木更津市意見公募制度(パブリック・コメント制度)
木更津市の計画や条例の策定にあたり参考にするため、市民の皆さんからのご意見を募集しています。
募集案件についてのお問い合わせは、それぞれの担当部署へ、
意見公募制度についてのお問い合わせは、木更津市役所企画課 電話:0438-23-7428へ。
-
意見公募制度の説明 (PDF 115.0KB)
-
木更津市意見公募手続に関する条例 (PDF 112.6KB)
-
木更津市意見公募手続に関する条例施行規則 (PDF 44.8KB)
-
意見公募手続に関する事務の手引 (PDF 248.3KB)
-
意見公募手続きの運用に関する意見の内容及び本市の考え (PDF 74.2KB)
意見公募手続きの運用状況
意見募集中又は結果公表中の案件については、このホームページと同じ内容の資料を、担当課・行政資料コーナー(朝日庁舎)・図書館・木更津市内の各公民館等で閲覧できます。
番号 |
政策等の題名 (担当部署) |
募集状況 募集期間 |
意見の数 (人/件) |
---|---|---|---|
4-1 |
木更津市個人情報の保護に関する法律施行条例(素案)について (総務部総務課) |
公表終了 9/23~10/22 |
0人/0件 |
4-2 |
第2次 木更津市空家等対策計画(案)について (都市整備部住宅課) |
結果公表中 9/23~10/22 |
0人/0件 |
4-3 |
木更津市総合計画 第3次基本計画(素案)について (企画部企画課) |
結果公表中 12/15~1/13 |
3人/15件 |
4-4 |
木更津市地球温暖化対策実行計画(素案)の策定について (環境部環境政策課) |
結果公表中 12/15~1/13 |
3人/3件 |
4-5 |
一般廃棄物処理基本計画(素案)について (環境部まち美化推進課) |
結果公表準備中 12/15~1/13 |
1人/7件 |
4-6 |
木更津市第3次教育大綱(素案)について (総務部総務課) |
結果公表準備中 12/15~1/13 |
0人/0件 |
4-7 |
木更津市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度(素案)について (企画部オーガニックシティ推進課) |
公表終了 12/15~1/13 |
2人/3件 |
4-8 |
木更津市彩り豊かな個性が集う共生社会づくり条例(素案)について (企画部オーガニックシティ推進課) |
結果公表中 12/15~1/13 |
0人/0件 |
4-9 |
木更津市汚水適正処理構想(素案)について (都市整備部下水道推進室) |
結果公表中 12/15~1/13 |
1人/3件 |
4-10 |
木更津飛行場周辺まちづくり基本計画(素案)について (市長公室公共施設マネジメント課) |
結果公表中 12/15~1/13 |
8人/24件 |
4-11 |
新木更津市立図書館整備計画(素案)について (教育部生涯学習課) |
結果公表中 12/15~1/13 |
3人/12件 |
4-12 |
第3期木更津市教育振興基本計画(素案)について (教育部教育総務課) |
結果公表中 12/15~1/13 |
0人/0件 |
4-13 |
木更津市地域公共交通計画(素案)について (企画部地域政策課) |
結果公表中 12/15~1/13 |
2人/4件 |
4-14 |
木更津市産業立地促進条例の一部改正(素案)について (経済部産業振興課) |
結果公表中 12/15~1/13 |
1人/1件 |
4-15 |
木更津市地区別防災指針(素案)について (総務部危機管理課) |
結果公表中 12/15~1/13 |
0人/0件 |
4-16 |
木更津市地域防災計画(素案)について (総務部危機管理課) |
結果公表中 12/15~1/13 |
2人/1件 |
4-17 |
木更津市国土強靭化地域計画(基本計画編)(素案)について (総務部危機管理課) |
結果公表中 12/15~1/13 |
2人/4件 |
4-18 |
第2次木更津市スポーツ推進計画(素案)について (健康こども部スポーツ振興課) |
結果公表中 1/5~2/3 |
1人/2件 |
4-19 |
社会教育施設個別施設計画(素案)について (教育部生涯学習課) |
意見公募中 2/23~4/22 |
|
4-20 |
木更津市長等の損害賠償責任の一部免責に関する条例(素案)について (総務部職員課) |
