波岡西地区まちづくり協議会
令和5年度事業
防災活動
畑沢中学校区を一つの単位として大災害時に組織だった運営をしていくための「地域版避難所運営マニュアル」の作成を進めました。
災害発生時、迅速かつ円滑な避難所運営を行うために設置した防災備蓄倉庫に、炊き出し用品及び屋外椅子、テーブルセット等を新たに保管しました。
令和5年9月26日には、畑沢小学校・畑沢中学校・畑沢公民館を会場として、避難所ワークショップ及び実習訓練を実施しました。
令和5年11月21日には、畑沢中学校1年生を対象に、波岡西地区まちづくり協議会 会長より防災に関する説明をしました。
豊かで住みやすい地域づくり
環境整備事業として、サークル連絡協議会が公民館の花壇整備を実施しました。
防犯対策として、令和5年11月~令和6年3月の間、畑沢公民館にイルミネーションを使用することで、通学路を明るくしました。
令和4年度事業
防災講座の開催
近年、災害等が各地で発生する中、令和3年9月に設立された波岡西地区まちづくり協議会では、避難所運営マニュアルの作成に着手する等、防災事業に力を入れています。
本地区では、中学校区単位で防災講座を開催することは初めてのことで、「防災講座 畑沢地区は本当に災害に強いの?リスクと備え」と題し、今回防災講座を違うテーマで2回に分けて開催しました。
第1回目は、令和4年10月22日(土曜)に開催され、当地区の災害に対する特性を理解し、何をしていけばよいか学習する機会とするため、国立研究開発法人防災科学技術研究所 工学博士 李 泰熒(い てよん)氏を講師に招き、畑沢地区の災害や、防災活動を多くの方に無理なく継続していくために、楽しく活動する工夫や実践例などを講演いただきました。
第2回目は、令和4年11月27日(日曜)に開催され、発災直後のライフラインとして、災害時真っ先に来る課題の「トイレ」問題について、NPO法人日本トイレ研究所 松本 彰人 氏を講師に招き、講義を行いました。
全2回の防災講座を経て、専門家から知識を伺うことにより、地域の防災に対する意識を更に高めることができました。

令和3年度事業
波岡西地区まちづくり協議会が設立されました
令和3年10月8日に波岡西地区まちづくり協議会が設立されました。
発足初年度となる令和3年度は、喫緊の地域課題である「防災」に焦点を絞り、当面は、避難所運営マニュアルの作成等の波岡西地区の防災計画の作成を重点項目として活動します。
この記事に関するお問い合わせ先
市民協働部市民活動支援課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
市民活動係電話番号:0438-23-8610
地域支援係電話番号:0438-23-7491
ファクス:0438-25-3566
市民協働部市民活動支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年08月08日