現在のページ

第3次基本計画・第3期まち・ひと・しごと創生総合戦略(令和5年度~令和8年度)

ページID : 7126

更新日:2025年03月21日

第3次基本計画(第3期まち・ひと・しごと創生総合戦略)

策定趣旨

木更津市基本構想に揚げる将来都市像「魅力あふれる 創造都市 きさらづ ~東京湾岸の人とまちを結ぶ 躍動するまち~」の実現に向けた、今後のまちづくりの展望、重点戦略の推進、基本政策別の施策の方向性を示し、木更津市のまちづくりの新たな指針として策定しました。
また、これまで地方創生に向けた取組の指針としていた「木更津市まち・ひと・しごと創生総合戦略」は、基本計画との関連性が高く、一体的に策定することで整合性のとれた取組とすることができるため、第3次基本計画に内包し策定しました。

概要版

一括版

分割版

概要

1.計画期間

令和5年度~令和8年度(4年間)

2.重点戦略

重点戦略は、「第3次基本計画」と「第3期まち・ひと・しごと創生総合戦略」に共通する今後4年間に取り組む重点事項として4つの戦略で構成し、一体的に取り組みます。

  1. 人と人とのつながりや心の豊かさを実感できるウェルネス社会の創造
  2. 子ども・若者を安心して育むことのできるまちづくり
  3. 地域特性を活かした魅力と活力あるまちづくり
  4. 共生と循環によりふるさとへの愛着と誇りを高め、次代へつなぐまちづくり
重点戦略

3.持続可能なまちづくりの推進に向けた基本的な視点

「未来は自分たちで創っていくもの」という認識に立ち、時代の大きな転換期であっても社会潮流に柔軟に適応した変革し続けるまちを実現させるため、4つの基本的視点を掲げました。

  1. オーガニックなまちづくりの推進
  2. SDGsの達成に向けたまちづくりの推進
  3. DXを取り入れた行政サービスの変革
  4. ゼロカーボンシティの実現に向けた取組

4.計画の進行管理

PDCAサイクルに基づく進行管理を実施し、各施策・事業等の取組内容について、検証・見直しを行うことで計画の実効性を高め、効果的・効率的に推進します。

進行管理等について

進行管理の結果について

令和5年度

実施計画(重点事業)

第3次基本計画では、未来を見据えた計画的な行財政運営に向けて、中期財政計画との整合を図り、4年間に重点的・優先的に取り組む事業を「重点事業」として位置づけ、実施計画に掲げ、年度ごとに事業内容や事業費を取りまとめて策定します。

令和7年度

令和6年度

令和5年度

計画の策定について

策定方針

木更津市は、令和12年(2030年)を目標年次とする基本構想に掲げる将来都市像「魅力あふれる 創造都市 きさらづ ~東京湾岸の人とまちを結ぶ 躍動するまち~」の実現をめざし、第2次基本計画によりまちづくりを進めていますが、令和4年度をもって計画期間が満了することから、これまでの取組等について効果検証を行った上で、引き続き、木更津市のまちづくりを総合的かつ計画的に推進するため、「第3次基本計画」等の策定にあたり、以下のとおり方針を示しました。

木更津市総合計画審議会

第3次基本計画の策定や計画の進行管理にあたり、市政の様々な分野における有識者と一般公募により選定した委員により構成する「木更津市総合計画審議会」を設置しました。

意見公募(パブリックコメント)の実施結果について

「木更津市総合計画 第3次基本計画(素案)」に対する意見公募を実施しました。

意見公募期間

令和4年12月15日~令和5年1月13日

提出のあった人数/件数

3人/15件

提出された意見に対する回答

第3次基本計画の販売について

「木更津第3次基本計画」の冊子を販売しています。

価格:2,000円
販売場所:木更津市役所朝日庁舎 案内コーナー

木更津市第3次基本計画の表紙

この記事に関するお問い合わせ先

企画部企画課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
企画政策係電話番号:0438-23-7468
統計係電話番号:0438-23-7428
基地対策係電話番号:0438-23-7425
ファクス:0438-23-9338
企画部企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか