市長のひとこと(令和7年度)
令和7年9月13日


9月13日、イオンモール木更津にて、『わんちゃん、ねこちゃんの動物愛護週間イベント』を実施いたしました。本イベントは、9月20日から26日までの「動物愛護週間」と、9月の「防災月間」にあわせて、動物の適正な飼育や災害時における飼い主の心得等を考える機会づくりを目的としたもので、本市として初めて動物に特化した取り組みとなりました。
当日は、『私たちの地域の動物問題やボランティア活動』、『災害時のペットと飼い主の心得について』をテーマにしたトークショーのほか、クイズや寸劇、愛犬のヘルスケア&リラクゼーション教室など参加型のイベントを多数実施し、多くの方が1日を通して楽しんでいただける催しとなったと思います。このイベントが、動物に対する正しい知識を深められるきっかけとなりましたら幸いです。
本イベントの開催にあたり、ご尽力を賜りました関係者の皆様に心より感謝を申し上げます。今後も、動物の健やかな暮らしと適正な飼育の推進に向けて、様々な支援や啓発活動に取り組んでまいりますので、引き続き皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和7年8月16日

8月14日・15日、木更津の夏の風物詩「第78回木更津港まつり」が開催されました。
14日の「やっさいもっさい踊り大会」には、72連・3,809人の踊り手の皆さまにご参加いただきました。それぞれに個性豊かな連が、元気いっぱいに踊る姿は、木更津の街を盛り上げる、活気あふれる夜となりました。
15日の花火大会では、スターマインや2尺玉の連発をはじめ、昨年度より千発以上多い、約1万5千発の豪華な花火が木更津の夜空を彩り、多くの皆さまに感動を届けることができました。
さらに、翌16日には事後ボランティア清掃を実施し、213名の皆さまにご参加いただきました。祭りの余韻が残る中、地域の美化にご協力いただき、心より感謝申し上げます。
港まつりを通じて、地域のつながりや木更津の魅力を改めて感じることができ、多くの皆さまから温かいご感想をいただきましたことを、大変嬉しく思います。
ご協力いただいた関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
令和7年6月29日
6月29日、陸上自衛隊木更津駐屯地にて、2025木更津トライアスロン大会が開催されました。本大会は、波穏やかなスイムコースと、フラットで広大なバイク・ランコースが魅力であり、自己記録の更新を目指す経験者の方はもちろん、初心者の方にも安心してご参加いただける大会として行われました。
当日は出場選手や応援の方々など約1,500名の皆様にご来場いただき、大きな盛り上がりを見せました。今回も昨年に引き続きリレー形式でのエントリー枠を設けたほか、新たな取組として、仲間と一緒にポイントを競う「チーム戦」を導入し、参加者の皆様が笑顔で大会を楽しむ姿が多く見られました。私自身もスタンダードディスタンスの種目に出場し、皆様の温かい応援とスタッフや関係者のご尽力のおかげで、無事に完走することができました。
本大会の開催にあたり、多大なるご支援・ご協力を賜りました関係各位に深く感謝を申し上げます。今後も各種スポーツイベントを通じて、スポーツに親しむ機会を創出するとともに、本市の魅力を感じてもらえるよう情報発信を行ってまいりますので、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和7年6月23日
6月23日、三井アウトレットパーク木更津にて、第4期グランドオープンセレモニーが開催されました。
2012年の開業以来、同施設は金田地区の発展を象徴する存在として、本市の魅力や知名度の向上、観光振興や経済発展に大きくご貢献いただいております。今回の増床により、店舗数日本一の大規模リゾートアウトレットへと進化し、買い物に加え、スポーツやエンターテインメントを楽しめる空間が新たに整備されました。このことにより、今まで以上に市内はもとより、市外や国外から多くの訪問客が期待され、地域経済の原動力となることに、改めて深い感謝と敬意を表します。
本市といたしましても、今後も賑わいと活力に満ちたまちづくりを進めてまいりますので、引き続きご支援、ご協力のほど よろしくお願い申し上げます。
令和7年5月18日


5月18日、小櫃川河口干潟にて、盤洲干潟クリーン作戦が開催されました。当日は、349名もの皆さまにご参加いただき、燃えるごみ720キログラム、燃えないごみ50キログラム、粗大ごみ160キログラムを分別・回収し、総重量は930キログラムに達しました。
本市では、オーガニックなまちづくりの一環として「きさらづ地域循環共生圏の創造」を掲げ、美しい自然の景観や地域資源を最大限活用し、地域の活力を盛り上げることを目指しております。盤洲干潟も、貴重な環境資源であり、その保全とともに、次世代への継承をしなければならないと感じております。今後とも、皆さまのご協力のもと、干潟の美化と保全に取り組んでまいりますので、引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。
最後に、主催いただいた盤洲干潟クリーン作戦実行委員会をはじめ、ご参加いただいた皆さまに、心より感謝申し上げます。
令和7年5月10日


5月10日、地域子育て支援センター「ゆりかもめ東清分館」の開所式が開催されました。この施設は、平成16年度に東清保育園が廃止された後、「子育ての場を残してほしい」という地域の皆さまの声を受け、平成18年度より木更津大正会の皆さまによって運営されてきました。現在では、小学校入学前のお子さんとその保護者が自由に利用できる遊び場や交流の場を提供し、地域の子育て家庭がつながる大切な場所となっています。
そしてこのたび、新たに整備された新館が完成し、木の温もりに包まれた心地よい空間が誕生しました。今後は、日常の子育て支援に加え、災害時には緊急避難所としても活用される予定であり、地域の皆さまが安心して過ごせる場所となることが期待されます。
本市では、今後も子育て家庭への支援をさらに充実させ、地域全体で子どもの成長を見守り、支える環境づくりに取り組んでまいります。引き続き、皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
令和7年4月10日
4月10日、木更津市老人福祉センターにて、愛称決定表彰式を実施いたしました。 同センターは昭和50年に開館し、高齢者の「いこいの場」として、老人会や各種クラブ活動、日々の懇談の場として多くの方々に利用されてきました。今年2月に、開館50周年を迎えたことに伴い、市民の皆様により親しまれる施設となることを願い、愛称を募集しました。
応募の結果、19作品が集まり、その中から山城泰様の「ゆうゆうステーション木更津」に決定しました。この愛称には、「歳を重ねた方々が、軽い運動や頭を使うゲーム又大きな声で歌う、お風呂に入るなど、心身をリフレッシュし、ゆうゆうとした気持ちで健康を保てる場所でありたい」という思いが込められています。
市といたしましては、この山城様の思いに応え、同センターがより多くの方々の憩いの場となるよう取り組み、今後ますます高齢化が進む中で、皆様が住み慣れた地域で安心していきいきと暮らせるまちづくりを進めてまいります。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部秘書課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
秘書係電話番号:0438-23-7044
ファクス:0438-23-9338
総務部秘書課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。




更新日:2025年10月07日