「電話de詐欺」対策
「電話de詐欺」とは
電話などの通信手段を用いて、対面することなく、面識のない不特定の人をだまして、架空または他人名義の口座に現金を振り込ませたり、現金を準備させて受け取りに来たりする手口の詐欺を言います。
息子や孫などの親しい人を騙ったり、警察官などを騙り、現金を騙し取ろうとするオレオレ詐欺は、「電話de詐欺」の代表的なものです。
その他にも、架空請求詐欺や還付金詐欺等もあります。
詐欺対策
まずは「知らない電話番号からの着信には出ない」ことです。
家族や友人からの電話は、「折り返し電話する」ことや、「合言葉」などを決めておくことも対策になります。
また、電気通信事業者が行っている「ナンバーディスプレイ」や「ナンバーリクエスト」、「迷惑電話ブロックサービス」があります。
さらに、今お使いの家の固定電話に設置できる「通話録音付き端末」などの対策用機器もあります(電気量販店などで購入できます)。
ナンバーディスプレイやナンバーリクエストの中には、70歳以上は無料となるサービスなどもあるので、各社ホームページなどをチェックしてみましょう。
電話でお金の話が出てきたら、必ず警察(電話de詐欺相談専用ダイヤル)や家族などに相談しましょう。
電話de詐欺(千葉県警察のサイト)(外部リンク)
ニセ警察詐欺に注意
警察官をかたって電話をかけ、お金をだまし取る「ニセ警察詐欺」の被害が急増しております。
一件当たりの被害額は平均で1千万円を超えており、若い世代の方も多く被害にあっています。
詐欺の手口を知ることで被害を防げたケースも多くありますので、千葉県警察が作成した動画を見て「ニセ警察詐欺」の対策をしましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
市民協働部地域共生推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
くらし安心係電話番号:0438-23-7492
共生推進係電話番号:0438-38-3089
消費生活センター電話番号:0438-23-8701
ファクス:0438-25-3566
市民協働部地域共生推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
よくある質問
- 法律に関する相談をしたい。
- 人権に関する相談がしたい。
- 危険物取扱者免状の期限はあるのでしょうか。
- DVの相談窓口はありますか?
- 防犯パトロールとはなんですか?
- 木更津市内に防犯カメラは設置されていますか?
- 木更津市ではどのような防犯対策を行っていますか?
- 防犯のため防犯灯の設置を検討しています
- 架空請求等の詐欺はどのような手口で行われますか?
- 法律相談はいつ、やっていますか。
- 法律相談は予約が必要ですか。
- 人権・行政合同相談はいつ、やっていますか。
- 人権・行政合同相談は予約が必要ですか。
- 家族(自分)宛に、身に覚えのない未納代金支払いのハガキが届きました。詐欺だと思いますが、無視しても大丈夫ですか。
- 危険物取扱者免状所持者ですが、危険物取扱者保安講習は必ず受講しなければいけませんか。
- 危険物取扱者保安講習は、いつまでに受講すれば良いですか。
- 消防設備士講習は、いつまでに受講すれば良いですか。
- 危険物保安監督者の被選任要件とされている6ヶ月以上の実務経験は、危険物取扱者免状の交付を受けた後における実務経験のみに限られますか。
- 危険物施設の避難設備とは何ですか。
- 危険物取扱者試験の願書は消防署でいただけますか。
- DV(ドメスティック・バイオレンス)とはなんですか?
- 自宅の物置から日本刀が見つかりました。どうすれば良いですか。
- 自宅の物置から鉄砲が見つかりました。どうすれば良いですか。
- 弁護士に法律相談をしたいが、どうしたらよいか。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年06月19日