木更津市協働のまちづくり条例

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1002204  更新日 平成31年2月21日

印刷大きな文字で印刷

地方分権化社会が進展し、これまで国や県が行ってきた様々な事務や権限が地方へと移譲され、地方自治体として個性豊かなまちづくりが可能となる一方、自らの責務においてまちづくりを進めることが求められていますが、厳しい社会経済情勢や市民ニーズの多様化・高度化などを背景に、これまでの行政主導によるまちづくりでは、地域の特性を活かした個性豊かなまちづくりを進めていくことが難しくなっています。
そこで、地域で暮らす人々の目線で見た本当に望む「まち」を作っていくために、市民と行政のパートナーシップによるまちづくり、市民参加による協働のまちづくりが必要となっています。

木更津市協働のまちづくり条例の一部改正

少子高齢化の更なる進展、地方分権の推進等を背景に、地域社会の構造は大きく変化し、地域や社会が抱える課題や市民の価値観、ニーズはますます多様化しています。
また、市民自らがまちづくりの活動の主体として社会参加したいという意識も高まっています。
そこで、市民と行政が共通認識を持ち、良きパートナーとして協働することが、ますます重要になってきています。
市では、このような地域の課題に対応した協働のまちづくりを推進するため、「木更津市協働のまちづくり条例」の一部改正を実施しました。
なお、改正後の「木更津市協働のまちづくり条例」は、平成24年4月1日から施行されました。

木更津市協働のまちづくり条例

市では、これからの都市づくりを進めていくうえで、市民の積極的なまちづくりへの参加を勧め、市民と行政が共に考え、魅力ある個性豊かな地域社会の実現を図るため、平成21年12月17日に「木更津市協働のまちづくり条例」を制定し、改正前の「木更津市協働のまちづくり条例」は、平成22年4月1日から施行されました。

木更津市協働のまちづくり条例策定までの流れ

市では、木更津市協働のまちづくり条例の策定に向け、官民連携を図り市民の意見を伺うため市民懇話会(市民ワークショップ)を開催しました。
市民ワークショップでは、木更津のまちの変遷や社会情勢の変化などについての説明のあと、都市計画におけるまちづくりの様々な課題などについて市民と行政が一緒に考え、その解決策を見出し、これからのまちづくりに向け、市民や行政の関わり方を話し合いました。

ワークショップとは

ワークショップとは、説明会形式ではなく参加者が自由に意見やアイデアを出し合い、話し合いをしながら その成果を参加者自身がまとめあげていく検討方法をいいます。

第1回ワークショップ(平成21年1月23日開催)

第1回目は事務局から木更津市の概要説明のあと、4つの班に分かれ自由に意見を出しました。

第2回ワークショップ(平成21年2月19日開催)

第2回目は事務局から基本構想と都市計画マスタープランの概要説明のあと、前回に引き続き4つの班に分かれ、木更津市のまちづくりにおける課題・問題点を考え、その解決策等について自由に意見を出しました。

第3回ワークショップ(平成21年3月19日開催)

第3回目は事務局から第2回のアンケートの結果を踏まえ、「協働のまちづくり」と「コンパクトなまちづくり」について再確認し、引き続き4つの班に分かれ「協働のまちづくり」を進めるうえで主体となる市民や市の役割について、自由に意見を出しました。

第4回ワークショップ(平成21年4月23日開催)

第4回では、これまでに話し合い、まとめた内容を各班が発表しました。
また、事務局から、これまでの話し合いの内容から木更津市の将来像やまちづくりの主体である市民、事業者、市の役割等を整理した条例の骨子案を説明し、参加者から意見を伺いました。
事務局では、これらの結果をもとに条例素案を作成し、条例の策定に向け事務作業を進めて行きます。

国・県等が実施しているまちづくり活動等への助成制度の紹介

まちづくり活動を行っているNPO法人、ボランティア団体等へは、市以外でも助成事業を行っていますので、ご紹介します。
詳細については、各団体のホームページをご覧ください。(下記団体名をクリックするとリンクしている当該団体のホームページにジャンプします。)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民部 市民活動支援課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
市民活動係 電話:0438-23-8610
交通防犯係 電話:0438-23-7492
市民生活係 電話:0438-23-7491
ファクス:0438-25-3566
市民部 市民活動支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。