特別展「奈良へのまなざし ~馬来田から望陀へ~」

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1010595  更新日 令和5年10月26日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 催事・イベント 講演・講座・教室

トピックス

  • 11月12日(日曜日)にギャラリートークを開催します。
  • 11月25日(土曜日)に記念講演会を開催します。
開催期間

令和5年11月1日(水曜日)から令和5年12月10日(日曜日)まで

但し、11月6日・13日・20日・27日・12月4日(いずれも月曜日)は休館日です。

開催時間

午前9時 から 午後5時 まで

入館は午後4時30分まで

開催場所

木更津市郷土博物館金のすず
交通アクセス

内容

 かつて都であった藤原京・平城京から出土した木簡には、上総国に関する記述が見られます。「馬来田評」「望太(陀)布」などの墨痕は何を語るのでしょうか。
 仏教の伝来に始まる寺院の造立の波が、7世紀後半に造営された上総大寺廃寺など、ここ上総にもやってきます。仏教による鎮護国家の考えは、やがて国分僧寺、国分尼寺の造営に動き、前後して進む各地の寺院と教えは、やがてそれぞれの集落にも浸透してくるのです。
 飛鳥時代からの木更津、上総の歩みについて、ご紹介します。 

 

関連行事(1) 記念講演会
(1)日時:11月25日(土曜日)午後1時30分から3時30分
(2)会場:木更津市郷土博物館金のすず 集会室
(3)講師:吉村 武彦 氏(明治大学名誉教授)
(4)演題:「ヤマト王権と東国・ふさ ~金鈴塚古墳の前後の時代~」
(5)参加費:無料
(6)募集人数:40人(先着順、市内在住・在勤・在学者優先)
(7)申込み方法:電話または博物館窓口で申し込み。
(8)申込み受付:11月1日(水曜日)から受付開始。受付時間は午前9時から午後4時30分まで。但し、11月6日・13日・20日(月曜日)は休館日です。

 

関連行事(2) ギャラリートーク
(1)日時:11月12日(日曜日)(1)午前10時から (2)午後2時から
(2)集合:木更津市郷土博物館金のすず エントランスホール(受付前)
(3)解説:担当学芸員
(4)参加費:無料
(5)募集人数:各回15人(先着順、市内在住・在勤・在学者優先)
(6)申込み方法:電話または博物館窓口で申し込み。

 

記念講演会については、新型コロナウイルス感染症等の状況により予告なしに中止となる場合があります。

また、期間中、第4・第5展示室(近世・絵画)の常設展示物はありません。

費用

一般300円(団体240円)、大学生・高校生・中学生以下・65歳以上・障がいのある方と介護者1名は無料。団体は20人以上です。11月3日(金曜日・祝日)は、特別無料開館日のため、どなたでも無料です。

主催
木更津市郷土博物館金のすず

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 郷土博物館金のすず
〒292-0044
千葉県木更津市太田2-16-2
電話:0438-23-0011
ファクス:0438-23-2230
教育委員会 郷土博物館金のすずへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。