現在のページ

西清川まちづくり協議会

ページID : 6900

更新日:2024年08月07日

活動報告

令和5年度

防災学習会

簡易テントの組み立てや防災食の試食を行うことで、防災意識の向上を図りました。

簡易テントを組み立てる様子
防災食の試食の様子

防犯パトロール

安全で安心して暮らせるまちづくりを目的として、防犯パトロールを月1回実施しました。

パトロール前に集合し、注意事項等を共有している様子
放置自転車を確認している様子

令和4年度

防災学習会

木更津市危機管理課の職員を講師として招き、防災に関する体験学習を行い、防災意識の向上を図りました。

正面の壁に設置された白いスクリーンの左前に講師の男性が立ち、スクリーンのほうを向いて設置された椅子にたくさんの参加者が座っている、講演会の様子の写真
参加者の男性1人と女性2人が、四角い簡易テントを設営している様子の写真

防災施設視察研修会

防災についての備えや安全を確保するノウハウを学ぶため、防災体験学習施設「そなエリア東京」へ視察へ行きました。

入り口の周りが赤い壁になっている部屋の前のホールで、8人ほどの参加者たちが輪になって施設の方の説明を受けている写真

活動報告

令和3年度

防犯パトロール

西清川区域内の犯罪抑止の観点から、西清川まちづくり協議会と三中学区青少年育成会議との共催で、防犯パトロールを月1回実施しました。

白い2階建ての四角い建物の前に、緑色のベストを着て、青い帽子をかぶった男女が15名ほど輪になって集まり、建物前の階段に立っている黄色い上着を着た男性の話を聞いている様子の写真
緑色のベストと青い帽子を身に着け、赤い誘導棒を持った7人のグループが、住宅街の道路をパトロールしている様子の写真

交通安全・防犯標語看板・のぼり旗設置

緑色のベストと青い帽子を身に着けた男性らが、道路わきの白いガードレールに「学童多し注意」と書かれた黄色の看板を設置している様子の写真

活動報告

令和2年度

わんわんパトロール

安全で安心して暮らせるまちづくりを目的として、愛犬と散歩しながら子どもたちや地域の見守りに協力していただける方にわんわんパトロール用バンダナとお散歩バッグを配布しました。

住宅前の道路わきに、書類が乗った長机が1台設置され、左に「わんわんパトロール会員募集中!」の緑ののぼり、右に「西清川まちづくり協議会」の白いのぼりが立っている、受付の写真
白と黒の短毛の中型権を連れた女性が、長机を挟んで立った女性と話をしている、登録の様子の写真
交通安全・防犯標語看板・のぼり旗設置
青い上着を着た男性3人が、横断歩道の手前の電柱に赤い枠の中に「とび出すないのちが大事」と書かれた黄色の看板を設置している様子の写真
青い上着を着た男性3人が、芝生の広場の外周に設置されている緑色のフェンスに「地域で守ろう!!子どもの安全」と書かれた黄色い旗を設置している様子の写真

活動報告

令和元年度

防災学習会

西清川まちづくり協議会の主催で、「高めよう!にしきよ地域の防災行動力!」と題した防災学習会が開催されました。
学習会では、日本防災士会から防災士の方を講師として招き、「家庭でできる災害の備え」として、住民の方へ北海道胆振東部地震の現地の避難所の体験談・災害時に役立ったもの・災害時に使えるアイデアを紹介するとともに、災害救助用炊飯袋を活用した炊飯試食体験をしていただきました。

歩道の上の、板で囲んで設置した炊飯スペースに湯気の上がった大きな寸胴鍋が二つ並んで、それぞれの前に男性が1人ずつ立っており、調理台の外側に並んだ3人の参加者たちが、炊飯の様子を見ている写真
テーブルの上に、白いプラスチックスプーンがついた、白い使い捨ての丼ぶり容器に入ったい白米と、カレーライス、レトルトカレーが入ったオレンジ色の長方形のパウチが置かれている写真

防災施設研修会

近年各地域で様々な自然災害が発生していることを受けて、日頃からの備えを見直し、防災に関する知識や意識の向上を図るために、東京消防庁本所防災館に赴きました。
本所では、消火器の使用方法や災害時シュミレーション(豪雨・地震・水圧)体験により、台風の暴風雨・地震等の体験ブースで実際に体で感じることで具体的な対策を学ぶことができました。

暴風雨の体験ブースで、前列の手すりに青いレインコートを着た3人、後ろの2列に、白いレインコートを着た5人の参加者が並んで立っている写真
コの字型で、それぞれの席にマイクが設置され、中央には大きな地図が表示された台が置かれた席に座った参加者たちが、正面に2枚並んだスクリーンに写された資料を見ている、講話の様子の写真

西清川まちづくり協議会防犯パトロールの実施

西清川区域内の犯罪抑止の観点から、今年度も西清川まちづくり協議会と三中学区青少年育成会議との共催で、防犯パトロールを月1回実施しています。
主として防犯指導員、青少年補導員、青少年相談員、主任児童委員、木更津第三中学校教員、まちづくり協議会役員、木更津市役所職員(地域推進職員)が参加し、実施しています。

活動報告

平成30年度

防災学習会

西清川まちづくり協議会の主催で、「高めよう!にしきよ地域の防災行動力!」と題した防災学習会が開催されました。
学習会では、日本防災士会から防災士の方を講師として招き、住民を対象に災害救助用炊飯袋を活用した炊飯試食体験と家庭でできる防災対策をテーマに講話を実施していただきました。
講話では、実際にあった地震、津波、地滑りなどの被害から、自然災害の特徴の説明や普段から減災対策に備えることの大切さを教わりました。

正面のスクリーンに資料が映され、その左前に立った緑の上着を着た男性が、マイクを持って、正面を向いて長机の席に座った参加者たちに話をしている防災講話の様子の写真
壁にそって並んだ長机の壁側に立った緑の上着を着た女性が支えるグラスに、男性の参加者が青いボトルから液体を注いでいる炊飯体験の様子の写真
屋外に設けられた炊飯スペースのテーブルに鍋などの調理器具が並べられ、地面には湯気を上げた2つの大きな寸胴鍋が並んでいる様子の写真
テーブルに敷かれた白いタオルの上に、お米が入った、赤十字のマークがついた透明の袋が3つ並んでいる写真

防災施設研修会

近年各地域で様々な自然災害が発生していることを受けて、日頃からの備えを見直し、防災に関する知識や意識の向上を図るために、東京消防庁本所防災館に赴きました。
本所では、東日本大震災や阪神淡路大震災等の大規模災害から避難訓練や人との助け合いの大切さを学んだり、台風の暴風雨、消火活動、地震等の体験ブースで実際に体で感じることで具体的な対策を学ぶことができました。

ガラスで囲まれた暴風雨体験ブースで、手すりに摑まり頭を下げて暴風雨を体験している、青や白のレインコートを着た参加者たちの写真
案内の男性の指示の下、床に敷かれた赤い線の上に立ち、正面の火の映像に向かって消火器を構え、消火活動を体験している女性の写真

第29回西清川地区文化祭での防災コーナー出展

三中学区社会福祉協議会が開催する第17回ふれあい会との共催で木更津市立木更津第三中学校で実施された第29回西清川地区文化祭において、まちづくり協議会が防災コーナーを開設して、市民の方へ防災グッズの紹介や普段から防災意識をもっていただくことを目的にチラシの配付等を行いました。
また、市役所危機管理課の職員を講師とした防災に関する講話後、参加者に対して防災グッズを配布するなど文化祭に参加された市民の方に対して幅広く災害に対する啓発が出来ました。

体育館の壁側に置かれたボードやテーブルに、様々な防災グッズが展示され、職員が来場者へ説明を行っている様子の写真

防災コーナー

体育館の舞台前に立った危機管理課職員の男性が、マイクを持って、前に座った参加者たちに話をしている講話の様子の写真

防災講話

西清川まちづくり協議会防犯パトロールの実施

西清川区域内の犯罪抑止の観点から、今年度も西清川まちづくり協議会と三中学区青少年育成会議との共催で、防犯パトロールを月1回実施しています。
主として防犯指導員、青少年補導員、青少年相談員、主任児童委員、木更津第三中学校教員、まちづくり協議会役員、木更津市役所職員(地域推進職員)が参加し、実施しております。

防犯パトロールの様子
植え込みのフェンスに設置された「地域で守ろう!!子どもの安全」と書かれた黄色い旗の写真
十字路に立ち、安全を確認している緑色のベストを着た5人のパトロール参加者たちの写真
夕暮れの街灯がともった通りに、輪になって立っている緑色のベストを着たパトロール参加者たちの写真

平成29年度

西清川まちづくり協議会視察研修会

平成29年10月7日(土曜日)、災害に関する知識の修得及び防災に関する意識の向上を図ることを目的として、西清川まちづくり協議会視察研修会が、横浜市民防災センターと

東京臨海広域防災公園(そなエリア)

茶色の3階立ての建物の、広い入り口上に青い看板が設置されている、横浜市民防災センターの外観写真

横浜市民防災センター

黒い柱とフェンスで囲まれた四角い台の地震シュミレーターの上に、手すりにつかまったたくさんの体験者が乗っている写真

地震シュミレーター

建物前の「そなエリア東京」と書かれた看板が取り付けられた大きな柱の前に、たくさんの参加者たちが前後3列に並んだ集合写真

東京臨海広域防災公園(そなエリア)

この記事に関するお問い合わせ先

市民協働部市民活動支援課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
市民活動係電話番号:0438-23-8610
地域支援係電話番号:0438-23-7491
ファクス:0438-25-3566
市民協働部市民活動支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか