微小粒子状物質(PM2.5)に関する注意喚起の情報提供
千葉県では、PM2.5による大気汚染に係る国の暫定指針に基づき、濃度が高くなると予想される場合には、注意喚起の情報提供を行っています。
また、濃度の改善があった場合は、その旨の情報提供を行っています。
なお、注意喚起の情報提供は、情報提供を行った当日のみ適用されます。
注意喚起の地域区分
千葉県は「北部・中央地域」と「九十九里・南房総地域」の2つに区分されており、木更津市は「北部・中央地域」に区分されます。
情報提供の判断基準及び時刻
注意喚起の情報提供
原則として、一般環境大気測定局における当該日のPM2.5濃度の日平均値が1立方メートルあたり70マイクログラムを超えると予想される場合に、次の2段階で注意喚起の情報提供を行います。
朝の注意喚起(注意喚起の時刻:午前9時頃)
各地域内の一般環境大気測定局において、午前5時、6時、7時の1時間値の平均値の中央値が1立方メートルあたり85マイクログラムを超え、かつ高濃度の状態が継続すると判断される場合
昼の注意喚起(注意喚起の時刻:午後1時頃)
各地域内の一般環境大気測定局において、いずれか1局の午前5時から12時の1時間値の平均値が1立方メートルあたり80マイクログラムを超え、かつ高濃度の状態が継続すると判断される場合
濃度改善の情報提供
地域内の全測定局の値が2時間連続して1立方メートルあたり50マイクログラムを下回った場合に、濃度改善の情報提供を行います。
なお、濃度改善の情報提供は午後4時45分頃までとし、それ以降に改善された場合は情報提供を行いません。
(注意)注意喚起の情報提供は、当日のみ適用されます。
情報提供の方法
木更津市では次の方法で情報提供を行います。
- 防災行政広報無線
- 市公式Twitter
- きさらづ安心・安全メール
注意喚起の情報提供がされた場合
その日の体調にあわせて必要に応じ、以下の対応をとることをお勧めします。
なお、高感受性者(呼吸器系や循環器系の疾患のある人、小児、高齢者等)はより慎重な行動をとることをお勧めします。
- 不要不急の外出を控える。
- 屋外での長時間にわたる激しい運動をできるだけ減らす。
- 屋内の換気は必要最小限にする。
注意喚起の状況
この記事に関するお問い合わせ先
環境部環境政策課
〒292-0838
千葉県木更津市潮浜3-1(クリーンセンター内)
政策係電話番号:0438-36-1442
保全係電話番号:0438-36-1443
ファクス:0438-30-7322
環境部環境政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月29日