意見公募中 2/23~4/22 |
意見公募提出方法
意見には、住所・氏名(団体名)・連絡先(電話番号)を必ず記入してください。
持参、郵送、ファクス、担当課アドレスへのメール送信及び図書館・市内各公民館等を経由する方法にて受付させていただきます。
なお、個別のご意見に対する回答はいたしかねます。お寄せいただいた意見については、とりまとめて市の考えと共に公表する予定です。
意見を募集している案件
4-19 社会教育施設個別施設計画(素案)について
意見募集期間
令和5年3月23日~令和5年4月22日
担当課
電話番号:23-5274
ファクス:25-3991
策定の趣旨・目的・背景など
木更津市では、都市化の進展や経済成長に合わせて公共施設を集中的に整備し、市民生活や企業活動の利便性向上を図っています。しかしながら、今後、人口減少や厳しい財政状況が見込まれる中、本市が保有する公共施設のすべてを、同じ機能・規模で維持していくことが難しくなると予想されることから、中長期的視点で、総合的かつ計画的な管理に関する基本的方針を示した「木更津市公共施設等総合管理計画」に基づき、「木更津市公共施設再配置計画」を平成29年2月に策定しました。
上記の背景を踏まえ、管理計画で定めたハコモノ施設の全体方針を基本とし、個別分野としての社会教育施設の建物の安全確保のための管理や長寿命化、財政負担の軽減・平準化を達成するための具体的な対応方針を定める計画素案を作成しました。
定める政策等
政策等の策定予定時期
令和5年6月頃予定
提出先
○郵便・持参
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3丁目10番19号
木更津市役所朝日庁舎 生涯学習課あて
※持参の場合は、土日祝祭日を除く午前8時30分から午後5時15分の間にご提出ください。
○Eメール:gakushu@city.kisarazu.lg.jp
4-20 市長等の木更津市に対する損害賠償責任の一部免責に関する条例(素案)の制定について
意見募集期間
令和5年3月23日~令和5年4月22日
担当課
電話番号:23-7467
ファクス:25-1351
策定の趣旨・目的・背景など
地方自治法等の一部を改正する法律(平成29年法律第54号)の施行に伴い、市長や職員等の当該地方公共団体に対する損害賠償責任について、その職務を行う行為が善意かつ重大な過失がない場合は、条例において賠償の限度額を定めて損害賠償責任の一部を免責することができるとされています。
これを踏まえ、本市においても市長や職員等の損害賠償責任の一部免責に関する規定を整備するため、条例を制定するものです。
定める政策等
政策等の策定予定時期
令和5年6月頃予定
提出先
○郵便・持参
〒292-8501
千葉県木更津市富士見一丁目2番1号
木更津市役所駅前庁舎 職員課あて
※持参の場合は、土日祝祭日を除く午前8時30分から午後5時15分の間にご提出ください。
○Eメール:shokuin@city.kisarazu.lg.jp
意見募集を終了し、実施結果を公表している案件
4-2 第2次 木更津市空家等対策計画(案)について
政策の公表日
令和5年3月23日
意見募集期間
令和4年9月23日~令和4年10月22日
担当課
電話番号:23-8599
ファクス:22-4736
策定の趣旨・目的・背景など
背景として、市民の生命、身体及び財産を保護し、安全・安心して暮らすことのできる生活環境を確保するとともに、空家等の利活用を促進することにより、地域の活性化を図ることを目的として、「空家等対策の推進に関する特別措置法」第6条に基づく木更津市空家等対策計画を定めました。この度5年間の計画期間満了に伴い、これまでの市の取り組みを整理するとともに、社会ニーズの変化や空家等対策に関連する社会情勢の変化を踏まえ、引き続き効果的な空家等対策を講じる必要があると考えられることから、木更津市空家等対策計画を改定するものです。
木更津市空家等対策計画は、適切な管理が行われていない空家等に対して、所有者等がその責任において的確に対応することを前提としたうえで、本市、所有者等及び関係団体・機関が連携・協力し、安全で安心して暮らせる生活環境を確保するために、総合的な空家等対策を推進することを目的としています。
定める政策等
提出された意見の件数と人数
0人・0件
4-3 木更津市総合計画 第3次基本計画(素案)について
政策の公表日
