西清川まちづくり協議会
活動報告
令和5年度
防災学習会
簡易テントの組み立てや防災食の試食を行うことで、防災意識の向上を図りました。


防犯パトロール
安全で安心して暮らせるまちづくりを目的として、防犯パトロールを月1回実施しました。


令和4年度
防災学習会
木更津市危機管理課の職員を講師として招き、防災に関する体験学習を行い、防災意識の向上を図りました。


防災施設視察研修会
防災についての備えや安全を確保するノウハウを学ぶため、防災体験学習施設「そなエリア東京」へ視察へ行きました。

活動報告
令和3年度
防犯パトロール
西清川区域内の犯罪抑止の観点から、西清川まちづくり協議会と三中学区青少年育成会議との共催で、防犯パトロールを月1回実施しました。


交通安全・防犯標語看板・のぼり旗設置

活動報告
令和2年度
わんわんパトロール
安全で安心して暮らせるまちづくりを目的として、愛犬と散歩しながら子どもたちや地域の見守りに協力していただける方にわんわんパトロール用バンダナとお散歩バッグを配布しました。


交通安全・防犯標語看板・のぼり旗設置


活動報告
令和元年度
防災学習会
西清川まちづくり協議会の主催で、「高めよう!にしきよ地域の防災行動力!」と題した防災学習会が開催されました。
学習会では、日本防災士会から防災士の方を講師として招き、「家庭でできる災害の備え」として、住民の方へ北海道胆振東部地震の現地の避難所の体験談・災害時に役立ったもの・災害時に使えるアイデアを紹介するとともに、災害救助用炊飯袋を活用した炊飯試食体験をしていただきました。


防災施設研修会
近年各地域で様々な自然災害が発生していることを受けて、日頃からの備えを見直し、防災に関する知識や意識の向上を図るために、東京消防庁本所防災館に赴きました。
本所では、消火器の使用方法や災害時シュミレーション(豪雨・地震・水圧)体験により、台風の暴風雨・地震等の体験ブースで実際に体で感じることで具体的な対策を学ぶことができました。


西清川まちづくり協議会防犯パトロールの実施
西清川区域内の犯罪抑止の観点から、今年度も西清川まちづくり協議会と三中学区青少年育成会議との共催で、防犯パトロールを月1回実施しています。
主として防犯指導員、青少年補導員、青少年相談員、主任児童委員、木更津第三中学校教員、まちづくり協議会役員、木更津市役所職員(地域推進職員)が参加し、実施しています。
活動報告
平成30年度
防災学習会
西清川まちづくり協議会の主催で、「高めよう!にしきよ地域の防災行動力!」と題した防災学習会が開催されました。
学習会では、日本防災士会から防災士の方を講師として招き、住民を対象に災害救助用炊飯袋を活用した炊飯試食体験と家庭でできる防災対策をテーマに講話を実施していただきました。
講話では、実際にあった地震、津波、地滑りなどの被害から、自然災害の特徴の説明や普段から減災対策に備えることの大切さを教わりました。




防災施設研修会
近年各地域で様々な自然災害が発生していることを受けて、日頃からの備えを見直し、防災に関する知識や意識の向上を図るために、東京消防庁本所防災館に赴きました。
本所では、東日本大震災や阪神淡路大震災等の大規模災害から避難訓練や人との助け合いの大切さを学んだり、台風の暴風雨、消火活動、地震等の体験ブースで実際に体で感じることで具体的な対策を学ぶことができました。


第29回西清川地区文化祭での防災コーナー出展
三中学区社会福祉協議会が開催する第17回ふれあい会との共催で木更津市立木更津第三中学校で実施された第29回西清川地区文化祭において、まちづくり協議会が防災コーナーを開設して、市民の方へ防災グッズの紹介や普段から防災意識をもっていただくことを目的にチラシの配付等を行いました。
また、市役所危機管理課の職員を講師とした防災に関する講話後、参加者に対して防災グッズを配布するなど文化祭に参加された市民の方に対して幅広く災害に対する啓発が出来ました。

防災コーナー

防災講話
西清川まちづくり協議会防犯パトロールの実施
西清川区域内の犯罪抑止の観点から、今年度も西清川まちづくり協議会と三中学区青少年育成会議との共催で、防犯パトロールを月1回実施しています。
主として防犯指導員、青少年補導員、青少年相談員、主任児童委員、木更津第三中学校教員、まちづくり協議会役員、木更津市役所職員(地域推進職員)が参加し、実施しております。
防犯パトロールの様子



平成29年度
西清川まちづくり協議会視察研修会
平成29年10月7日(土曜日)、災害に関する知識の修得及び防災に関する意識の向上を図ることを目的として、西清川まちづくり協議会視察研修会が、横浜市民防災センターと
東京臨海広域防災公園(そなエリア)

横浜市民防災センター

地震シュミレーター

東京臨海広域防災公園(そなエリア)
この記事に関するお問い合わせ先
市民協働部市民活動支援課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
市民活動係電話番号:0438-23-8610
地域支援係電話番号:0438-23-7491
ファクス:0438-25-3566
市民協働部市民活動支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年08月07日