現在のページ

5種混合予防接種

ページID : 9909

更新日:2024年05月09日

5種混合予防接種とは

5種混合予防接種は、ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(急性灰白髄炎)、Hib(ヒブ)感染症を予防するものです。

令和6年4月から、法律に基づく予防接種である定期接種になりました。

5種混合予防接種予診票は、今後作成予定です。医療機関での5種混合予防接種の予約が取れた時点で、お手元に4種混合予防接種およびHib感染症予防接種の予診票がある場合は、重複接種事故防止のため、4種混合予防接種とHib感染症予防接種の予診票各1枚を医療機関に提出してください。また、予診票を提出の際は、4種混合予防接種予診票に記入し、Hib感染症予防接種予診票は未記入のままで構いません。

なお、4種混合およびHib感染症を既に接種している場合は、原則同一ワクチンでの接種完了とされています。接種医とご相談ください。

ジフテリアとは

ジフテリアは、ジフテリア菌の飛沫感染(くしゃみやせき等による感染)によって起こる病気です。のどや鼻に感染し、高熱や激しいのどの痛みが主な症状です。のどに白い膜ができ、最悪の場合、その膜によって窒息死に至ります。また、菌を出す毒素によって神経麻痺や心臓の筋肉の障害などの重い後遺症を残します。

百日せきとは

百日せきの潜伏期は、通常5日から10日(最大3週間程度)であり、かぜ様症状で始まりますが、次第にせきが著しくなり、百日せき特有のせきが出始めます。顔を真っ赤にしてコンコンと激しくせき込み、最後にヒューッと音を立てて大きく息を吸う発作がこの病気の典型です。嘔吐も伴い、眼瞼の浮腫や顔面の点状出血がみられることがあります。幼若乳児や年長児、大人では典型的な症状がみられず、診断が難しいことも少なくありません。
乳児では重症になり、特に特に新生児がかかると無呼吸となり、致死的になることがあります。肺炎や脳症を合併することがあります。

破傷風とは

破傷風は土の中にいる菌で、傷口から感染します。目に見えないような小さな傷からも感染します。症状は菌を出す毒素によって口が開かなくなったり(開口障害)、けいれんを起こし、死亡する場合もあります。破傷風は自然感染によって免疫ができる病気ではないため、発生防止には予防接種以外ありません。

ポリオ(急性灰白髄炎)とは

ポリオは、ポリオウイルスが人の口の中に入って、腸の中で増えることで感染します。増えたポリオウイルスは、再び便の中に排出され、この便を介してさらに他の人に感染します。大人が感染することもありますが、乳幼児がかかることの多い病気です。
ポリオウイルスに感染しても多くの場合、病気としての明らかな症状は現れずに、知らない間に免疫ができますが、腸管に入ったウイルスが脊髄の一部に入り込み、主に手や足に麻痺が現れ、その麻痺が一生残ってしまうことがあります。世界では、ポリオウイルスは激減していますが、南アジアやアフリカなどのごく一部の地域では、現在でもポリオが流行しています。

Hib(ヒブ)感染症とは

ヒブは、ヘモフィルス・インフルエンザ菌b型による感染症です。ヒブは、鼻やのどについたり消えたりを繰り返している常在菌の一種であり、多くの場合ヒブに対する免疫は5歳頃までに自然に獲得されます。そのため、免疫のない生後3か月から2歳までに多くみられます。
ヒブ感染症は、髄膜炎、敗血症、肺炎などの全身感染症や中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎などの気道感染症を起こす病気です。
病気の始まりは風邪などと区別がつきにくく、血液検査でもあまり変化が出ないため、診断が遅くなりがちです。その後に、けいれんや意識障害が出てきます。
また、髄膜炎による後遺症として、発達・知能・運動障害などの他、難聴(聴力障害)が起こることがあります。

接種時期・回数・スケジュール

対象年齢:生後2か月から7歳6か月未満

標準的接種年齢:1期初回は2か月から7か月までに開始

接種時期・回数・スケジュール
  接種回数 接種スケジュール

1期初回

3回

それぞれ20日以上あけて接種

(注意)標準的な接種間隔:20日から56日

1期追加 1回

初回(3回目)終了後、6か月以上あけて接種

(注意)標準的な接種間隔:初回終了後、6か月から18か月

4種混合、三種混合、不活化ポリオで予防接種を実施する方は、健康推進課まで予診票を取りに来てください。
過去に接種した予防接種の種類や接種間隔には、十分注意しましょう。

その他の予防接種

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり部健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
予防係電話番号:0438-38-6981
成人保健係電話番号:0438-23-8376
母子保健係電話番号:0438-23-1300
ファクス:0438-25-1350
健康づくり部健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか