現在のページ

夏休み体験講座「勾玉作り教室」

ページID : 8477

更新日:2025年08月01日

淡い緑色や白色の石で作られた勾玉6点のカラー写真。勾玉はアルファベットのCのように湾曲し、丸く膨らんでいる片方の端に紐を通す孔が開いています。写真の勾玉は、小さい勾玉、大きい勾玉、一つ勾玉にもう一つ勾玉がついた形など様々です。

開催日

令和7年(2025年)8月23日(土曜日)

開催時間

午後1時30分~午後3時00分

開催場所

木更津市郷土博物館金のすず3階集会室

内容

勾玉(まがたま)は古来、神器のひとつとして、大切にされてきました。
木更津市内の原始・古代の遺跡からも、多くの勾玉が出土しています。
当時の人たちにとって、どんな意味があったのでしょうか。
勾玉を実際に作ってみて、昔の人びとが勾玉にこめた思いにふれてみませんか。
自分が作った勾玉をお持ち帰りできます。
スタッフによる勾玉の説明も予定しています。

また、幼児・低学年コーナーもあります。(詳細下部)

参加費

1人400円(材料費・保険料。当日現金払い)

持ち物

勾玉を磨く布(雑巾・ぼろ布)。
汚れてもよい服装で参加してください。

対象

小学3~6年生

定員

15人(先着順)

申込方法

令和7年(2025年)8月1日(金曜日)から17日(日曜日)までに、以下1~2のいずれかの方法でお申し込みください。

  1. 市ホームページのLogoフォーム
  2. 電話

電話の場合は、午前9時00分~午後4時30分受け付け。ただし、令和7年(2025年)8月4日(月曜日)・12日(火曜日)は休館日のため、電話での申込受付はありません。

夏休み体験講座「勾玉作り教室」申し込み用LoGoフォーム(二次元コード)

夏休み体験講座「勾玉作り教室」申し込み用LoGoフォーム(二次元コード)

幼児・低学年コーナー

「勾玉作り教室」の時間に博物館ロビーにて、清和大学短期大学部の学生さんと一緒に勾玉風アクセサリー作りや工作をします。
参加費は無料です。
「勾玉作り教室」参加者の妹弟さんがご利用希望の方は、上記「勾玉作り教室」のお申込みの時にお伝えください。
(Logoフォームでお申込みの場合は、Q2、Q3にご回答ください)

本コーナーのみの参加の方は、下記よりお申込み下さい。
(Logoフォームでのお申込みは前日まで)

また当日でも受付可能です。奮ってご参加ください。

勾玉作り教室の幼児・低学年コーナー申込二次元コード

「勾玉作り教室(幼児・低学年コーナー)」申し込み用LoGoフォーム(二次元コード)

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会郷土博物館金のすず
〒292-0044
千葉県木更津市太田2-16-2
電話番号:0438-23-0011
ファクス:0438-23-2230
教育委員会郷土博物館金のすずへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか