マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
令和6年12月2日以降健康保険証が廃止されます。
マイナンバーカードが健康保険証利用できます
令和5年4月からオンライン資格確認等システムを導入している医療機関で、原則マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになっています。また、薬剤情報等の連携も開始されました。
マイナンバーカードの健康保険証利用ができる医療機関・薬局は厚生労働省のホームページから確認できます。
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(厚生労働省のサイト)
1 利用には事前に登録が必要です
マイナンバーカードの健康保険証利用登録方法は下記のとおりです。
・医療機関、薬局の受付(カードリーダー)で行う。
・「マイナポータル」で行う。
・セブン銀行ATMで行う。
利用登録方法の詳細はこちらをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用方法(厚生労働省のサイト)
2 マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリット
- 健康保険証として利用できます
転職・住所異動等のライフイベント時に健康保険証の発行を待たなくても利用ができます。(注意)国民健康保険の加入、脱退等の届け出は従来どおり必要です。 - 医療機関に資格情報等が提供できます
カードリーダーにマイナンバーカードをかざせば、医療機関に資格情報や限度額証等の情報が提供されますので、健康保険証や限度額証等を持参しなくても受診が可能となります。 - 健康管理が便利になります
マイナポータルで、薬や特定健康診査の情報が閲覧できるようになります。また、本人の同意のもと、医療機関がオンラインで薬剤情報や特定健康診査情報を確認できるため、より正確な情報の共有ができ、診療や服薬管理などに役立てることができます。 - マイナポータルからe‐Tax(イータックス)に連携し、確定申告が簡単に(令和3年度分確定申告から)
確定申告における医療費控除の手続きで、マイナポータルから医療費の情報を取得し、連携することが可能になります。
マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット(厚生労働省のサイト)
3 マイナンバーカード健康保険証利用についてのよくある質問
質問1.保険者が変わった場合(保険者を異動した場合)の手続きは必要ですか。
回答1.従来通り、保険者への異動届等の手続は必要です。
質問2.医療機関や薬局での受付はどのようになりますか。
回答2.
- マイナンバーカードの場合
受付時に、患者自らがマイナンバーカードを窓口に設置されたカードリーダー(注釈)に置きます。- 「顔認証付きカードリーダー」の場合は、
- 顔認証(カードのICチップ内の写真データと窓口で撮影した顔を比較) 又は
- 患者が4桁の暗証番号を入力
により、本人確認を行います(窓口職員の目視も可)。
- 「汎用カードリーダー」の場合は、
- 患者が4桁の暗証番号を入力又は
- 窓口職員の目視
により本人確認を行います。
- 「顔認証付きカードリーダー」の場合は、
- 健康保険証等の場合
従来どおり、受付窓口で患者は健康保険証等を提示します。
質問3.医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードを預けるのですか。
回答3.医療機関・薬局の窓口ではマイナンバーカードは預かりません。
質問4.窓口への持参が不要となる証類はどのようなものがありますか。
回答4.
- 保険者証類(健康保険被保険者証 / 国民健康保険被保険者証 / 高齢受給者証等)
- 限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担減額認定証
- 特定疾病療養受療証
等の持参が不要となります。
なお、限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担額減額認定証は、従来は事前に保険者に申請する必要がありましたが、今後オンライン資格確認が導入された医療機関では原則として、申請なしに限度額が適用されます。
質問5.医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うのですか。
回答5.医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。マイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。
質問6.利用者証明用電子証明書とは何ですか。
回答6.利用者証明用電子証明書とは、マイナンバーカードに搭載されている、インターネットのウェブサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用する電子証明書です。
(例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付等)
「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。
質問7.マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは何ですか。
回答7.転職・結婚・引越ししても、健康保険証等の発行を待たずに、保険者での手続きが完了次第、マイナンバーカードで医療機関・薬局を利用できます。
また、マイナンバーカードを用いて、薬剤情報、特定健診情報、医療費通知情報を閲覧することができるようになります。薬剤情報と特定健診情報については、患者の同意を得たうえで医療関係者に提供し、より良い医療を受けることができるようになります。
その他、よくある質問はデジタル庁ホームページからご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部保険年金課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
国保給付係電話番号:0438-23-7014
国保賦課係電話番号:0438-23-7046
年金係電話番号:0438-23-7059
後期高齢者医療係電話番号:0438-23-7024
ファクス:0438-22-4631
市民部保険年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月24日