きさらづNOW(令和2年)
令和2年12月25日
消防本部では、令和2年度緊急消防援助隊設備整備費補助金を活用して「災害用多目的支援車(支援車3型)」を配備しました。この車両は、多くの救助等資機材を搬送できる機能、人員輸送(20名乗り)としての機能を保持し、更にテロ災害等の特殊資機材などを装備した消防車両で、今後の運用としては、市民の安心・安全を図るため、消防活動の後方支援や水難救助事故、テロ災害等の特殊災害に対応する車両として運用していきます。日本一の防災都市を目指して・・・。
令和2年11月26日
第42回関東ミニバスケットボール大会千葉県予選会において準優勝し、12月に行われる関東大会へ出場することが決まった「清見台ミニバスケットボールクラブ」の代表、コーチおよび選手15名が渡辺市長を表敬訪問しました。
選手代表として挨拶してくれたキャプテンの加賀谷 颯汰選手は、関東大会に向けた熱い意気込みを聞かせてくれました。
出場される皆さんのご活躍を期待しています!
令和2年11月9日
令和2年度木更津市公設地方卸売市場優良出荷者感謝状贈呈式が執り行われました。
卸売各社から推薦いただきました出荷者の方々に感謝状を贈呈しました。
令和2年11月4日
アサヒ飲料株式会社様、株式会社TOKYO TOWER様から、地域の子どもたちへの支援や地域づくりの拠点として活躍されている市内の子ども食堂への支援として「東京タワーキャラメル」等のお菓子の寄附を賜ることとなり、市内4か所の子ども食堂の代表者をお招きし、寄附品の贈呈式を行いました。
千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」と東京タワーの公式キャラクターの「ノッポン」も応援に駆けつけていただきました。
令和2年10月15日
8月31日に、有限会社前田工業 代表取締役 前田 利弥様から高柳小学校の教育環境の充実のためとして、100万円のご寄附がありました。それに伴いまして、10月15日に功労表彰式を執り行いました。
令和2年10月8日
共栄海運株式会社様から、本市の公益、市政発展に役立てていただきたいと、消防本部向け公用車両2台の寄附を賜ることとなり、1台目の日産セレナに引き続き今回2台目となる日産キャラバンのお披露目式を行いました。
今後、市民の皆様の安心・安全な暮らしに役立てるよう、有効に活用させていただきます。
令和2年9月27日
認知症に対する理解を深めるための普及啓発活動「認知症メモリーウオーク・千葉in木更津/認知症カフェフェスティバル合同企画 きさらづオレンジフェスタ」を開催しました。イオンモール木更津で、約850名のお客様にお立ち寄り頂き、活動を紹介したポスター展示や、バルーンアート・認知症ガイドブックなどの配布を行いました。
会場は、認知症啓発・支援活動のテーマカラーである「オレンジ色」に染まり、認知症は誰にでも起こりうる身近な病気であることや、認知症をはじめとした高齢者の皆さんが住み慣れた地域で暮らし続けていけるような地域づくりについて、身近に考える機会になりました。
令和2年9月11日
消防本部では、令和2年8月27日に市内で発生した救急事案で、心肺停止状態に陥った傷病者に対し適切な救命処置を行い、社会復帰に導いた3名の方に消防長感謝状と記念品を贈呈しました。
このような緊急の場面には誰しも遭遇する可能性がありますが、傍観者となることなく、勇気を持った行動と周囲の方との協力・連携がとても大切です。
令和2年8月24日
株式会社千葉ジェッツふなばし様から、昨年の台風15号の際に救援物資を地域に届けていただいたことに続けて、今般のコロナ禍において、市民が安心安全にスポーツを行うことができるよう、感染症拡大防止のために、公衆衛生用品を寄附していただきました。
この寄贈品については、市内学校体育施設で、活動をされている市民の方に活用いただく予定です。
今後、スポーツ、バスケットボールを通じて、地域貢献されている千葉ジェッツふなばし様からは、本市のスポーツ振興・スポーツを通じたまちづくりの推進に関して、ご協力いただけるお話もありました。
令和2年8月6日
株式会社ジェイコム千葉 木更津局と「ICTを活用した地域情報化推進に関する連携協定」を締結しました。
本協定は、Society 5.0時代に向けて、ICTの利活用による地域の課題解決と行政サービスの向上を協働で目指すものです。
今後、両者で力を合わせ、本市の地域情報化につながる取り組みを進めてまいります。
令和2年7月27日
JID財団 理事長 井坂様から、中学校で使用する武道用の畳50枚を寄附いただきました。
平成24年度から中学校の体育の授業では、武道が導入されました。現在は、多くの生徒が柔道を学んでいます。安全への配慮が必要な武道にとって、畳の存在はとても大きいものです。有効に活用させていただきたいと思います。
令和2年6月30日
共栄海運株式会社様から、本市の公益、市政発展に役立てていただきたいと、消防本部向け公用車両2台の寄附を賜ることとなり、今回1台目となる日産セレナのお披露目式を行いました。
今後、市民の皆様の安心・安全な暮らしに役立てるよう、有効に活用させていただきます。
また、2台目を9月末頃にお披露目する予定です。
令和2年6月26日
自衛隊千葉地方協力本部長並びに木更津市長より、古梶 敏男様に自衛官募集相談員委嘱状の交付を行いました。
自衛官募集相談員は、自衛官志願者に関する情報の提供、地域における広報などの役割を担っております。
令和2年6月18日
木更津市初となるベトナムからの介護職の技能実習生のお二人が市長を表敬訪問しました。
お二人はすでに3月下旬から働いており、漢字を覚えるのが大変だなどの感想も聞かれましたが、仕事に対しては真面目で熱心であるとのことです
明るく元気なお二人の更なるご活躍を心から応援させていただきます。
令和2年6月17日
子どもたちに消防団の魅力を感じてもらえるよう、消防団のPR動画「消防団のひみつ!!教えます!!【木更津市消防本部】」を、市公式YouTubeチャンネル「きさらづプロモチャンネル」に公開しました。
この動画を活用し、消防団員の確保に努め、防災力の更なる強化、そして災害に強いまちづくりを推進していきます。
令和2年6月5日
日産自動車株式会社、千葉日産自動車株式会社、日産プリンス千葉販売株式会社及び株式会社日産サティオ千葉並びにハナダ電機技術工業と「電気自動車を活用したまちづくり連携協定」を締結しました。
本協定は、電気自動車(EV)の普及促進を推進する日産グループ、オーガニックアクション宣言企業であるハナダ電機技術工業と木更津市が相互に連携することにより、温室効果ガスの削減、災害対策の強化、エネルギーの地産地消等の地域課題の解決に取り組むものです。
協定の締結を契機に、オーガニックなまちづくりと、SDGs達成に向けた取り組みを更に進めてまいります。
令和2年5月20日
消防本部は、新人消防士を対象に体力の向上及び自分自身の限界を知ることを目的として実施した警防合同訓練に参加しました。
訓練に参加した隊員からは「自分自身の限界を知り、今後は、市民のためにもっと訓練を重ねて行きたい」との頼もしい声があり、今後も日本一の防災都市を目指して新人職員の知識、技術の向上を図ってまいります。
※新型コロナウイルス感染症への対策を十分に行った上で、訓練を行いました。
令和2年3月12日
三菱自動車工業株式会社・千葉三菱コルト自動車販売株式会社と「災害時における電動車両等の支援に関する協定」を締結しました。
昨年の台風15号では、大規模停電が発生し、電力供給手段の確保が大きな課題となったことから、今後、災害などで停電が発生した場合、移動可能な非常用電源として活用できる電動車両等のご支援をいただきます。
令和2年3月12日
鹿島 典子様から、書「梵天立て」1点のご寄附を賜り、本市の芸術文化振興に対し多大なる貢献をいただいたことから、功労表彰式を執り行いました。
作品は、金田地域交流センター「きさてらす」に展示される予定です。
令和2年3月12日
君津信用組合様から、青少年健全育成に関わる事業を行っている木更津市青少年相談員連絡協議会へ、子どもたちの健全育成活動に役立てて頂きたいと、「ピーターパン子供基金」によるご寄附を賜りました。
今後、青少年相談員が予定している地区大会事業などで活用させていただきます。
令和2年3月10日
