現在のページ

家庭教育事業

ページID : 5298

更新日:2025年04月09日

家庭教育支援講演会を開催しました

子どもの発達や成長に合わせた『語りかけ』やコミュニケーションの工夫

子どもとのコミュニケーションの取り方や、発達過程において気になることなど、子どもの成長に保護者や支援者がどのように向きあい、寄り添うことができるのかを考えるきっかけとしました。

日時

令和7年3月12日(水曜日)午前10時00分から午前11時30分(受付は午前9時30分から)

会場

桜井公民館集会室(オンライン(ZOOM)対応可)

講師

金子義信氏(発達支援 くぅぽの)

参加費

無料(ZOOM使用にかかる通信料はご負担ください)

対象

原則として木更津市在住・在勤・在学の方 50名程度(先着順)

チラシ

家庭教育学級

  • 市内各公民館において、家庭教育学級を中心に、子育てについての学習機会の拡充に努め、参加者の更なる増加を目指す。
  • 家庭教育学級研究集会を開催し、市内家庭教育学級の学習の充実を図る。
  • 家庭教育資料(家庭教育手帳他)を配布し、学習の充実に資する。
  • 木更津市家庭教育推進協議会を組織し、家庭教育に関係する各分野の情報交換と家庭教育の啓発を推進する。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部生涯学習課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
社会教育係電話番号:0438-23-5274
青少年係電話番号:0438-23-5278
ファクス:0438-25-3991
教育部生涯学習課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか