現在のページ

「2025年の未来予想図検討会」からの提言

ページID : 7107

更新日:2024年02月29日

経緯

自治体運営においては、人口減少、少子高齢化という構造的課題に起因して、公共施設・公共インフラの適正管理、多様な財源の確保、社会保障費の抑制、将来にわたっての出生率向上、協働、市民参加によるまちづくり、等の課題が山積しています。

そこで、こうした直面している課題に対し、今後10年先(西暦2025年)を見据え、縦割りの組織を超えて職員同士が知恵を出し合い、大胆かつ柔軟な発想のもと、本市が目指すべき都市の姿やその実現に向けた方策などを検討することを目的に、中堅職員(10年後の行政運営を担っていく世代の職員)による「2025年の未来予想図検討会」を平成27年4月24日に設置しました。

その後、検討会は2つの部会に分かれ、部会1は「私たちの身近な地域のあり方(コミュニティ機能や組織のあり方)」、部会2は「安心して子どもを産み、育てられる地域のあり方 (将来に向けた出生率の向上)」をテーマに検討を重ね、平成28年1月26日付けで各部会長から市長へ提言書の提出がありました。

検討会の概要

提言書を持っている男女と市長が横一列に並んでいる写真

1 部会1

  1. 検討テーマ
    「私たちの身近な地域のあり方 (コミュニティ機能や組織のあり方)」
  2. 委員
    14人
  3. 開催状況
    12回(平成27年4月から平成28年1月まで)
  4. 提言内容

2 部会2

  1. 検討テーマ
    「安心して子どもを産み、育てられる地域のあり方 (将来に向けた出生率の向上)」
  2. 委員
    11人
  3. 開催状況
    11回(平成27年4月から平成28年1月まで)
  4. 提言内容

注意

なお、本提言は、「2025年の未来予想図検討会」の意見をまとめたもので、事業化が決定したものではありません。事業化については、継続して検討していく予定です。

この記事に関するお問い合わせ先

企画部企画課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
企画政策係電話番号:0438-23-7468
統計係電話番号:0438-23-7428
基地対策係電話番号:0438-23-7425
ファクス:0438-23-9338
企画部企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか