市街化調整区域における地区計画ガイドライン
平成31年3月には平成30年度末をもって統合となる市街化調整区域の学校跡地について、民間活力を導入し地域への貢献や地域の活性化に資する有効活用を考え、民間事業者による跡地活用の可能性を確認するためのサウンディング調査を実施したところ、多くの跡地活用アイデアをいただきました。これら跡地活用アイデアを事業展開するためには、都市計画マスタープラン及びガイドラインに基づき地区計画を定める必要がありますが、定めることができる地区計画は自然と調和を図る用途等に限定しており、跡地の有効活用を図る上で支障が生じております。そこで、学校等の公共施設跡地について、民間活力を導入し地域への貢献や地域の活性化に資する事業が展開できるよう、都市計画マスタープラン及びガイドラインの一部改定を行いました。
また、近年においては、インターチェンジ周辺の交通利便性や地域特性を活かした産業用地確保の要請が高まり、計画的な土地利用の誘導が求められております。そこで、本市ではインターチェンジ周辺の交通利便性の優れた国道409号沿道において、地区計画制度を活用した計画的な土地利用の規制誘導を図るとともに、地域振興に寄与すると認められる施設について立地が可能となるよう、令和4年9月に本計画を見直しました。
市街化調整区域の開発については、これまでの開発許可制度のほか「木更津市都市計画マスタープラン」に沿った地区計画の提案、都市計画決定により規制誘導して行きます。
市街化調整区域における地区計画の案の作成、提案は本ガイドラインに基づき行うことが出来ます。
また、地区計画の提案については、都市計画提案制度のページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 都市政策課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
都市政策係 電話:0438-23-8466
開発審査指導係 電話:0438-23-8697
景観推進係 電話:0438-23-8699
ファクス:0438-22-4736
都市整備部 都市政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。