- 現在のページ
-
- ホーム
- くらし・手続き
- ごみ・リサイクル
- リデュース・リユース・リサイクル
- 【開催報告】令和5年度ごみ減量・リサイクル促進ポスターコンクール
【開催報告】令和5年度ごみ減量・リサイクル促進ポスターコンクール
ごみの減量化・資源化の推進について、次代を担う多くの子どもたちに関心を持っていただくため、市内市立小学校18校の4年生を対象に「ごみ減量・リサイクル促進ポスターコンクール」を開催しました。
323名にご参加いただき、各小学校から5点以内で選ばれた全86作品の中から厳正な審査を行い、市長賞1名、教育長賞2名、環境賞3名の入賞者が選ばれました。
入賞作品
市長賞

真舟小学校 橋村 亮汰(はしむら りょうた)さん
審査員 講評
3Rに1Rをプラスし4Rと名付け、現在の地球を自分達の住む未来ではさらに住みよくしたいと考え描いた。
教育長賞

金田小学校 畠山 晄拓(はたけやま こうたく)さん
審査員 講評
自動車やペットボトルなど、今使われているものを否定するのではなく、それらをリサイクルすることで、緑豊かな地球を守っていこうという願いが込められている。
教育長賞

清見台小学校 松田 凛夏(まつだ りんな)さん
審査員 講評
すてなくても、最後まで使えることができることが伝わる、誰が見てもわかりやすい作品です。
環境賞

木更津第二小学校 齋藤 朝陽(さいとう あさひ)さん
審査員 講評
リデュース、リユース、リサイクルの3Rを意識することで、ごみを減らそうというメッセージが上手に描かれている。
環境賞

岩根小学校 吉野 玲桜菜(よしの れおな)さん
審査員 講評
文字を切り抜いて貼っており見やすく、とても凝った作品になっている。
また、メッセージが投げかけになっていて、自分のことを振り返ることができる。
環境賞

畑沢小学校 日野 結仁(ひの ゆうと)さん
審査員 講評
ていねいに作品づくりに取り組みました。とても見やすく「にこにこ」の地球を守りたくなりますね。
この記事に関するお問い合わせ先
環境部資源循環推進課
〒292-0838
千葉県木更津市潮浜3-1(クリーンセンター内)
資源化推進係・管理係電話番号:0438-36-1133
ファクス:0438-36-5374
環境部資源循環推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月29日