現在のページ

食育コンシェルジュ活動中!

ページID : 5058

更新日:2025年02月28日

令和6年度

郷土食(太巻き寿司)の調理講習

地域の郷土料理を継承するため、公民館・高校等からの依頼で講師を務めました。

波岡公民館主催の思春期家庭教育学級で太巻き寿司講習を実施している画像

令和7年2月12日(水曜日)に波岡・八幡台公民館主催の「思春期家庭教育学級」で太巻き寿司の講師を務めました。

きさらづ食育フェスタ

イオンモール木更津での食育フェスタに参加。(令和6年12月1日(日曜日))

「1日に必要な野菜の摂取量クイズ」で市民への啓発を実施しました。

きさらづ食育フェスタで、1日に必要な野菜の量について啓発を行う食育コンシェルジュ

地元農産物を使った夏休み親子クッキング教室

木更津市主催の「地元農産物を使った夏休み親子クッキング教室」の講師を務めました。
(令和6年7月)

地元産農林水産物を使用した夏休み親子クッキング教室の様子

市民への食育啓発

国の食育月間に合わせ、イオンモール木更津で市民への食育啓発を実施しました。
(令和6年6月2日)

 

イオンモール木更津で市民に食育を啓発する食育コンシェルジュ

令和5年度

イオンモール木更津で市民への啓発実施

ちばの食育月間に合わせ、市民への食育啓発を実施しました。(令和5年11月19日)

イオンモール木更津で市民に食育を啓発する食育コンシェルジュ

食育コンシェルジュを委嘱

 地域における食育の推進を担う食の案内人として、「食育コンシェルジュ」を29人の方に委嘱しました。
 (委嘱期間は、令和5年4月1日から3年間)

「食育コンシェルジュ」は、市内在住者で食について幅広い知識を有している食生活改善サポーターの方に兼務していただきます。

 今後は、料理教室などを通して、地域の伝統的な和食文化の継承等の啓発活動を行っていきます。

マスク姿のスーツを着用した女性が、読み上げられた委嘱状を受け取る様子の写真
椅子に座りながら、食育コンシェルジュ委嘱状の受け取り待ちをしている人達を後方から撮影した写真

この記事に関するお問い合わせ先

経済部農林水産課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
農林調整係電話番号:0438-23-8445
農林振興係電話番号:0438-23-8444
農林土木係電話番号:0438-23-8453
水産係電話番号:0438-23-8454
有機農業推進係電話番号:0438-38-6516
ファクス:0438-23-0075
経済部農林水産課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか