市政十大ニュース
令和3年以降の十大ニュース
令和3年から名称を「木更津市政十大ニュース」から「木更津市十大ニュース」に変更しました。
木更津市の1年間にあったできごとを選んだ木更津市政十大ニュースが決定しました。
令和2年
主な出来事
- 新型コロナウイルス感染症の拡大
中小企業などへの地域経済支援策や子育て世帯・ひとり親世帯・妊婦などへの支援、ご寄附いただいたマスクなどを医療・福祉施設、学校施設、保育施設へ配布するなどさまざまな支援や取り組みを行いました。
市政十大ニュース
- 木更津市中心市街地活性化基本計画が内閣総理大臣認定
~人と人が行き交い、みんなが愛着を感じるみなとまち木更津~の再生に向けた新たな取り組みがスタート(3月) - 木更津ストップ温暖化プラン策定(3月)
- 安心した生活を!木更津市防犯ボックス開設(4月)
- 障がい者基幹相談支援センター開設(4月)
- 地域住民の生活の足を確保する新たな交通システム「自家用有償旅客運送」ふくちゃんバスの実証運行開始(7月)
- 陸上自衛隊オスプレイの暫定配備が始まる(7月)
- コストコホールセール木更津倉庫店オープン(7月)
- 金鈴塚古墳出土品が国の重要文化財に再指定(9月)&金鈴塚古墳出土品再整理報告書を発掘70年後に刊行(3月)
- 有機JAS認証を目指した農薬・化学肥料を一切しない栽培方法で生産した米(仮称:きさらづ学校給食米)の学校給食1カ月提供(11月)
- 新火葬場の名称が「きみさらず聖苑」に決定(11月)
令和元年(平成31年)
主な出来事
- 大規模自然災害発生
相次いだ大規模自然災害が本市に大きな被害をもたらしました(9月、10月)
災害復興支援課を新設し、被災した市民の皆様の生活及び住宅再建支援に取り組んでいます(12月) - かずさ地域4市の水道事業を統合
「かずさ水道広域連合企業団」が事業を開始(4月)
市政十大ニュース
- 「海・まち・ひと・未来をつなぐ」金田地域交流センター「きさてらす」オープン!
金田地域交流センターオープン(4月)
センターの愛称が「きさてらす」に決定(10月) - 国際交流が進展
ナイジェリア連邦共和国との交流が深まる
(1)東京オリンピック・パラリンピックにおける事前キャンプ誘致決定(4月)
(2)ナイジェリアU-12サッカーチームとの交流会開催(8月)
(3)ナイジェリア連邦共和国のホストタウンとして登録(8月)
ベトナム・ダナン市との友好協力関係構築へ
(1)友好協力関係構築に関する覚書の締結(7月)
(2)ダナン越日文化交流フェスティバル参加(7月) - 本市初の陸上競技場「江川総合運動場陸上競技場」オープン!(7月)
- 消防力の充実・強化へ
消防本部 新庁舎完成(9月)
25年ぶりに40m級はしご付消防自動車を更新整備(3月) - 新しい教育環境の構築
中郷小学校の新校舎完成(1月)
富岡小学校と馬来田小学校、中郷中学校と清川中学校の統合(3月)
富来田小学校と富来田中学校を「(通称)富来田学園」として、小中一貫教育を開始(4月) - ICT・AIで市の情報をお届け
手の中の市役所 市公式アプリケーション「らづナビ」リリース!(2月)
市公式ホームページリニューアル(2月)
あなたのギモンを解決します!FAQ検索システム&AIチャットボット導入(7月) - 水越 勇雄前市長が名誉市民に!(11月)
- 第21回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会in木更津 開催
木更津産米(生産者 石﨑 幸弘氏)が国際総合部門で金賞を初受賞しました(12月) - 開かれた議会を目指して
第20期議会スタート(5月)
木更津市議会議員政治倫理条例施行(5月) - 地球温暖化対策推進のため「世界首長誓約/日本」の誓約書に署名(県内初)(4月)
平成30年
- 渡辺市長再選2期目の市政スタート(3月)
田中副市長就任(女性副市長は木更津市初)(7月)
髙澤教育長再任(4月) - ちばアクアラインマラソン2018開催(10月)
- オール木更津(金融機関・市役所・商工会議所)で取り組む
電子地域通貨「アクアコイン」運用スタート(10月) - 第158回芥川賞作家 若竹千佐子さんに木更津市民栄誉賞を贈呈(3月)
受賞を記念した文芸講演会を開催(4月) - 「三井アウトレットパーク木更津」がアウトレット店舗数日本一(全308店舗)
としてグレードアップオープン(10月) - パワーアップ!子育て支援(4月)
「健康こども部」創設
子育て世代包括支援センター「きさらづネウボラ」設置 - 木更津総合高等学校硬式野球部 3年連続7回目 夏の甲子園出場(7月)
- 港の賑わいの創出
木更津港まつり花火打上数過去最多(14,508発)(8月)
「みなと木更津うみ祭り」が「KISARAZU PARK BAY FESTIVAL」にパワーアップ(9月)
豪華クルーズ客船「ぱしふぃっく びいなす」2年連続木更津港入港(11月) - 道の駅「木更津 うまくたの里」開業一周年 買物客64万人突破(10月)
- 中小企業のサポートを強化
木更津市産業・創業支援センター「らづ-Biz」 リニューアルオープン(2月)
平成29年
-
市制施行75周年を迎える
各種記念事業実施(通年)
記念式典挙行(11月)
中尾彬さん、綾小路翔さんが木更津PR大使に(11月)
台湾 苗栗市(ミャオリ)との友好協定締結(11月)
市民憲章小中学生ポスターコンクールを実施(11月) -
陸上自衛隊木更津駐屯地における米海兵隊MV-22オスプレイの定期機体整備開始(2月)
-
木更津総合高等学校硬式、軟式野球部 全国大会出場(7月)
-
2017木更津トライアスロン大会 国内最大規模に成長(8月)
-
豪華クルーズ客船「ぱしふぃっく びいなす」木更津港初入港(9月)
-
請西千束台特定土地区画整理事業の街びらき(9月)
-
道の駅「木更津 うまくたの里」グランドオープン(10月)
-
君津地域水道事業の統合広域化に関する基本協定締結(10月)
-
平成28年合計特殊出生率県内1位(10月)
-
「木更津市放課後子ども教室」が平成29年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰を受賞(12月)
平成28年
-
伊豆諸島行き高速ジェット船の実証運航開始(2月・4月・11月)
-
「きさらづ働くママ応援サイト」の開設(3月)
-
高校生・中学生がスポーツで活躍!
木更津総合高等学校野球部 春・夏甲子園ベスト8(3月・8月)
暁星国際中学校サッカー部 全国中学校サッカー大会準優勝(8月) -
住民主体で防災への取り組みが進む
まちづくり協議会による防災活動<岩根西地区・岩根東地区・西清川地区>(3月・9月・10月・11月)
住民主体の防災訓練を中郷中学校で実施(11月) -
女性消防団発足(防火防災の普及啓発活動などを目的とした機能別消防団)(4月)
-
友好協定締結など海外との交流が広がる
トーゴ文化フェスティバル開催(4月)
韓国 槐山郡(クェサングン)との友好協定締結(9月)
インドネシア ボゴール市との友好協定締結(11月) -
企業立地が進展
かずさアカデミアパークに「SUS株式会社 千葉事業所」が開業(5月)
かずさアクアシティに「木更津かんらんしゃパーク キサラピア」がオープン(7月) -
オーガニックなまちづくりスタート
木更津ナチュラルバル毎月開催(6月~)
学校給食における循環型プロジェクトスタート(7月)
オーガニックシティフェスティバル2016開催(11月)
ALGOAフォーラム開催(11月)
オーガニックなまちづくり条例※施行(12月)
※正式名称は「木更津市人と自然が調和した持続可能なまちづくりの推進に関する条例」 -
新・木更津金田バスターミナル(愛称:チバスタアクア金田)供用開始および乗り入れ路線拡大
東京線・羽田空港線・成田空港線・新宿線の乗り入れ開始(6月)
品川線・横浜線・川崎線の乗り入れ開始(9月) -
スポーツによるまちづくり
木更津トライアスロン大会2016開催(8月)
木更津ブルーベリーRUN開催(10月)
ちばアクアラインマラソン2016開催(10月)
平成27年
-
木更津恋物語「冬花火・バレンタインイベント」開催(2月)
-
きさらづ未来 活力創造プラン(基本計画)スタート(4月)
-
木更津市霊園合葬式墓地使用開始(4月)
-
教育委員会新制度スタート(4月・5月・12月)
(新教育長就任・総合教育会議開催・教育大綱策定) -
第19期市議会 議員定数24名でスタート(5月)
-
木更津トライアスロン大会開催(8月)
-
JR木更津駅西口・東口の愛称決定(9月)
西口:みなと口 東口:太田山口 -
木更津市役所庁舎移転 駅前庁舎・朝日庁舎開庁(9月)
-
市民活動支援センター「愛称:きさらづみらいラボ」開設(10月)
-
産業・創業支援センター「愛称:らづサポ」開設(10月)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 シティプロモーション課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
木更津市役所駅前庁舎 (スパークルシティ木更津8階)
電話:0438-23-7460
ファクス:0438-23-9338
市長公室 シティプロモーション課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。