話:0438-23-7426
ファクス:0438-23-9338
企画部 地域政策室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。