自転車用ヘルメット着用の努力義務化について
自転車に乗る全ての方に対しヘルメットの着用が努力義務となります
自転車用ヘルメット着用の努力義務化
道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日から自転車に乗る全ての方に対し、ヘルメットの着用が努力義務となります。
全国の自転車乗車中における交通事故死者のうち、約6割が頭部に負った怪我の影響で亡くなり、またヘルメット非着用時の致死率は着用時と比べて2倍以上となっております。
交通事故の被害軽減のために頭部保護はとても重要ですので、自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶりましょう。



自転車用ヘルメットの種類について
自転車用ヘルメットにはスポーツタイプの物や帽子のような物など、近年はさまざまな種類がありますが、それらが安全基準を満たしている場合次のようなマークが付いております。
- SGマーク:一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合していることを認証。
- JCF公認/推奨マーク:公益財団法人日本自転車競技連盟が安全基準に適合していることを認証。
- CEマーク:欧州連合の欧州委員会が安全基準に適合していることを認証。
- GSマーク:ドイツ製品安全法が定める安全基準に適合していることを認証。
- CPSCマーク:米国消費者製品安全委員会が安全基準に適合していることを認証。
この記事に関するお問い合わせ先
市民協働部地域共生推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階)
くらし安心係電話番号:0438-23-7492
共生推進係電話番号:0438-38-3089
消費生活センター電話番号:0438-23-8701
ファクス:0438-25-3566
市民協働部地域共生推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月29日