家事育児サポーター(らづファミ応援隊)はこんな方々!

らづファミ応援隊とは、
「木更津市のファミリーの家事育児を応援する」という意味での愛称です。


Aさん
2学年差の子どもがおり下の子が1歳になった頃、主人が単身赴任で平日はワンオペでした。専業主婦であったため、朝から晩まで子どもと一緒でした。「大人と話しがしたい」「誰かに助けてもらいたい」と思っており、この事業を知り、自分と同じ気持ちのママの助けになればと思い応援隊になることを決めました。
Bさん
市広報紙の募集を見たことがきっかけです。時間に余裕があるし、誰かの手助けになる仕事だと思い応募しました。
Cさん
子どもが大好きで。子どもと関われる仕事だったので働こうと思いました。
Dさん
掃除や片付けが大好きで、赤ちゃんや幼い子とまた関わりたいと思いました。私自身2人目妊娠時につわりがひどく何も家事ができず、このサポート制度がもっと早くあったらと心から思ったからです。歯医者や健診時にも、子どもを見てくれる人がいればと何度も思ったことがあります。
Eさん
私も子どもが小さい時には、やりたいことが思うようにできずイライラしたり、誰かに助けてもらいたいと思ったことを思い出し、ぜひ力になりたいと思いました。
Fさん
友人からの紹介もあり、子どもと関わるのが好きだからです。
Gさん
赤ちゃんのお世話をお手伝いしたいのと、料理が好きなのでお役に立てればと思ったからです。
Hさん
以前はこのサポートを紹介する側でしたが、退職を機にお母さんたちを支えたいと思い応募しました。
Iさん
ベビーシッターや自分の子育てを通じて育児の楽しさや大変をたくさん経験しました。この経験を活かして子育て中のお母さんたちのお役に立てたらと思ったからです。
Jさん
友人から「この仕事向いてそうだよ」とチラシをもらい、子どもも好きですしお手伝いできることがあればと考え、働こうと思いました。


Aさん
「本当に助かります!」「毎週来てくださるのを楽しみにしているんです!」と言っていただけて、お手伝いできる範囲は少ないですが、ママさんの助けになれると感じました。また、久々に赤ちゃんや小さい子と触れ合うことができ、こちらも幸せな気持ちにさせていただいています。
Bさん
お伺いするお宅はどこも子育てに一生懸命で、とても元気をもらえます。リピートしてくださるお宅ではお子さんの成長ぶりを見ることができ、ほほえましいです。
Cさん
はじめてのお宅に伺うときは緊張もしますが、子どもに会うと笑顔になれます。
Dさん
お部屋が綺麗になって喜んでいただけるのはもちろん、人見知り中のお子さんに気を許してもらえたり、寝かしつけに成功すると私もとても嬉しいです。はじめてらづファミをご利用いただいたお客様に、もっと早く利用すれば良かったとおっしゃっていただいた時はとても嬉しかったです。
Eさん
思ったより時間がかかってしまったり、味付けなど気になることはありますが、喜んでもらえるとやって良かったと思ます。小さいお子さんは、可愛くて癒やされています。
Fさん
お客様から「サポーターさんのお陰で助かりました」などの感想をいただいた時などは、少しでもお役に立てて良かった!と思います。
Gさん
可愛い赤ちゃんのお世話は、こちらも癒されています。家事、育児と伺った日に利用者さんと相談し細かい仕事内容などを決め対応しています。
Hさん
初回時には喜んでいただけるのと同時に「もっと早くお願いできたら良かった…」とおっしゃっていただきました。再度依頼があったご家庭では、お子さんの成長をご家族と一緒に見守ることができました。
Iさん
ベビーシッターや子育て、主婦業の経験を生かして働くことができとても充実しています。回数を重ねるごとにお子さんも慣れてくれて、保護者様と一緒にお子さんの成長を感じることができるのは嬉しいことです。「いつもとても助かっています」「毎週来てくれるだけで気が楽になります」など、たくさんのお喜びの言葉をかけていただき、お役に立てていることが実感でき大きなやりがいとなっております。
Jさん
お子様がとても可愛く癒やされます。


Aさん
「どのママさんもみんながんばってるんだから、私だけ人に頼るのはよくないかな」と考えているママさんは多いと思います。でも、ママも息抜きしたり、人を頼っていいんです!さぼっていいんです!私も自分の子が2歳の時に「このシステムあったらなー!」と何度も思いました。最初は少しの時間おためし感覚で使ってみてください♪
Bさん
せっかくの制度を利用して余裕が出来た時間で、じっくりお子さんと向き合ったり、ちょっぴり自分の体を休めるのに使ってください!
Cさん
毎日忙しい思いをしているママたちのお役に立てればと思いお仕事しています。少し私たちにお手伝いさせてもらって、ママたちに少しでもゆとりができればと思います。
Dさん
家事やお子さんのお世話など実動的なご支援だけでなく、出産や子育ての不安をうちあけてもらったり、心の面でもご支援できたらと思います。「大人と話せるだけで嬉しい」とおっしゃっていただくこともあります。私もそう思った時期がありました。ママが休みたいから子どもを見ていてほしい、そんな理由でも大丈夫です。他人を家に入れることは最初は抵抗があるかもしれませんが、お気軽にお申し込みください!
Eさん
なかなか自分の時間も思うようにつくれず、毎日大変だと思いますが、少しでも休めるよう手伝いできればと思います。気軽に利用してみてください。
Fさん
妊婦さんは思うように体が動かせず大変だったり、出産後は育児と家事の両立が難しかったりすると思います。妊娠中・出産後でそれぞれのお悩みがあるかと思いますが、らづファミのサポーターさんのほとんどは育児経験がある方が多いので、お気軽にらづファミ応援隊を頼っていただけると良いと思います。サポートに入ることで少しでもみなさんのお役に立てたら嬉しいです。
Gさん
ご利用者さんと相談しながら、少しでも家事や育児の大変さや不安な事など、お手伝いができればと思っています。
Hさん
「困ったら声をかけてね!」と伝えることはできても、「困っている、助けてほしい!」と声を挙げにくいですよね…。皆さんよりちょっと先輩の力を借りて、大変な時期を一緒に乗り越えられたら嬉しいです。そしていつか余裕ができた時に「私もそうだったの…」と、支えてもらう側から支える側にというサイクルができたら素敵ですね!
Iさん
子育ては楽しいこと嬉しいこともたくさんあると思いますが、それと同時に大変なことも多くあると思います。少しでも子育ての負担を軽くし、保護者様とお子さんが毎日笑顔で楽しく過ごせるよう微力ながらお手伝いさせていただけたらと思っております。
Jさん
妊娠や出産子育ての経験がありますので気軽に呼んでくださると嬉しいです。
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部こども家庭支援課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
こども家庭センター係電話番号:0438-23-7249
支援センター係電話番号:0438-38-5798
ファクス:0438-25-1350
こども未来部こども家庭支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
更新日:2024年11月25日