今日の公民館の様子(令和6年5月)
今日の公民館の様子
東清公民館の今日の活動や周りの風景などをお知らせ
5月28日 人も花も健康です

シニアカフェの一幕
5月28日のシニアカフェでは木更津市役所健康推進課の保健師さん、栄養士さんを招き、ベジミルで野菜の摂取具合を骨ウェーブで骨の健康度を測りました。「最近野菜高いからあまりとってないなと思ってたんだよね」「骨密度は心配だったけど平均でよかった」などの出席者の声が聞かれました。体組成計で自身の身体について総合的に知った後で、生活の改善点や意識することなどを教わりました。きっと今日からの生活習慣に生かされて健康寿命を延ばすことにつながると思います。

今年も咲きました
パッションフルーツの花が見事に開きました。今年二つ目の開花です。実がなってくれるよう祈りながらさっそく人の手で受粉させました。咲いている時間が4~5時間しかないので、チャンスを逃さないように心がけてきました。一安心です。
他にも正門横ではニゲラが開花し間もなく美しいグラデーションを見せてくれそうです。玄関前では色とりどりのゴテチャがまさに満開。花いっぱいの公民館。是非見に来てください。
5月22日 公民館は学ぶところ

公民館は学びの場です。非常時の際、自助や共助に役立てられるよう防災に関する知識を学んでもらう講座を企画する。サタデースクールで、家庭や学校ではなかな学べないことを子どもたちに学んでもらうよう企画を工夫する。など多くの学びの機会を創り出しています。もちろん皆さんのサークル活動もそれぞれの方が楽しみながら健康寿命を延ばしたりするためにしている学びです。
公民館職員も学ぶ姿勢を持ち続けたいと思っています。上の写真は千葉県防災士連絡会の方にお願いし、夏の防災部会に向けて災害対応運営ゲームのやりかたについて学んでいるところ、下は公民館職員ではありませんが生活支援コーディネーターが脳活サークルの様子を体験して今後の活動に生かそうと学んでいる場面です。
これからも様々な人の学びの場である東清公民館であるよう心がけていきたいと思います。
5月17日 春の公民館ギャラリー

東清公民館ギャラリーの季節の花写真と絵手紙が入れ替わりました。よく見るとどちらにもネモフィラの花が見られます(ひたち海浜公園が有名ですね)。『可憐』という花ことばがぴったりのこの花ですがとても生命力が強い花だそうです。種まきの時期は9月下旬~10月上旬だそうです、この秋に挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
他にもタケノコやゼンマイの絵がほっこりさせてくれます。絵手紙サークルの皆さんそして写真を飾ってくださる山本さん、いつもありがとうございます。
5月10日 大切なのは見えないところの取組です

胡蝶蘭開花
昨年度は4月から7月まで来館する方の目を楽しませてくれた胡蝶蘭。素人が2年目に花を咲かすのはなかなか難しいともいわれていますが、昨日ひとつ開花し、今日はすっかり立派な花になりました。3つの株にそれぞれいくつも蕾をつけているので、一斉に咲いたときはきっと見ごたえのある様子になると思われます。
皆さんに楽しんでもらいたいと所員が一生懸命世話をしてきたので感激も一入です。随所で育て方のアドバイスをくださった皆さんどうもありがとうございました。

真剣に学ぶ姿に拍手
今日の和室は、南部災害支援センターが主催するチェーンソー講座に集まった皆さんの熱気であふれています。講師の声が事務室まで聞こえてきます。受講者は近隣だけでなく他県からの方もいるようです。木を切り倒すだけでなく、災害時には倒木によってふさがれた道を切り開いたりするのにも有効なアイテムであるチェーンソーその使い手が増えることはいいことですね。
昨年度、公民館にも近い笹子地区に居を構え様々な活動を開始した南部災害支援センターですが、今回のような安全に関する講座も主となる取組です。今後も様々な内容の講義や演習が計画されています。進んで災害への備えを広げている姿勢に感謝です。
5月7日 帰ってきたパッションフルーツ

昨年度、5輪ほど花が咲き一つだけ結実したパッションフルーツ。発酵ジュース作りの講師としてお世話になっている農家さんのハウスで越冬させていただき、一回りも二回りもたくましくなって公民館に帰ってきました。根元の袋を変えて、昨年は猛暑と日当たりが良すぎたことが原因で結実しなかったという反省を踏まえて、少し位置をずらして設置をしました。
さて、今年はどんな成長ぶりを見せてくれるでしょうか。随時紹介していきますので、楽しみにお待ちください。
5月1日 気功と笑顔で整う身体

「ワ、ハハハ」底抜けに明るい声に誘われて部屋を覗いてみると、気功サークルの皆さんの笑顔があふれています。すると「館長、なんか音、聞こえますか?」と一言。耳を澄ますと低い「ブーン」という音が鳴っています。この音の波動を感じながら生活していると体調がとてもよくなるそうです。
そんな素敵な空気に包まれて気功サークルは明日の健康のために楽しく活動しています。そんなみなさんの笑顔を見ていると私も健康になっていきそうです。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会東清公民館
〒292-0032
木更津市笹子469-1
電話番号:0438-98-2919
ファクス:0438-98-2919
教育委員会東清公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年06月07日