現在のページ

令和6年度価格高騰支援給付金(3万円)

ページID : 11384

更新日:2025年04月17日

国は、「住民税非課税世帯を対象とする1世帯あたり3万円の給付金」の実施を決定しました。

また、対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯は、児童1人当たり2万円を加算します。(子ども加算分)

支給対象者

令和6年12月13日時点で、令和6年度住民税非課税世帯(住民税が課税されている方の被扶養者のみの世帯は除く)

給付金額

1世帯あたり3万円

1世帯1回限り

本給付金は差押禁止および非課税

申請期限

令和7年4月30日(水曜)(消印有効)

(注意)期限を過ぎてからの申請は給付が受けられません。

申請方法

対象の世帯には、1月27日(月曜)に確認書またはハガキを発送しました。

1.「確認書」(封書)が届いた方

  • WEB申請:確認書に記載の二次元コードから申請
  • 郵送申請:確認書に必要事項を記入し、本人確認書類等のコピーと一緒に返送
  • 窓口申請:確認書に必要事項を記入し、本人確認書類等のコピーを持参し申請受付窓口へ来庁

2.ハガキが届いた方

申請は不要です。

記載された公金受取口座に振り込まれます。

(注意)振込口座の変更、または辞退を希望される方は、令和7年2月14日(金曜)午後5時15分までにコールセンターまでご連絡ください。

確認書が届かなかった世帯

令和6年1月2日以降に木更津市に転入された方が含まれる世帯や、所得の修正申告により、令和6年度の住民税が非課税世帯は、申請書による申請が必要となります。

令和6年度価格高騰支援給付金申請書(PDFファイル:172.4KB)

暴力(DV)、虐待被害等を理由に木更津市に避難されている方

DVや虐待等の被害により、他の市区町村から木更津市に避難されている方で、住民票を移していない方については、要件を満たしている場合、所定の手続きをしていただくことにより、木更津市から給付金を受給することができます。

お問い合わせ

木更津市給付金コールセンター

1月21日(火曜)開設

電話番号050-3537-0604

平日午前8時30分~午後5時15分

窓口(申請書類配布場所)

1月27日(月曜)開設

木更津市役所朝日庁舎会議室B

(注意)2月17日(月曜)から26日(水曜)、3月10日(月曜)から14日(金曜)は福祉相談課前にて受付を行います。

給付金を装った詐欺にご注意ください

本件を装った特殊詐欺や個人情報、通帳、キャッシュカード、暗証番号等の搾取にご注意ください!

市や内閣府が自動現金預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付にあたり手数料の振込を求めることは絶対にありません。少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら、消費生活センターや最寄りの警察署、警察相談専用番号(#9110)などにご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部福祉相談課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
地域福祉係電話番号:0438-23-6717
相談支援係電話番号:0438-23-6716
特別給付係電話番号:0438-42-1427
ファクス:0438-25-1213
福祉部福祉相談課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。