今年の夏に「(仮称)コストコホールセール木更津倉庫店」がオープンすることから、本日、コストコホールセールジャパン株式会社のケン・ テリオ社長が市長を表敬訪問されました。
木更津市にオープンするコストコは、東京湾アクアラインにつながる木更津金田インターチェンジや木更津金田バスターミナルが近くにある金田西地区にできます。
全国で27店舗目、千葉県内では3店舗目となる木更津倉庫店は5万6200平方メートルの敷地に、ガソリンスタンドも併設されます。将来的には、災害協定を結ぶことなどが話題となりました。
令和2年2月9日
木更津市消防団は、激増・複雑多様化する災害に対処するため、消防団春季消防演習を実施しました。本市の消防団総勢282名が、木更津市内の3つの各会場で参集訓練、情報伝達訓練、大規模火災対応訓練(中継・放水訓練)、土嚢作成設置訓練及びチェーンソー取り扱い訓練を実施し、地域防災力の強化に取り組みました。
令和2年2月6日
初マラソン応援企画「Road toアクアラインマラソン2020」ランナーの任命式が行われました。任命状が渡辺市長から2名のランナーへ手渡され、これから10月18日の大会当日まで支えあう「チーム木更津」の仲間となりました。
ランナーからはフルマラソン完走に向けて意気込みをお話いただきました。
令和2年1月31日
初マラソン応援企画「Road toアクアラインマラソン2020」のランナー抽選会が行われ、山崎 克浩さん、西尾 望さんの2名が当選されました。
10月18日開催の「ちばアクアラインマラソン2020」に向けて、サポートチームによるトレーニングや食事改善でフルマラソン完走を目指します。また、ドキュメント映像を制作しSNS等で配信していきます。
みなさん応援よろしくお願いします!
令和2年1月29日
木更津市観光協会主催で「元気です!」KISARAZU“いろいろ”フェア2020が東京丸の内KITTEで開催されました。
当日は木更津の“いろいろ”な魅力を持つ市内15店舗による物産展が行われ、約4,800人の来場者に本市の味覚・文化・自然を体感していただきました。
また、木更津PR大使の中尾 彬さんと参加事業者よるトークセッションも行われ、今と昔を対比しながら木更津の地域性をPRしていただきました。
当イベントをきっかけに、都心部からの来訪者増加及び観光資源の認知度向上を図り、交流人口の拡大につなげていきます。
令和2年1月28日
この度、東京湾横断道路株式会社 代表取締役社長 小島 治雄 様から木更津市遺児福祉基金あてに寄附金を賜り、東京湾横断道路株式会社アクアライン事務所エリア事業課 課長 黒田 義仁 様から健康こども部 鈴木 賀津也 部長に手渡されました。
こちらは、海ほたるパーキングにおけるチャリティー福袋販売金を寄附としていただいたものです。
本市では、交通遺児をはじめ遺児の福祉増進を図るために大切に使わせていただきます。
令和2年1月12日
かずさアカデミアホールにて令和2年成人式が開催され、約1,000人の新成人に参加いただきました。
新成人の誓いの言葉では、「ふるさと木更津での思い出を胸に自覚と誇りを持ち、これまでに出会った素晴らしい仲間とともに、これからの木更津をつくりあげていきます」と力強い言葉をいただきました。
令和初の新成人の皆さんの成長を心より期待するとともに、近い将来、新成人の皆さんが、それぞれ目標をもって次世代の木更津を作っていってほしいと願っています。改めて新成人の皆さん、おめでとうございます!
令和2年1月5日
公設地方卸売市場で初荷式が行われました。
恒例の三三七拍子の後、威勢の良い掛け声とともに初セリが始まりました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 シティプロモーション課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
木更津市役所駅前庁舎 (スパークルシティ木更津8階)
プロモーション戦略係
電話:0438-23-8074
0438-23-7460
ファクス:0438-23-9338
市長公室 シティプロモーション課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。