現在のページ

木更津市自転車乗車用ヘルメット購入費補助金

ページID : 12121

更新日:2025年04月21日

自転車乗車用ヘルメットをかぶる男の子の画像

令和5年4月1日の道路交通法の改正により、自転車に乗車する際には、ヘルメットの着用が努力義務になりました。

自転車乗車時の交通事故の6割が頭部に致命傷を負っています。

自転車乗車用ヘルメットの着用普及促進のため、購入費の補助を行います。

申請期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月27日(金曜日)

なお、募集件数に達した場合には、受付期間内であっても、終了いたします。

募集件数

先着2,040件

対象のヘルメット

  • 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月27日(金曜日)までに購入されたもの
  • 新品のもの
  • 安全基準を満たしたマークがついているもの

 

安全基準マーク一覧
SGマーク JCFマーク CEマーク GSマーク CPSCマーク
SGマーク 公認JCFマーク認証JCFマーク CEマーク GSマーク CPSCマーク
一般財団法人製品安全協会の
安全認証
公益財団法人日本自転車競技
連盟の安全認証

EU加盟国の安全認証

  • 自転車用ヘルメットの規格は『EN1078』
ドイツ製品安全法の安全認証

米国消費者製品安全委員会の
安全認証

  • 自転車用ヘルメットの規格は

『CPSC1203』

 

補助対象者

ヘルメットをかぶって自転車に乗る男の子の画像

1~3を満たした申請者及び使用者

  1. 市内在住の方
  2. 市税の滞納が無い方
  3. 暴力団員または暴力団員等でない方

補助金の額

  • ヘルメット1個の購入費(税込)の2分の1(100円未満切捨)(上限2,000円) 
  • 送料、装飾品の費用を除く
  • 申請はヘルメット使用者1人につき1個かつ、1回限り
  • クレジットカード払いは1回払いのみが対象
  • ポイント利用や値引き等で購入した場合、それらを差し引いた額
  • 中古品、フリマサイト、オークション、個人売買及び譲渡品は対象外
ヘルメットをかぶって自転車に乗る女の子の画像

申請方法

申請受付窓口

木更津市役所 朝日庁舎 市民協働部 地域共生推進課

8時30分~17時15分 (平日のみ)

必要書類

  1. 木更津市自転車乗車用ヘルメット購入費補助金交付申請書兼請求書
  2. ヘルメットを購入した領収書等の写しで、購入日、ヘルメット購入金額、購入店、メーカー、品名及び品番等の記載があるもの
  3. 補助対象ヘルメットであることを確認できるもの(ヘルメット現物についている安全基準マーク等の写真)
  4. 振込口座を確認することができる書類(通帳の写し等)
  5. ハンコ

なお、申請書兼領収書の裏面にある同意書に申請者及び使用者が同意いただけない場合には、下記の書類が必要となります。

  1. 申請者及び使用者の住民票の写し
  2. 申請者及び使用者の市税の滞納がないことを証する書類

 

注意点

  • ご夫婦や同居の家族であっても、補助を受けたい方は、ご本人からの申請が必要です。(未成年者の場合を除く)
  • 未成年者が使用し、補助を受けたい場合は、保護者が申請者となります。
  • 未成年者の場合、同時に3人まで申請することができます。
  • 住民票の写し及び市税の滞納が無いことを証する書類は、申請者及び使用者の分が必要です。
  • 市税の滞納がないことを証明する書類の市税完納証明書は、市民課窓口等で申請することができます。
  • 振込口座を確認することができる書類にマイナンバーカードの写しは使用不可です。
  • 申請者と補助金の振込先が異なる場合、委任状が必要です。
  • バイク用や工事用ヘルメットは対象外です。
  • インターネット通販サイトで購入した場合も対象となりますが、申請の際に領収書等を印刷してください。
  • 過去に本補助金を利用した方は、対象外となります。
  • 窓口にお持ちいただく方は、申請者本人でなくても構いません。

申請書様式

この記事に関するお問い合わせ先

市民協働部地域共生推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
くらし安心係電話番号:0438-23-7492
共生推進係電話番号:0438-38-3089
消費生活センター電話番号:0438-23-8701
ファクス:0438-25-3566
市民協働部地域共生推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。