- 現在のページ
-
- ホーム
- 子育て・教育
- 子育て
- 子育て支援・相談・福祉
- こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)
こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)
令和8年4月開始
令和8年4月から「こども誰でも通園制度」が始まります。
「こども誰でも通園制度」とは、保育所等に通っていない0歳6か月から満3歳までの子どもを対象として、保護者の就労要件を問わず、月一定時間まで保育所等に通える制度です。
全てのこどもの育ちを応援するとともに、全ての子育て家庭への支援を強化するために創設され、令和8年4月からは子ども・子育て支援法に基づく新たな給付として、全国の自治体で実施されます。
制度概要
木更津市においては、令和8年度からの事業開始に向け、条例等の整備等の準備を行っております。
利用対象者
次のすべてに該当するこどもと保護者が対象です。
- 木更津市に住所を有すること
- 利用日時点で0歳6カ月から満3歳未満(3歳の誕生日の2日前まで)であること
- 保育所等※に通っていないこと
※保育所、幼稚園、認定子ども園、家庭的保育事業所、小規模保育事業所、事業所内保育事業所、企業主導型保育事業所
利用期間
利用日時点で生後6か月から満3歳未満(3歳誕生日の前々日まで利用可能)
利用時間
こども一人当たり月10時間を上限として利用が可能です。
※今後、国等の検討状況によって変更になる場合があります。
利用料金
未定
※利用料は、各事業者において設定します。
※利用料のほか、施設によって、昼食代やおやつ代などの実費相当額をお支払いいただく場合があります。
※世帯の所得等に応じて利用料の減免制度を予定しています。
詳細は決まり次第公開します。
利用手続き(概要)
- 利用認定申請
- 利用者資格の確認・審査・認定
- 制度利用システムの利用者アカウント発行
- 利用希望事業所への事前面談の予約
- 事前面談
- 利用予約
- 当日の利用
※利用予約や登降園、利用状況の記録には国の開発した「こども誰でも通園制度総合支援システム」を使用するため、利用認定時に市が利用者アカウントを発行します。
手続きの詳細は後日公開予定です。
実施施設
未定
※実施に向けて調整中です。
保育所・幼稚園・認定こども園・小規模保育事業所・家庭的保育事業所・認可外保育施設等を想定しています。
こども誰でも通園制度について、詳しくはこども家庭庁ホームページをご覧ください。
アンケート調査
木更津市の制度設計において、市内の利用者ニーズ(量の見込み)を把握するため、アンケート調査を実施しています。
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部こども保育課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
保育係・施設管理係電話番号:0438-23-7245
ファクス:0438-25-1350
こども未来部こども保育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
更新日:2025年10月01日