「親子で防災教室!」で福島の漁師さんから話を聞きました!
今回八幡台公民館では、八幡台小学校区まちづくり協議会との共催で、「親子で防災教室!」を開催しました。講師には相馬双葉漁業協同組合から8名の方を派遣していただき、実現したものです。
午前は福島県の魚介を使った調理教室を行いました。親子21名にご参加をいただき、ホッキ飯とマコガレイの煮付け、あおさのみそ汁の調理を行いました。
午後は地域住民にも広く声をかけ、更に35名程度の参加をいただき、完成した調理の試食と講話が行われました。震災後の風評被害対策などについて話されたほか、「東日本大震災の直後と今」と題して講話が行われました。
参加者からは、「“自分は大丈夫”という気持ちではなく、“いつも危機感を持つ”ということが大事なのだと、改めて思いました。」や、「自分でやらなければいけないこと、行政がやってくれることを知ることができれば、自ずとこれからの具体的行動ができる」といった言葉が寄せられるなど、地域での防災意識を更に高める一助になりました。
「ひばり家庭教育学級」親子でベンガラ染め体験を実施しました!
ひばり家庭教育学級では8月に親子での体験事業として、土を使ったベンガラ染めを行いました。
参加者は染めたいものにつけたい模様を考えながら、ねじりを加えたり、丸くしばったりしました。また、型を使って染めない部分を作ったり、半分だけ別の色を使ったりもするなど、工夫を凝らして体験を行いました。色もピンクに近い色からオレンジ、黄色や黒などの染料がたくさん用意され、出来上がりもとてもカラフルなものとなりました。
「思春期に起こる心と体の変化について」学習会を行いました!
思春期家庭教育学級では、波岡中学校区で思春期くらいの子どもを持つ保護者を対象に、子育てや家庭の悩みなどについて、情報共有をしながら学習をしています。
学級生から「子どもがもうすぐ思春期を迎えるが、家族はどのように対応したらよいか分からない」といった意見が出たことから、思春期教育にも力を入れている千葉県助産師会に講師を依頼しました。
講師からは、普段学校で行っている思春期教育の内容や、命の大切さ、それに伴うリスクについてなどの説明がなされ、その後学級生からも積極的に質問が出させるなど、活発な意見交換が行われました。
第18回四季の杜音楽祭が開催されました
6月23日(日曜日)、八幡台公民館を会場に「第18回四季の杜音楽祭」が開催されました。昨年度は八幡台公民館耐震補強改修工事の影響で開催できませんでしたので、1年ぶりの開催となります。八幡台公民館を利用している各音楽サークルは、この日を目指して熱心に練習を重ねてきました。当日の発表は、カラオケ、フラダンス、合唱、ブラスバンド、大正琴、ギター演奏など、盛りだくさんの内容でした。
来場者からは、「きれいになって天井も高くなった公民館で素敵な音楽がたくさん聴けて楽しかった」、「生演奏で歌が歌えるのは豪華な感じがしてよかった」などの声が聞かれました。
四季の杜音楽祭は、参加団体で構成される四季の杜音楽祭実行委員会と八幡台公民館で運営をしています。前日の会場設営から当日の運営まで、参加団体の皆さんで役割分担をして活動をしていただきました。ありがとうございました。
新規事業「ひばりカフェ」を開催します!
八幡台公民館では、このほど八幡台小学校区まちづくり協議会と共催で「ひばりカフェ」事業(コミュニティカフェ事業)を始動することとなりました。コミュニティカフェの定義である「(1)人と人が交差する自由な空間、(2)あらゆる情報の交差点、(3)友達を作る(人的ネットワークを広げる)、(4)もっと素敵な生き方にチャレンジするきっかけをもつ」(全国コミュニティカフェ・ネットワーク(略称:コミカフェ・ネット)HPより)ことを目的にしています。人と人を繋げる場、地域の情報や木更津市の情報が手に入るような場所の運営を行うつもりです。ぜひ、お気軽にお越しください。また、ひばりカフェ運営に当たって、スタッフとして手伝ってくださる方の募集も行います。ご協力いただける方はぜひ、八幡台公民館までご連絡をお願いします。
主催事業の募集を開始しました
八幡台公民館では、次の講座などを実施しています。
・親子遊びや、参加者の話し合いで活動を決めていく家庭教育学級(めばえ家庭教育学級・ひばりキッズ)
・保護者同士の学習や親睦を図る家庭教育学級(ひばり家庭教育学級・思春期家庭教育学級)
・故郷の歴史や文化を学ぶ講座(八幡台郷土史講座)
・65歳以上の方の学習や親睦を図る学級(八幡台かえで学級)
詳しくは以下のリンクをご覧いただくとともに、八幡台公民館までお問い合わせください。
八幡台公民館だより
八幡台公民館だよりは、ここからダウンロードできます。
2019年度
八幡台公民館のサークル一覧表は以下のとおりです。
四季の杜音楽祭については、以下をご覧ください。
公民館だより発行時から、文化祭の内容が一部変更となっています。
詳細は以下をご覧ください。
八幡台公民館の仕事
社会教育法(昭和24年法律第207号)第22条に規定する業務に関すること。
- 定期講座を開設すること。
- 討論会、講習会、講演会、実習会、展示会等を開催すること。
- 図書、記録、模型、資料等を備え、その利用を図ること。
- 体育、レクリエーション等に関する集会を開催すること。
- 各種の団体、機関等の連絡を図ること。
- その施設を住民の集会その他公共的利用に供すること。
SDGsの達成に向けた取組
目標4 質の高い教育をみんなに
八幡台公民館の担当ページ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 八幡台公民館
〒292-0814
木更津市八幡台4-2-1
電話:0438-36-4010
ファクス:0438-36-4013
教育委員会 八幡台公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。