常住人口
(毎月1日現在)
各月の常住人口・世帯数 |
前月比 |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人口 |
世帯数 |
人口 |
世帯数 |
|||||
総数 |
男 |
女 |
総数 |
男 |
女 |
|||
令和3年5月 |
136,040 |
68,427 |
67,613 |
58,930 |
222 |
133 |
89 |
235 |
令和3年6月 |
136,064 |
68,428 |
67,636 |
58,983 |
24 |
1 |
23 |
53 |
令和3年7月 |
136,083 |
68,431 |
67,652 |
58,964 |
19 |
3 |
16 |
-19 |
令和3年8月 |
136,078 |
68,428 |
67,650 |
59,036 |
-5 |
-3 |
-2 |
72 |
令和3年9月 |
136,264 |
68,530 |
67,734 |
59,157 |
186 |
102 |
84 |
121 |
令和3年10月 |
136,321 |
68,563 |
67,758 |
59,202 |
57 |
33 |
24 |
45 |
令和3年11月 |
136,311 |
68,540 |
67,771 |
59,189 |
-10 |
-23 |
13 |
-13 |
令和3年12月 |
136,273 |
68,536 |
67,737 |
59,175 |
-38 |
-4 |
-34 |
-14 |
令和4年1月 |
136,227 |
68,530 |
67,697 |
59,141 |
-46 |
-6 |
-40 |
-34 |
令和4年2月 |
136,122 |
68,477 |
67,645 |
59,118 |
-105 |
-53 |
-52 |
-23 |
令和4年3月 |
136,079 |
68,439 |
67,640 |
59,156 |
-43 |
-38 |
-5 |
38 |
令和4年4月 |
135,947 |
68,348 |
67,599 |
59,285 |
-132 |
-91 |
-41 |
129 |
令和4年5月 |
136,004 |
68,399 |
67,605 |
59,457 |
57 |
51 |
6 |
172 |
令和4年6月 |
136,079 |
68,421 |
67,658 |
59,584 |
75 |
22 |
53 |
127 |
令和4年7月 |
136,152 |
68,492 |
67,660 |
59,658 |
73 |
71 |
2 |
74 |
令和4年8月 |
136,240 |
68,557 |
67,683 |
59,766 |
88 |
65 |
23 |
108 |
令和4年9月 |
136,388 |
68,643 |
67,745 |
59,896 |
148 |
86 |
62 |
130 |
令和4年10月 |
136,468 |
68,683 |
67,785 |
59,983 |
80 |
40 |
40 |
87 |
令和4年11月 |
136,463 |
68,708 |
67,755 |
60,031 |
-5 |
25 |
-30 |
48 |
令和4年12月 |
136,429 |
68,687 |
67,742 |
60,052 |
-34 |
-21 |
-13 |
21 |
令和5年1月 |
136,483 |
68,686 |
67,797 |
60,088 |
54 |
-1 |
55 |
36 |
令和5年2月 |
136,498 |
68,694 |
67,804 |
60,116 |
15 |
8 |
7 |
28 |
令和5年3月 |
136,412 |
68,657 |
67,755 |
60,079 |
-86 |
-37 |
-49 |
-37 |
令和5年4月 | 136,375 | 68,646 | 67,729 | 60,242 | -37 | -11 | -26 | 163 |
令和5年5月 | 136,498 | 68,693 | 67,805 | 60,445 | 123 | 47 | 76 | 203 |
令和5年6月 |
令和5年6月中旬以降更新予定 |
※上記の数値は、平成27年10月1日(第20回国勢調査結果)または令和2年10月1日(第21回国勢調査結果)を基準に、毎月の住民基本台帳の登録増減数を加減して求めたものです。
※平成24年7月9日より住民基本台帳の一部を改正する法律が施行され、外国人住民についても住民基本台帳法の適用対象に加えられました。外国人登録制度は新しい在留管理制度の導入により廃止されました。
住民基本台帳人口は下記をご覧ください。
常住人口と世帯数の推移
(毎年10月1日現在)
年次 |
常住人口 |
世帯数 |
人口密度 |
備考 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
総数 |
男 |
女 |
||||
大正9年 |
8,551 |
4,225 |
4,326 |
1,833 |
第1回国勢調査 | |
大正14年 |
9,436 |
4,574 |
4,862 |
2,006 |
第2回国勢調査 | |
昭和5年 |
10,334 |
5,135 |
5,199 |
2,178 |
第3回国勢調査 | |
昭和10年 |
15,776 |
8,234 |
7,542 |
3,298 |
第4回国勢調査 | |
昭和15年 |
16,288 |
7,929 |
8,359 |
3,492 |
第5回国勢調査 | |
昭和17年 |
33,817 |
18,224 |
15,593 |
5,844 |
612 |
11月3日市制施行 |
昭和22年 |
37,675 |
18,165 |
19,510 |
7,882 |
682 |
第6回国勢調査 |
昭和25年 |
37,901 |
18,124 |
19,777 |
7,906 |
686 |
第7回国勢調査 |
昭和30年 |
51,741 |
24,813 |
26,928 |
10,435 |
566 |
第8回国勢調査 |
昭和35年 |
52,689 |
25,639 |
27,050 |
11,252 |
577 |
第9回国勢調査 |
昭和40年 |
54,928 |
26,662 |
28,266 |
12,931 |
600 |
第10回国勢調査 |
昭和45年 |
73,319 |
36,615 |
36,704 |
18,947 |
796 |
第11回国勢調査 |
昭和50年 |
96,840 |
48,779 |
48,061 |
26,320 |
704 |
第12回国勢調査 |
昭和55年 |
110,711 |
55,561 |
55,150 |
32,132 |
800 |
第13回国勢調査 |
昭和60年 |
120,201 |
60,695 |
59,506 |
35,778 |
868 |
第14回国勢調査 |
平成元年 |
123,057 |
62,089 |
60,968 |
38,162 |
888 |
|
平成2年 |
123,433 |
62,306 |
61,127 |
38,654 |
890 |
第15回国勢調査 |
平成3年 |
124,774 |
62,923 |
61,851 |
39,760 |
900 |
|
平成4年 |
125,682 |
63,470 |
62,212 |
40,782 |
907 |
|
平成5年 |
125,792 |
63,572 |
62,220 |
41,359 |
907 |
|
平成6年 |
125,510 |
63,490 |
62,020 |
41,836 |
905 |
|
平成7年 |
123,499 |
62,398 |
61,101 |
41,056 |
891 |
第16回国勢調査 |
平成8年 |
123,037 |
62,220 |
60,817 |
41,193 |
888 |
|
平成9年 |
121,967 |
61,604 |
60,363 |
41,573 |
880 |
|
平成10年 |
122,107 |
61,532 |
60,575 |
42,193 |
881 |
|
平成11年 |
122,354 |
61,533 |
60,821 |
42,849 |
883 |
|
平成12年 |
122,768 |
61,467 |
61,301 |
43,251 |
886 |
第17回国勢調査 |
平成13年 |
122,734 |
61,320 |
61,414 |
43,841 |
885 |
|
平成14年 |
122,630 |
61,245 |
61,385 |
44,289 |
884 |
|
平成15年 |
122,806 |
61,425 |
61,381 |
44,909 |
886 |
|
平成16年 |
122,807 |
61,514 |
61,293 |
45,512 |
885 |
|
平成17年 |
122,234 |
60,947 |
61,287 |
44,370 |
881 |
第18回国勢調査 |
平成18年 |
122,745 |
61,150 |
61,595 |
45,214 |
885 |
|
平成19年 |
123,637 |
61,659 |
61,978 |
46,124 |
891 |
|
平成20年 |
124,812 |
62,251 |
62,561 |
47,304 |
900 |
|
平成21年 |
125,751 |
62,780 | 62,971 | 48,167 |
906 |
|
平成22年 | 129,312 | 65,242 | 64,070 | 50,042 |
932 |
第19回国勢調査 |
平成23年 | 129,889 | 65,576 | 64,313 | 50,668 |
936 |
|
平成24年 | 130,512 | 65,904 | 64,608 | 51,449 |
941 |
|
平成25年 | 131,214 | 66,111 | 65,103 | 52,165 |
946 |
|
平成26年 | 131,979 | 66,509 | 65,470 | 53,148 |
951 |
|
平成27年 | 134,141 | 67,450 | 66,691 | 54,920 |
965 |
第20回国勢調査 |
平成28年 | 134,733 | 67,703 | 67,030 | 55,940 |
970 |
|
平成29年 | 135,461 | 68,139 | 67,322 | 56,761 |
975 |
|
平成30年 | 135,434 | 68,230 | 67,204 | 57,272 |
975 |
|
令和元年 | 135,765 | 68,449 | 67,316 | 58,128 |
977 |
|
令和2年 | 136,166 | 68,464 | 67,760 | 58,387 | 979 |
第21回国勢調査 |
令和3年 | 136,321 | 68,563 | 67,758 | 59,202 | 981 | |
令和4年 | 136,468 | 68,683 | 67,785 | 59,983 | 982 |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 企画課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
木更津市役所駅前庁舎 (スパークルシティ木更津8階)
企画政策係 電話:0438-23-7468
基地対策係 電話:0438-23-7425
ファクス:0438-23-9338
企画部 企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。