災害への備え
皆様の家庭でもいざという時のための準備をされることをお勧めいたします。
事前の準備
- 防災メモの用意
家族の連絡先・血液型・緊急連絡先などをメモしておく - 安全対策
老朽化した建物の補強・ブロック塀の補強・家具の固定 - 非常持出品
非常食(3日分以上)、水、救急用品(常備薬、処方箋)、携帯ラジオ、懐中電灯、携帯電話、衣類、ティッシュ、筆記用具、タオル、洗面用具、雨具、ろうそく(マッチ、ライター)、現金、通帳、印鑑、身分が確認できるもの、ビニール袋、食品包装用ラップフィルム、防災マップなど
(注意)赤ちゃんがいる家庭には
粉ミルク、ほ乳ビン、離乳食、おむつ、おんぶひも、衣類など - 消火準備
消火器、くみ置き水など - 避難場所・避難所の確認
家庭での防災会議を開き、避難場所と行き方を確認しておく
災害発生のとき
- 避難
火の始末をして避難する
車の運転中に災害にあった時は、エンジンを停止しカギはつけたまま避難する
避難の前にはブレーカーを下ろし、ガスの元栓を締める - 消火活動
近所に大声で知らせて初期消火に努める - 情報の収集
ラジオ・テレビなどから正しい情報を得て、デマに惑わされない
千葉県防災ポータルサイト
日頃からの災害への備えとさまざまな知識を学ぶことができる「じぶん防災」のページが新たに追加され、災害の予防となる資料が災害種別ごとに集まっています。
きっとあなたの役に立つ情報がありますので、ぜひ一度ご覧ください。
令和4年度特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用した災害用備蓄用品購入事業
木更津市では、令和元年度に発生した台風による被害を教訓に、避難所の生活環境の改善、及び停電時における避難所の開設、運営対策を図るため、令和4年度特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用して、非常用発電機を購入しました。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部危機管理課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
駅前庁舎(スパークルシティ木更津8階)
防災計画係電話番号:0438-23-8194
危機管理係電話番号:0438-23-7094
ファクス:0438-25-1351
総務部危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月29日