中央地区まちづくり協議会
活動報告
令和5年度
地区合同防災訓練の実施
災害発生時の行動確認や水消火器体験を行い、地域住民の防災意識の向上と自治会同士の連携強化を図ることができました。


コミュニティカフェの開催
災害などの緊急時に地域住民同士が協力しあえる関係性を築くため、おしゃべりやもの作りができる場(コミュニティカフェ)を提供し、地域住民同士の交流の輪を広げることができました。


令和4年度
地区合同防災訓練の実施
災害発生時の行動確認を行い、地域住民の防災意識の向上と自治会同士の連携強化を図ることができました。また、学区内の小中高等学生を対象に防災事業を実施することで、防災意識の向上を図るとともに、地域住民と関わる機会となりました。

コミュニティカフェの開催
民生委員を中心に実施していたコミュニティカフェをさらに充実させ、地域住民同士が関わる機会となりました。

令和3年度
中央市民講座(防災講座)を実施しました
防災意識向上のため、災害に備えた日頃からの取り組みや災害時に大きな課題となるトイレに関する講義などを行いました。
地区合同避難訓練の実施
各避難所の自律的な運営を意図した訓練や地域の防災に関する実情のデータ収集を目的に、まちづくり協議会全体で取り組むことができました。想定よりも多くの方に参加していただき、防災意識の向上を図ることができました。

令和2年度
あなたのまちの防災標語コンクールを実施しました
地域の子どもたちが防災について考えるきっかけ図るため、中央地区内の小中高等学校の児童・生徒を対象に「あなたのまちの防災標語コンクール」を実施しました。
応募総数117作品の中から、最優秀作品を次のとおり選考しました。
- たいさくで 守ろうえがお 命もね
- 防災は みんなを守る 救世主
- 早めの備え 安心できる 心のゆとり
- 訓練が 自分の命を 守る盾
最優秀作品は今後まちづくり協議会の活動をPRする際に活用していきます。
中央市民講座(防災講座)を実施しました
地区内の区長・町内会長を対象に「中央市民講座(防災講座)」(2回)を実施しました。
「災害の備えとしてできること」をテーマに、第1回目(12月19日)はDVD鑑賞、災害への備えについて意見交換、第2回目(1月14日)は身近なものを使った災害グッツづくりを行うことで、防災知識の獲得や参加者同士の連携強化を図ることができました。
中央地区まちづくり協議会が設立されました
令和2年11月28日に中央地区まちづくり協議会が設立されました。
発足初年度となる令和2年度は、喫緊の地域課題である「防災」に焦点を絞り、地域防災力向上のための事業を実施します。
この記事に関するお問い合わせ先
市民協働部市民活動支援課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
市民活動係電話番号:0438-23-8610
地域支援係電話番号:0438-23-7491
ファクス:0438-25-3566
市民協働部市民活動支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年08月07日