現在のページ

施設見学・視察

ページID : 6624

更新日:2025年03月24日

施設見学・視察の紹介について

木更津市公設地方卸売市場では、市内外の小学生や各団体の施設見学や視察を受け入れております。

このページでは、施設見学や視察の様子を紹介しています。

施設見学のお問合わせ

木更津市公設地方卸売市場管理庁舎

電話番号:0438-23-3621

ファックス:0438-23-3622

e-mail:ichiba@city.kisarazu.lg.jp

保育園社会科見学(木更津市立わかば保育園)

令和7年2月27日(木曜)木更津市立わかば保育園市場見学

木更津市立わかば保育園の園児が社会見学で市場に来てくれました。

「長ネギは白いところと緑のところがあるのはどうして?」という質問があり、青果部の方から、「地面に埋まっているところは日に当たらないけど、土からでているところはみんなと同じように日焼けするんだよ。」と教えてもらいました。

水産物部ではマグロの冷凍庫を見せてもらいました。

令和7年2月27日わかば保育園青果部見学

青果部見学

令和7年2月27日わかば保育園水産物部見学

水産物部見学

株式会社マイファーム市場視察

令和6年12月10日(火曜)株式会社マイファーム市場視察

沖縄県株式会社マイファームが市公設卸売市場を視察し、有機農産物の取扱状況や品質管理、流通の効率化について確認しました。

青果部では、有機JAS認証を活かし、農産物の品質管理や小分けを行い、消費者に安全で高品質な商品を提供している状況や市場内施設等について見学を行いました。

今回の視察を通じて、沖縄の地域性を考慮した特栽やオーガニックの取り組み推進に活かしていきたい、と話されていました。

令和6年12月10日沖縄県株式会社マイファーム青果部見学

青果部視察

令和6年12月10日沖縄県株式会社マイファーム市場内施設見学

市場内施設見学

小学校社会科見学(大網白里市立増穂小学校)

令和6年12月10日(火曜) 大網白里市立増穂小学校校外学習

大網白里市立増穂小学校の5年生の児童が社会見学で市場に来てくれました。

青果市場での見学では木更津市の学校給食に市場から出荷された野菜が使われていることを学び、この時期特有のたくあん作りのために大根を陰干ししている様子を見学しました。

水産物部では、他市場のマグロの初セリで過去に1匹3億円の値がついたことを聞いて驚いている様子でした。

令和6年12月10日増穂小学校青果市場見学

青果部見学

令和6年12月10日増穂小学校水産物部見学

水産物部見学

韓国農協中央会市場視察

令和6年11月15日(金曜)韓国農協中央会市場見学

韓国農協中央会の視察団が千葉県南部の市場視察を目的に木更津市公設地方卸売市場へ視察に訪れました。

視察団は、魚市場に水揚げされた新鮮な魚介類が効率的に流通している過程について説明を受けました。

また、青果市場では、出荷者が品質、鮮度にこだわりながら農産物を搬入している様子に注目していました。

韓国農協中央会が出荷された長ネギを見学する様子

出荷者に質問する視察団

韓国農協中央会が水産物部を見学する様子

水産物部を見学する様子

神奈川県小田原市視察

令和6年11月12日(火曜)神奈川県小田原市農政課市場見学

神奈川県小田原市農政課及び小田原市公設青果地方卸売市場の関係者が市公設地方卸売市場の視察に来場しました。

両市場ともに、買受人の減少や取扱高の縮小といった共通の課題に直面しており、小売業の多様化や大型店舗による委託販売の増加が市場流通に影響を及ぼしていることについて、卸売市場としての競争力をどのように維持するかについて意見交換を行いました。

小田原市農政課及び小田原市公設青果地方卸売市場関係者に市職員が説明する様子

会議の様子

小田原市農政課及び小田原市公設青果地方卸売市場関係者が青果部加工所を見学する様子

青果部加工場見学の様子

福島県須賀川市議会視察

令和6年10月10日(木曜)福島県須賀川市議会視察

福島県須賀川市議会が有機農産物の取扱促進を目的とし、木更津市公設地方卸売市場の視察に訪れました。

市及び青果部と有機農産物の取扱量の拡大についての取り組みや課題について意見交換を行い、青果部の有機農産物加工場の見学を行いました。

福島県須賀川市議会が青果市場を見学する様子

青果市場を見学する様子

福島県須賀川市議会が水産物部を見学する様子

水産物部を見学する様子

小学校社会科見学(木更津市立請西小学校)

令和6年10月4日(金曜) 請西小学校校外学習

木更津市立請西小学校の3年生の児童が社会見学で市場に来てくれました。

青果市場での見学ではセリの際に使用する指数字をみんなで練習しました。

後日、市場に素敵なお手紙を頂きました。市場が皆さんの学習のお役に立てれば幸いです。

青果市場でせりの指数字を見学している様子

青果市場にて指数字を練習している様子

請西小学校の生徒から市場へ見学お礼のお手紙

お礼のお手紙

奈良県中央卸売市場視察

令和6年9月6日(金曜)奈良県中央卸売市場視察

青果部の加工場を見学する奈良県中央市場の職員と案内をする青果部社員

青果加工場の見学状況

奈良県中央市場が有機農産物の取扱促進を目的とし、市公設地方卸売市場に視察に来訪しました。

市及び青果部と有機農産物の取扱量の拡大についての取り組みや課題について意見交換を行い、青果部の有機農産物加工場の見学を行いました。

台湾華視テレビ市場取材・視察

令和6年9月5日(木曜)台湾華視テレビ市場取材・視察

台湾の公共放送局「華視テレビ」が、台湾の農漁村における高齢化や人口減少が、都市部に先駆けて深刻化している現状に着目し、千葉県の地方創生の取り組みを取材するために市公設地方卸売市場に来訪しました。

取材の中で、漁場環境の改善、資源の維持・増大、新たな水産資源の発掘、水産食品のブランド化によるPR、生産性の向上、アサリの資源育成技術の導入など水産資源を安定的に確保するための取り組みについて説明を行いました。

市場長の説明を熱心に聞く台湾の方々

説明を聞く台湾の見学者

台湾のレポーターから取材を受ける農林水産課長

撮影状況

わくわく探検隊市場見学

令和6年6月29日(土曜)『木更津の市場を見に行こう』

4公民館(中央、桜井、文京、清見台)管内の小学生たちで構成された「わくわく探検隊」が市場に見学に来てくれました。

青果市場では「一番おすすめの野菜は?たくさん作られている野菜は?」

魚市場では、「一番大きい魚は?一番高い魚は?」など興味津々で子供たちが質問していました。

青果市場の答えは「この時期旬なトウモロコシ!」

魚市場の答えは「マグロ!」

青果部売場でニンニクを見る子どもたち

青果市場見学

カニを見る子どもたち

魚市場見学

小学校社会科見学(木更津市立八幡台小学校)

令和6年6月21日(金曜) 八幡台小学校校外学習

木更津市立八幡台小学校が社会見学で市場に来てくれました。朝から雨が降っていたけど、みんな元気いっぱいで集まってくれました。

市場にはたくさんの野菜や果物、お魚が並んでいました。業務用の大きな冷蔵庫に入れてもらい、「寒い!」と声を上げながらも興味津々で中を見ていました。冷蔵庫の中には、新鮮な食材がいっぱいで、どうやって保存しているのかを学びました。

青果部売場を見学する八幡台小学校の小学生たち

青果市場見学

八幡台小学校水産物部見学

水産物部見学

ドイツ連邦食糧・農業省(BMEL)視察

令和6年5月29日(水曜)ドイツ連邦食糧・農業省視察

木更津市では「オーガニックビレッジ宣言」を行い、有機農業の推進に力を入れています。この取り組みについて、オーガニック先進国のドイツ連邦共和国からドイツ連邦食糧・農業省(BMEL)の代表団が木更津市に視察に訪れました。

関係施設として木更津市公設地方卸売市場を訪れ、青果部の有機農産物取扱状況や有機農産物小分け認証の説明を受け、見学後に意見交換を行いました。

ドイツ連邦視察風景

 

木更津市栄養士会視察

令和5年12月4日(月曜) 栄養士会視察

木更津市栄養士会の有志17名のみなさんが、早朝から市公設地方卸売市場の見学に訪れました。

市公設地方卸売市場の生鮮食料品は、買受人である八百屋さんや魚屋さんを通じ、学校給食、保育園給食などにも届けられています。

これからも、新鮮で、栄養価の高い旬の生鮮食料品をお届けできるように情報交換をしていきます。

青果市場見学風景
魚市場見学風景

文京公民館市場内見学

令和5年10月14日(土曜)てくてく木更津わくわく散歩

公民館事業のまち歩きイベント『てくてく木更津わくわく散歩』で、文京公民館コースの皆さんが、市場の見学に来てくれました。魚市場の卸売業者さんから、地魚の説明と大型冷凍庫の見学をしている様子でした。

青果市場見学風景
魚市場見学風景

君津市栄養士会視察

令和5年7月31日(月曜) 君津市栄養士会視察

君津市栄養士会の有志3名が青果市場の視察に訪れました。
生産者の方々からの野菜、果物などの搬入時間、規格、旬の食材などについて、卸売業者さんからの説明を熱心に聞いていました。

たくさんの野菜が入っている赤色のコンテナかごが積まれたそばで、2名の女性が話をしている市場見学の様子の写真

青果市場売場

もろこしや季節野菜などの文字が書かれた看板や沢山の段ボールや赤色のコンテナかごが積まれている青果市場売場の写真

青果市場売場

木更津市栄養士会視察

令和5年7月14日(金曜) 木更津市栄養士会視察

木更津市栄養士会20名が市場の視察に訪れました。
今回参加した栄養士さんは学校給食や保育園で献立を作っている方や健康推進課で食改善による健康指導をしている方々です。木更津産の旬の食材を積極的に取り入れるにはどうしたらよいか、児童、生徒に食育を伝えるためにどう取り組むのか、市場の仕組みや役割はのどのようなものか、などについて、卸売業者さんからの説明を熱心に聞いていました。

沢山の発泡スチロールが積まれている魚市場で栄養士の方々が担当者から話を聞いている見学の様子の写真

魚市場

金田小学校校外学習

令和5年6月23日(金曜) 金田小学校校外学習

金田小学校3年生が、市場の見学に訪れました。
新鮮な野菜や果物、魚などが、どうやってわたしたちの家庭に届くのか、市場の仕組みや役割などについて、卸売業者さんからの説明を熱心に聞いていました。
また、出荷された大量の野菜を目にし、すごい量だという感想や、冷蔵庫などの施設を見学し、出荷された商品の鮮度を保つ仕組みなどに驚いたというような感想がありました。

沢山の段ボールが積まれている青果市場で、赤白帽子を被っている児童たちが並んで見学している様子の写真

青果市場

沢山の発泡スチロールが積まれている魚市場で、赤白帽子を被っている児童たちが座っている見学の様子の写真

魚市場

小学校社会科見学

令和5年5月23日(水曜) 八幡台小学校校外学習

八幡台小学校3年生が、市場の見学に訪れました。
新鮮な野菜や果物、魚などが、どうやってわたしたちの家庭に届くのか、市場の仕組みや役割などについて、卸売業者さんからの説明を熱心に聞いていました。

また、後日とても素敵なお手紙が届きました。
「身近なスーパーに市場の野菜や魚が並んでいることに驚いた。」「千葉県で採れる魚や野菜などについて教えてもらった。」などの意見が多くみられました。今回の市場見学を通じて市場の役割や「地産地消」について興味を持つきっかけになったようでした。

木製のコンテナが積まれている青果市場で、レインコートを着て赤白帽子を被っている児童たちが並んで座っている見学の様子の写真

青果市場

大きな棚に発泡スチロールが積まれている魚市場で、レインコートを着て赤白帽子を被っている児童たちが並んで座っている見学の様子の写真

魚市場

公設卸売市場 青果市場さんへ 木更津市立八幡台小学校3年生よりと書かれた黄緑色の大きな模造紙に、児童たちが書いたお手紙が貼られている写真

青果市場さんへ

公設卸売市場 魚市場さんへ 木更津市立八幡台小学校3年生よりと書かれた水色の大きな模造紙に、児童たちが書いたお手紙が貼られている写真

魚市場さんへ

この記事に関するお問い合わせ先

経済部地方卸売市場
〒292-0832
千葉県木更津市新田3-3-12(地方卸売市場)
市場係電話番号:0438-23-3621
ファクス:0438-23-3622
経済部地方卸売市場へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか