現在のページ

小型家電のリサイクル(無料回収)について

ページID : 4843

更新日:2024年02月29日

使用済み小型家電の無料回収をしています

小型家電リサイクル法(使用済み小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律)が平成25年4月1日に施行されました。

この法律では、小型電子機器等に利用されているレアメタルを含む金属資源等を回収し、国内での資源循環の促進を図ることを目的としています。

本市でも平成26年4月1日から「ご家庭で使用済みとなった小型家電」の無料回収をしています。

受付場所 および 持ち込み手順

受付場所

クリーンセンター 計量

持ち込み手順

小型家電以外のごみを一緒にお持ち込みの場合
  1. 計量で受付
  2. 小型家電以外のごみを車から降ろす
  3. 計量で支払
  4. 計量が指定する場所で小型家電を降ろす

(注意)小型家電以外のごみをお持ち込みの場合は、一番最後に小型家電を降ろします。
 積み込む時には、降ろしやすいように積み込みをお願いします。

小型家電のみをお持ち込みの場合
  1. 計量で受付
  2. 計量が指定する場所で小型家電を降ろす

受入日時

月曜日から金曜日 (土曜日・日曜日、祝日及び年末年始を除く)

午前8時30分から午後4時まで

受入できるもの

携帯電話、パソコン、デジタルカメラ、CDプレーヤーなどの小型家電で、おおむね一辺が40センチメートル以内のもの

(注意)パソコンはパソコンメーカーによるリサイクル制度もありますが、小型家電リサイクル法の施行により市でも回収できるようになりました。

どちらにするかは、ご自身で選べます。

お持ち込みいただける小型家電の例

情報通信機器

携帯電話、PHS、電話機、ファクシミリ、パソコン(タブレット型端末を含む) など

映像機器

デジタルカメラ、フィルムカメラ、ビデオカメラ、DVD・HDD・BDレコーダーやプレーヤー、ビデオテープレコーダー など

音響機器

携帯音楽プレーヤー、CDプレーヤー、ラジオ、スピーカー、ヘッドホン・イヤホン など

調理機器

炊飯器、ジューサー、ミキサー、卓上型IH調理器、コーヒーメーカー、トースター、ホットプレート、電気ポット など

健康・医療機器

ヘルスメーター、補聴器、家庭用吸入器、電子体温計、電子血圧計、電動歯ブラシ など

理容機器

ヘアドライヤー、ヘアーアイロン、電気バリカン、電気かみそり など

電動工具

電気グラインダー、電気ドリル、電気のこぎり など

ゲーム機

据置型ゲーム機、携帯型ゲーム機、ミニ電子ゲーム など

生活用品

空気清浄機、加湿機、除湿器、電気照明器具、時計、電卓、懐中電灯、電動ミシン など

カー用品【電子機器】

ETC車載ユニット、VICSユニット、液晶テレビ、カーナビゲーション、カーラジオ・ステレオなどの音響機器(DVD、CD、MD、チューナー、アンプ、スピーカー) など

これらの付属品

リモコン、マウス、キーボード、USBメモリ、ACアダプタ、ケーブル、ゲーム用コントローラ、充電器 など

注意事項

  • 電池や、破損しやすい電球等は取り外し、別のごみ(「燃やせないごみ」など)として出してください。
  • 個人情報が含まれるもの(携帯電話、パソコン、ビデオカメラ、ゲーム機、カーナビなど)は、データを消去してから持ち込んでください。
  • 一度「小型家電回収ボックス」へ入れた小型家電は、お返しできません

受入できないもの

  • 家庭以外(事務所等)で使用されていたもの
  • 「小型」ではないもの(おおむね一辺が40センチメートルを超えるもの)
    エレクトーン、マッサージチェア、電気カーペット、石油ファンヒーター、オイルヒーターなど
  • 「家電(家庭用電気製品)」ではないもの
    電池、バッテリー、電球、電子ライター、CD・DVDディスクなど
  • 家電リサイクル法の対象品
    エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機
  • 小型家電リサイクルの対象外のもの
    ブラウン管モニターなど

携帯電話・スマートフォンの回収を行います

携帯電話・スマートフォン専用の回収ボックスを市内17か所の公共施設に設置しました。

皆様のご参加・ご協力をお願いします。

回収方法

写真のようなボックスを設置しています。

携帯電話・スマートフォン専用リサイクル回収ボックスに携帯電話を投入しているようすの写真

携帯電話・スマートフォンをボックスの中に入れてください。

回収期間及び回収場所

「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト(小型家電のリサイクルへの協力を促し、回収した小型家電から抽出される金属を用いて、東京2020大会の入賞メダルを作製する取り組み)」は、多くの方々に参画いただいた結果、メダル製作に必要な金属量を確保できる見通しとなりましたので、プロジェクトとしての回収受付は平成31年3月31日付けをもって終了となりました。

プロジェクト終了後、小型家電リサイクルをさらに発展・促進させるべく、回収ボックスは知的障がいのある方のスポーツ支援の場である「スペシャルオリンピックス日本」の応援プログラムとしてリニューアルされ、平成31年4月以降も引き続き、リニューアルされた「携帯電話・スマートフォン専用回収ボックス」を庁内案内、各公民館、図書館へ設置し回収を行っています。

ボックス設置場所
施設名 所在地
中央公民館 富士見1-2-1スパークルシティビル6階
岩根公民館 高柳3-2-1
岩根西公民館 江川934-1
鎌足公民館 矢那899-1
中郷公民館 井尻789
富来田公民館 真里谷110
文京公民館 文京2-6-54
八幡台公民館 八幡台4-2-1
東清公民館 笹子469-1
清見台公民館 清見台南5-1-29
畑沢公民館 畑沢1053-12
富岡公民館 下郡1770-1
波岡公民館 大久保5-7-1
桜井公民館 桜井新町4-2
図書館 文京2-6-51
市役所朝日庁舎(庁内案内コーナー) 朝日3-10-19

金田出張所

金田東6-11-1(金田地域交流センター内)

注意事項

  • 回収ボックスのご利用は各施設の開庁・閉庁時間内に限ります。
  • 本体のみの回収となります。ケーブル等の付属品は回収できません。
  • 投入口に入らない携帯電話は回収できません。
  • データはあらかじめ消去してください。
  • 一度ボックスへ投入した携帯電話・スマートフォンは返却できません。

その他の回収方法

詳しくは都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクトのホームページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境部資源循環推進課
〒292-0838
千葉県木更津市潮浜3-1(クリーンセンター内)
資源化推進係・管理係電話番号:0438-36-1133
ファクス:0438-36-5374
環境部資源循環推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか