自宅でできる介護予防体操
「寒いから」「感染症予防に」と、家に閉じこもってばかりいると運動不足になりがち。
そんな方へ自宅でできる簡単な介護予防体操を紹介します。
2020年5月1日から、動画(YouTube「きさらづプロモチャンネル」)を公開しました。
オーガニックシティきさらづ#73きさポン体操)【木更津市広報番組】(YouTube)(外部リンク)
介護予防体操(きさポン体操)は、童謡「証城寺の狸ばやし」を口ずさみながら、簡単にできる運動です。
はじめは「肩と腕の運動」の上半身バージョンで、肩を軽く血行を良くします。
慣れてきたら、足の動きもある「立ってできる全身運動」バージョンで、バランス良く筋肉も刺激しましょう。
歌う速さに合わせ、ご自身のペースで運動ができます。
体操のマニュアル
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部高齢者福祉課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
地域包括ケア係電話番号:0438-23-2630
いきがい支援係電話番号:0438-23-2695
ファクス:0438-25-1213
福祉部高齢者福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
よくある質問
- 健康増進センター(いきいき館)の場所を教えてください
- 健康増進センター(いきいき館)にはどのような設備がありますか?
- 健康増進センター(いきいき館)の一日の利用料金を教えてください
- 健康増進センター(いきいき館)の回数券や定期券の料金を教えてください
- 健康増進センター(いきいき館)の休館日を教えてください
- 高齢者の就労支援について教えてください
- シルバー人材センターの利用方法を教えてください
- 老人クラブとは何ですか?
- 老人福祉センターとは何ですか?
- 老人福祉センターへの行き方を教えてください
- 老人福祉センターを利用したいです
- 老人福祉センターではどんなことができますか?
- 高齢者見守りキーホルダーとはなんですか?
- ひとり暮らし高齢者等緊急通報装置とはなんですか?
- ひとり暮らし高齢者等緊急通報装置は無料で使えますか?
- 高齢者紙おむつ給付とはなんですか?
- 高齢者日常生活用具給付貸与とはなんですか?
- 高齢者日常生活用具給付貸与は無料で使えますか?
- 高齢者配食サービスとはなんですか?
- 高齢者配食サービスは無料で使えますか?
- 高齢者福祉に関して相談したいです
- 木更津市高齢者虐待防止対応マニュアルとはなんですか?
- きさらづ成年後見支援センターとはなんですか?
- 認知症について理解したい。
- 成年後見制度とは、どんな制度ですか。
- 認知症に関する相談はどこにすればいいですか?
- 認知症高齢者の家族交流会とはなんですか?
- 認知症カフェとはなんですか?
- 認知症ケアパス(ガイドブック)とはなんですか?
- 高齢のため聴力が低下しているのですが、どこに相談すればいいですか?
- 高齢者への福祉サービスについて知りたい。
- 認知症高齢者等見守りシールとは何ですか?
- どこシル伝言板登録シートとは何ですか?
- 高齢者タクシー券とは何ですか?
- 75歳以上の高齢者世帯向けのタクシー券の対象要件は何ですか?
- 運転免許証の自主返納をした高齢者向けのタクシー券の対象要件は何ですか?
- 高齢者タクシー券を使える会社はどこですか?
- 高齢者タクシー券の申請窓口はどこですか?
- 高齢者タクシー券の申請に必要なものは何ですか?
- 市民総合福祉会館の利用について知りたい。
- 高齢者支援施設
- 高齢者支援設備
- 高齢者タクシー
- 成年後見制度
- 健康増進センター(いきいき館)
- 社会福祉協議会
- 認知症
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月29日