地域自治の充実に向けた制度づくり(まちづくり協議会)

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1002192  更新日 令和4年5月10日

印刷大きな文字で印刷

13のまちづくり協議会が事業を実施しています

まちづくり協議会は「多様化・複雑化する地域の課題を地域のことをもっともよく知る住民が、地域の特性や実情に応じて主体的に取り組み、行政がその取り組みを支援することにより、より良い解決を図ることができる」といった地域自治の考えのもと「市民力」「地域力」をもっと発揮できる環境を整えることにより、地域コミュニティを活性化し、地域自治の実現を目指そうとするものです。

自治意識の醸成を図るとともに、地域の課題を地域住民の英知と汗により解決するという目的を達成するため、地域の各種団体や住民の方々の理解と協力のもと、地域の主体的なまちづくりの中核となる組織として持続可能な仕組みづくりを目指しています。

  1. 地域交流ラジオ体操
  2. 津波を想定した避難訓練 などを実施

自治意識の醸成を図るとともに、地区における共通の課題解決のため、住みよい地域社会の構築を目指し、組織構成員の参画と情報の共有並びに協働の推進を図りながら、自主的、主体的に地域活動を行なうことを目的としています。

  1. 富来田地区納涼大会
  2. 富来田地区コスモスフェスティバル などを実施

地域住民及び関係者が相互に密接な連携を図り、西清川地区における身近な課題に自主的かつ主体的に対処し、安全で安心することができる豊かで住みよい魅力ある地域づくりの推進に寄与することを目的としています。

  1. 防犯パトロール
  2. 防災に関する研修会 などを実施

地域住民及び関係者が相互に密接な連携を図り、岩根東地区における身近な課題に自主的かつ主体的に対処し、安全で安心することができる豊かで住みよい魅力ある地域づくりの推進に寄与することを目的としています。

  1. いわねEASTふれあい祭り
  2. 危険箇所等調査事業 などを実施

八幡台小学校区域において、地域住民及び自治会等関係者が相互に密接な連携を図り、地域の身近な課題に自主的かつ主体的に対処し、安全で安心することができる豊かで住みよい魅力ある地域づくりの推進に寄与することを目的としています。

  1. 上烏田・羽鳥野・八幡台の交流会
  2. ひばりカフェ(コミュニティカフェ) などを実施

自治意識の醸成を図るとともに、地区における共通の課題解決のため、住みよい地域社会の構築を目指し、組織構成員の参画と情報の共有ならびに協働の推進を図りながら、自主的、主体的に地域活動を行なうことを目的としています。

  1. のぼり旗を活用した防犯啓発事業
  2. 津波を想定した避難訓練 などを実施

住みよい地域社会の構築を目指し、鎌足地区における多様化・複雑化した様々な課題について、広く住民に情報提供・共有化を図るとともに協議・検討し、住民の協力を得て関係団体との連携のもと、自主的な地域活動を行なうことを目的としています。

  1. かまフェス
  2. 地域の交通に関する検討 などを実施

住み良い地域社会の構築を目指し、中郷地区における多様化・複雑化した様々な課題について、広く住民に情報提供・共有化を図るとともに、協議・検討し、住民の協力を得て関係団体との連携のもと、自主的な地域活動を行なうことを目的としています。

  1. 中郷ふれあい夏まつり
  2. 中郷マルシェ などを実施

住み良い地域社会の構築を目指し、中央地区における多様化・複雑化した様々な課題について、広く住民に情報提供・共有化を図るとともに、協議・検討し、住民の協力を得て関係団体との連携のもと、自主的な地域活動を行なうことを目的としています。

  1. 地区合同防災訓練
  2. 青少年対象の防災事業 などを実施

豊かで暮らしやすい地域社会の構築をめざして、自治意識の醸成をはかるとともに、多様化する地域の諸課題に地域が主体となって対処し、関係団体等との連携及び住民の協力のもと、自主的な地域活動を推進していくことを目的としています。

1.防災イベント

2.危険箇所確認パトロール などを実施 

地域住民及び関係者が相互に密接な連携を図り、地域の身近な課題に自主的かつ主体的に対処し、安全で安心することができる豊かで住みよい魅力ある地域づくりの推進に寄与することを目的としています。

 1.避難所運営マニュアルの作成

 2.防災講座・避難訓練 などを実施

この地域の歴史と地区の成り立ちを踏まえ、構成団体の本来の役割を尊重しながら、相互理解に努め、連携して活動します。

更に、この地域住民が相互協力し、豊かで住みやすい地域づくりの増進等を図ることを目的としています。

1.防災に対する考え方整理(自助・共助・公助の役割分担の整理)

2.「避難所運営マニュアル」の作成

(市作成の避難所運営マニュアルをこの地域の実情に合わせて見直す。)

3.「避難支援プラン」の活用方法検討

4.防災備品の購入 などを実施

令和4年3月30日に設立しました。

活動状況につきましては、今後更新いたします。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民部 市民活動支援課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
市民活動係 電話:0438-23-8610
地域支援係 電話:0438-23-7491
ファクス:0438-25-3566
市民部 市民活動支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。