きさらづ未来会議
きさらづ未来ビジョン
未来の木更津市がどのようなまちであってほしいかを市民の皆様と共に考えるワークショップ「きさらづ未来会議」に、市内在住・在勤・在学で高校生から45歳までの42名の方にご参加いただき、20年後の市の未来像とその実現に向けた道筋を描いた「きさらづ未来ビジョン」を取りまとめました。
課題に対する取組について
「きさらづ未来ビジョン」は、今後の市政に可能な限り反映させるべきものと考え、提言書に掲げられた課題に対する取組状況を公表しています。
令和5年度 取組状況の結果 (PDFファイル: 678.7KB)
提言書の提出
令和4年11月3日(祝)の木更津市制施行80周年記念式典において、きさらづ未来会議の参加者から市長へ提言書として提出されました。


きさらづ未来会議
20年後(100周年)の木更津市に「住みたい」「住み続けたい」「働きたい」「訪れたい」と実感していただくため、まちの未来像とその実現に向けた道筋を描き、持続可能なまちを目指そうとする取組の一環として、未来の木更津市がどのようなまちであってほしいかを市民の皆様と共に考えるワークショップ「きさらづ未来会議」を開催しました。
意見募集について
意見募集は終了しました。
より多くの市民の皆様の意見を反映させるために、きさらづ未来会議でとりまとめた「きさらづ未来ビジョン(案)」に対する意見募集を行いました。
ご意見や共感の声をいただいた皆様に御礼申し上げます。
開催結果
Liqlidを活用した意見(アイデア)等の募集について
意見募集は終了しました。
木更津市に愛着と誇りを持っていただくため、多くの皆様に、きさらづ未来ビジョンの策定段階から関わっていただきたいと考え、オンライン上に「きさらづ未来会議」の検討プロセスを共有できる環境を整備し、物理的・時間的拘束の少ないデジタルを活用した参画の場「Liqlid(リクリッド)」を用意しました。
なお、Liqlidを運営している「株式会社Liquitous(リキタス)」は、木更津市と「DXを通じた市民の行政参加促進に関する連携協定書」を締結した会社となります。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部企画課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
企画政策係電話番号:0438-23-7468
基地対策係電話番号:0438-23-7425
ファクス:0438-23-9338
企画部企画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年10月15日