「人生会議」(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)
11月30日は「人生会議の日」
最後まで自分らしく生きるために、人生の最終段階に自分が望む医療やケアについて、前もって考え、繰り返し話し合い、共有する取り組みを「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」と呼びます。
誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気や怪我をする可能性があります。命の危険が迫った状態になると、約70%の方が、医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。
自らが希望する医療やケアを受けるために、大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むのかを自分自身で前もって考え、周囲の人たちと話し合い、共有することが重要です。
11月30日は「いい看取り・看取られ」の意味を込め、「人生会議の日」とされています。自らが望む、人生の最終段階の医療・ケアについて話し合ってみませんか?
話し合いの進めかた(例)
ステップ1 自分が大切にしていることが何か考えてみる。
ステップ2 自分が信頼できる人が誰か考えてみる。
ステップ3 信頼できる人や医療・介護従事者と話し合ってみる。
ステップ4 話し合った結果を大切な人たちに伝え、共有してみる。
(注意)心身の状に応じて意思は変化することがありますので、何度でも、繰り返し考え、話し合いましょう。
(注意)このような取り組みは、個人の主体的な行いによって考え、進めるものです。 知りたくない、考えたくない方への十分な配慮が必要です。
添付ファイル
人生会議(ACP)普及・啓発リーフレット(厚生労働省) (PDFファイル: 840.8KB)
人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(厚生労働省) (PDFファイル: 101.3KB)
人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(解説編)(厚生労働省) (PDFファイル: 209.7KB)
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部高齢者福祉課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
地域包括ケア係電話番号:0438-23-2630
いきがい支援係電話番号:0438-23-2695
ファクス:0438-25-1213
福祉部高齢者福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
更新日:2024年12月04日