令和5年2月23日
意見募集期間
令和4年12月15日~令和5年1月13日
担当課
電話番号:23-7468
ファクス:23-9338
策定の趣旨・目的・背景など
木更津市基本構想(平成26年3月改訂)で掲げている令和12年の将来都市像「魅力あふれる 創造都市 きさらづ ~東京湾岸の人とまちを結ぶ 躍動するまち~」の実現に向けて、平成31年3月に「第2次基本計画」を策定し、諸施策を推進してきました。
また、地方創生のさらなる深化・加速化を図るため、「まち・ひと・しごと創生法」に基づき、令和2年3月に「第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、基本計画と一体的に取り組みました。
令和4年度をもって、「第2次基本計画」及び「第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略」の計画期間が満了することから、令和5年度から令和8年度までを対象とした新たな行政運営の指針となる「第3次基本計画」及び「第3期まち・ひと・しごと創生総合戦略」を定めるものです。
定める政策等
提出された意見の件数と人数
3人・15件
4-4 木更津市地球温暖化対策実行計画(素案)の策定について
政策の公表日
令和5年2月23日
意見募集期間
令和4年12月15日~令和5年1月13日
担当課
電話番号:36-1442
ファクス:30-7322
策定の趣旨・目的・背景など
本計画は、地球温暖化対策の推進に関する法律により、地域の自然的・社会的条件に応じた市民・事業者を含む地域全体の温室効果ガス排出抑制の計画として策定に努めるものとされております。市は、平成31年4月「世界首長誓約/日本」に署名し、国の削減目標以上の目標を設定することを誓約し、令和2年3月に「きさらづストップ温暖化プラン 木更津市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を策定しました。計画の目標は、2030年度における温室効果ガスを2013年度比で27.5%に削減する(国は26%削減)と定めておりました。また、市は令和3年2月に2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする「きさらづゼロカーボンシティ宣言」を行っております。
このような中、国は、令和3年4月22日に、国の2030年度における温室効果ガス削減目標が2013年度比でこれまでの26%削減から46%削減へ引き上げることを発表しました。
このことににより、国の削減目標以上の削減を誓約している本市においては、2030年の目標の改定と2050年における実質ゼロを定める必要があります。このような背景から、市として本計画の改定に取り組んでおります。
定める政策等
提出された意見の件数と人数
3人・3件
4-8 木更津市彩り豊かな個性が集う共生社会づくり条例(素案)について
政策の公表日
令和5年2月23日
意見募集期間
令和4年12月15日~令和5年1月13日
担当課
電話番号:38-3089
ファクス:23-9338
策定の趣旨・目的・背景など
本市では,木更津市人と自然が調和した持続可能なまちづくりの推進に関する条例(通称:オーガニックなまちづくり条例)(平成28年条例第28号)第3条に規定するオーガニックなまちづくりの基本理念において、「多様なあり方を認め合い、支え合う、自立した地域社会の仕組みを構築すること」を掲げ、多様性に配慮した共生社会の実現に向けた取組を進めてまいりました。
しかし、私たちを取り巻く社会経済情勢が大きく変化する中、これまでの取組を深化及び加速化し、この変化に的確に対応していくことが求められるようになってきました。
そこで、オーガニックなまちづくり条例第3条の基本理念に関する部分をクローズアップし、新たに条例化することによって、同条例を補完する役割を持たせることを考えました。
今回制定する条例は、オーガニックなまちづくり条例を上位としつつ、そのキーコンセプトである「自立・循環・共生」のうち、共生社会推進に関する部分を具体化・明確化する条例としての位置づけを行います。
定める政策等
提出された意見の件数と人数
0人・0件
4-9 木更津市汚水適正処理構想(素案)について
政策の公表日
令和5年2月23日
意見募集期間
令和4年12月15日~令和5年1月13日
担当課
電話番号:37-9501
ファクス:36-2742
策定の趣旨・目的・背景など
「千葉県全県域汚水適正処理構想」の見直しに伴い、地域特性や市民の意見、人口減少等の社会情勢の変化を考慮し、効率的かつ適正な処理区域の設定及び整備、運営管理手法の選定を行うため、平成27年度に作成した「木更津市汚水適正処理構想」を見直すものです。
定める政策等
提出された意見の件数と人数
1人・3件
4-10 木更津飛行場周辺まちづくり基本計画(素案)について
政策の公表日
令和5年2月23日
意見募集期間
令和4年12月15日~令和5年1月13日
担当課
電話番号:23-8698
ファクス:23-9338
策定の趣旨・目的・背景など
本市が更なる魅力的なまちとしてあり続けるため、「みなとまち木更津の再生」に向けた取り組みを加速し、金田地区のにぎわいを、みなとまち木更津の顔である木更津駅周辺地区等へ誘導するとともに、市民が安心安全に暮らせる「災害に強いまちづくりの実現」のための施設整備等を目指す「木更津飛行場周辺まちづくり基本構想」を令和4年5月に策定いたしました。
「木更津飛行場周辺まちづくり基本計画」は、同基本構想で示した基本理念、整備方針をより具体化し、また、各重点地区に導入する機能及び規模、事業手法などを整理し、今後の施設整備に向けた方向性を示すことを目的に策定するものです。
なお、施設整備等にあたっては、財政的な負担を考慮し、国の補助事業である「まちづくり支援事業」を活用していきます。
(※)「まちづくり支援事業」とは、自衛隊等の航空機の騒音により周辺地域の住民の生活などが阻害されている状況において、その障害の緩和のために、地方公共団体が防衛施設の存在を前提とした施設等の整備を行う場合に、国がその一部を補助するものであり、防衛施設が存在する地方公共団体が1回のみ活用可能で、最大で75%の補助を受けることができます。補助を受けることができます。
定める政策等
提出された意見の件数と人数
8人・24件
4-11 新木更津市立図書館整備計画(素案)について
政策の公表日
令和5年2月23日
意見募集期間
令和4年12月15日~令和5年1月13日
担当課
電話番号:23-5274
ファクス:25-3991
策定の趣旨・目的・背景など
本整備計画は現在の図書館の課題を踏まえながら、新たな図書館の整備を目指して、教育委員会としてそのあり方と方向性を示すために策定するものです。
本計画では、まず、公共図書館の役割と基本的な機能について整理し、その上で現在の木更津市立図書館の現状と課題を検証しています。
図書館の現状から、施設・設備、利用者層の拡大、居場所・交流の拠点、他機関との連携及び図書館サービス網の拡充といった課題を抽出し、他市との事例等も参考にしながら、これからの図書館のコンセプトやサービス内容、蔵書目標、施設整備の目標面積構成、想定される施設整備の概要を検討しました。
その上で、木更津市らしい図書館サービスをどのように提供していくのか、さらに、新たな市の魅力発信の場となる図書館を整備していくための機能、複合化、運営体制の検討を加え、今後の図書館再整備の指針となるよう計画素案を作成しました。
定める政策等
提出された意見の件数と人数
3人・12件
4-12 第3期木更津市教育振興基本計画(素案)について
政策の公表日
令和5年2月23日
意見募集期間
令和4年12月15日~令和5年1月13日
担当課
電話番号:23-5243
ファクス:25-3991
策定の趣旨・目的・背景など
木更津市教育委員会では、「木更津市教育振興基本計画」を平成27年3月に、「第2期木更津市教育振興基本計画」を平成31年3月に策定し、木更津市基本構想に掲げる将来都市像の実現に向け、「まなびあい、きらりかがやく『教育都市きさらづ』」の実現を目標とし、様々な事業に取り組んできました。
この間、国においては、平成30年6月に「第3期教育振興基本計画」を策定し、千葉県においても、令和2年度から令和6年度までの5年間を計画期間とする「次世代へ光り輝く『教育立県ちば』プラン」を、令和2年2月に策定しています。
これらの国や千葉県での計画策定の取組に合わせ、「第1期計画」、「第2期計画」の後継計画として、本市の教育が目指すべき姿の実現に向けて、令和5年度から令和8年度の4年間で取り組む教育の目標や施策を示した「第3期木更津市教育振興基本計画」を策定することといたしました。
定める政策等
提出された意見の件数と人数
0人・0件
4-13 木更津市地域公共交通計画(素案)について
政策の公表日
令和5年2月23日
意見募集期間
令和4年12月15日~令和5年1月13日
担当課
電話番号:23-7426
ファクス:23-9338
策定の趣旨・目的・背景など
本市では、公共交通施策のマスタープランとなる「木更津市地域公共交通網形成計画」を平成30年3月に策定し 、各種公共交通施策に取り組んでいますが、令和5年3月に計画期間が満了します。
また、国は、令和2年に「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(平成19年法律第59号) 」の一部を改正し、法定計画の名称を「地域公共交通網形成計画」から「地域公共交通計画」へ変更し、法定計画の作成を努力義務化し、乗合バスの運行費等に対する国庫補助制度を法定計画と連動化させております。
そこで、「木更津市基本構想」に掲げた将来都市像や「木更津市都市計画マスタープラン」において将来都市構造として掲げた「拠点ネットワーク型の集約型都市構造」を見据え、持続可能な公共交通網を形成し、公共交通サービスの維持確保を図ることを目的に、新たな公共交通施策のマスタープランとして「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」第5条の規定により「木更津市地域公共交通計画」を策定することとします。
定める政策等
提出された意見の件数と人数
2人・4件
4-14 木更津市産業立地促進条例の一部改正(素案)について
政策の公表日
令和5年2月23日
意見募集期間
令和年12月15日~令和5年1月13日
担当課
電話番号:23-8519
ファクス:23-0075
策定の趣旨・目的・背景など
企業誘致を効果的かつ戦略的に進めていく上で、企業側の立地の決め手の1つになっている立地奨励金制度「木更津市産業立地促進条例」を充実させることが必要となっております。
今年度をもって当該条例の期限が満了することから、当該条例を一部改正しようとするものです。
企業の雇用確保に対する支援策を追加する改正により、企業誘致における地域間競争力を高めてまいります。
定める政策等
提出された意見の件数と人数
1人・1件
4-15 木更津市地区別防災指針(素案)について
政策の公表日
令和5年2月22日
意見募集期間
令和4年12月15日~令和5年1月13日
担当課
電話番号:23-8194
ファクス:25-1351
策定の趣旨・目的・背景など
近年、全国各地で自然災害が頻発・激甚化し、甚大な被害が生じています。そのような災害による被害の発生を未然に防止・軽減するために、災害に 強い 地域づくりのための施策を進めるとともに、研究・観測を通じた科学的知見を反映した防災対策の取組が必要です。また、平時及び災害発生時において市民自らが何をすべきかを考え 、災害へ事前に準備をするなど自助力の向上が重要なため、事前防災に力点を置いた地区別防災指針を整理しました。
この指針は、令和3年3月に策定した木更津市立地適正化計画の一部であり、今後の防災を意識したまちづくりの方針として位置づけようとするものでございます。また、市内各地区によって災害リスクが異なることから、15地区に区分して災害リスクの分析や取 組方針を整理しており、各地区で防災について検討を進めるうえで活用してもらうことも 想定して整理しました。
定める政策等
提出された意見の件数と人数
0人・0件
4-16 木更津市地域防災計画(素案)について
政策の公表日
令和5年2月22日
意見募集期間
令和4年12月15日~令和5年1月13日
担当課
電話番号:23-8194
ファクス:25-1351
策定の趣旨・目的・背景など
「木更津市地域防災計画」は、災害対策基本法に基づき木更津市防災会議が作成する計画で昭和43年の策定以降、幾度の修正を行ってきました。
近年では、平成23年の東日本大震災や令和元年の房総半島台風など自然災害の教訓を取り入れ、修正を行っています。
本計画は、本市の地域に係る災害対策を実施する際に、処理すべき事務又は業務の大綱を定めているもので、さらには市民や事業所等の役割を明らかにし、地震津波災害、風水害、放射性物質事故や大規模火災、航空機・鉄道などの公共交通等の事故災害などの各種災害 の段階に応じた災害応急対策及び災害復旧 等 について必要な対策を定めています。
今回、新たに市内の小規模河川の浸水想定区域の指定がされたことなどにより修正が必要になったことから本計画の改訂を行うものです。
定める政策等
提出された意見の件数と人数
2人・1件
4-17 木更津市国土強靭化地域計画(基本計画編)(素案)について
政策の公表日
令和5年2月22日
意見募集期間
令和4年12月15日~令和5年1月13日
担当課
電話番号:23-8194
ファクス:25-1351
策定の趣旨・目的・背景など
近年、気候変動に伴い、集中豪雨や大型台風が頻発し、さらには今後30年以内に高い確率で起こるとされている首都直下地震等、大規模自然災害の発生が懸念されています。
このようなことから国において、平成25年に国土強靭化法が施行し、翌年に国土強靭化基本計画が閣議決定されたところです。これらの法・計画では、市町村は国土強靭化を推進する責務を 有し、その責務を達成するための計画として国土強靭化地域計画を策定することが求められていることから、令和3年3月に木更津市国土強靭化地域計画を策定したところです。この国土強靭化地域計画では、いかなる大規模自然災害が発生しようとも、事前の対策をすることで、人命保護が最大限に図られること、市及び地域社会の重要な機能が致命的な障害を受けずに維持 されること、市民の財産及び公共施設に係る被害の最小化、迅速な復旧復興 を基本目標に定めて作成しています。
今回、令和3年に策定した現計画の計画期間が終了することから、必要な改定を行い第2期計画として策定するものです。
定める政策等
提出された意見の件数と人数
2人・4件
4-18 第2次 木更津市スポーツ推進計画(素案)について
政策の公表日
令和5年2月23日
意見募集期間
令和5年1月5日~令和5年2月3日
担当課
意見公募を終了した案件(令和3年度)
政策等の題名 (実施期間) |
意見募集期間 |
意見の数 (人/件) |
---|---|---|
木更津市耐震改修促進計画(案)について
(都市整備部建築指導課) |
7/1~7/31 |
0人/0件 |
予防接種事業に関する事務に係る特定個人情報保護評価書(素案)について (健康こども部健康推進課) |
9/28~10/27 |
0人/0件 |
第11次木更津市交通安全計画(案)について (市民部市民活動支援課) |
10/1~10/30 |
0人/0件 |
木更津市の市街化調整区域における開発行為等の基準に関する条例の一部改正(素案)について (都市整備部都市政策課) |
12/16~1/14 |
0人/0件 |
木更津市景観計画【木更津駅みなと口景観形成重点地区】(素案)について (都市整備部都市政策課) |
12/16~1/14 |
0人/0件 |
木更津市景観条例の一部改正(素案)について (都市整備部都市政策課) |
12/16~1/14 |
0人/0件 |
木更津市食育推進計画(案)について (経済部農林水産課) |
12/16~1/14 |
0人/0件 |
第4期木更津市地域福祉計画(素案)について (福祉部社会福祉課) |
12/16~1/14 |
2人/9件 |
木更津市公共施設再配置計画第2期実行プラン(素案)について (市長公室公共施設マネジメント課) |
12/16~1/14 |
11人/27件 |
木更津市都市計画マスタープラン及び市街化調整区域における地区計画ガイドラインの見直しについて (都市整備部都市政策課) |
1/20~2/18 |
1人/3件 |
木更津市DX推進計画(素案)の策定について (市長公室経営改革課) |
1/29~2/27 |
1人/3件 |
第5次木更津市男女共同参画計画(案)について (企画部地方創生推進課) |
1/29~2/27 |
1人/2件 |
木更津飛行場周辺まちづくり基本構想(素案)について (市長公室公共施設マネジメント課) |
3/16~4/14 |
35人/79件 |
(注)実施機関が市長の場合、表中の実施機関名には担当課名を記載しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 企画課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
木更津市役所駅前庁舎 (スパークルシティ木更津8階)
企画政策係 電話:0438-23-7468
企画調整係 電話:0438-23-7428
基地対策係 電話:0438-23-7425
ファクス:0438-23-9338
企画部 企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。