現在のページ

今日の公民館の様子(令和6年6月)

ページID : 10431

更新日:2024年07月10日

今日の公民館の様子

東清公民館の今日の活動や周りの風景などをお知らせ

6月27日 チームラボにて最新テクノロジーに触れる

チームラボにて

さわやか学級とママ講座合同の移動研修で豊洲にあるチームラボ・プラネッツTOKYO.DMMに行ってきました。まずは現在の築地の様子を見学し、外国人の多さと彼らの買い物の様子にちょっとした驚きを覚えながら早めの昼食。万全の態勢でチームラボへ。「他社と共に、身体ごと没入し、身体で認識し、身体が世界と一体になる」経験を求めて入館。光の滝に向かって水の坂を登り、無数の光がきらめく回廊を抜けると果てしなく広く見える水面に泳ぐ鯉、身体にぶつかると花になるはずが少し反応が鈍っているように感じました。次のエリアでは空中で育っているたくさんの花に囲まれ、花の息吹を全身で堪能。参加された皆さん、それぞれが違った感動を味わったことでしょうが、最新のデジタルテクノロジーの素晴らしさへの驚きは共通していたことと思います。

明日からの生活に少し変化が表れるかもしれません。

6月26日 ウエルカム、最後の活動日

ウエルカム 最後の活動日に

社交ダンス、そして脳活ダンスのサークルでもある『ウエルカム』ですが、本日をもって活動を休止することになりました。前身である社交ダンスサークル『ティアラ』が公民館で活動を開始したのが平成17年(この頃は他にもいくつかの社交ダンスのサークル、さらにフラダンスやフォークダンスのサークルもあり、地区文化祭では毎年ダンスパーティーが開かれていたそうです)最後まで活動を続けていただいたウエルカムですが、参加者の減少などが原因で、休会となりました。最終日の今日は、以前参加されていた方たちが集まって踊ってくださいました。皆さん感慨深かったことでしょう。「今まで、多くの方たちにお世話になり、お陰で楽しくサークル活動を続けることができました。心から感謝をします、ありがとうございました。仲間が集まれて、機会があれば、また始められるといいですね」と講師の先生は、最後を締めくくられました。

今まで関わってくださった多くの皆さん、本当にありがとうございました。

6月18日 目で楽しむ公民館

公民館に訪れた方の目を楽しませてくれる絵手紙サークル「ひだまり」の作品、今回は絵墨で描いた渋めの花や食材が並びます。「下手でいい、下手が良い・・・」という言葉で紹介される絵手紙ですが、やはり継続は力なり、皆さんよく特徴をとらえてるように見えます。この先も精進してください。

玄関の写真も入れ替わりました。今回の花は何でしょう。ピンクの花がナデシコかな、白いのはニワゼキショウというみたいです。いつもながらの接写に感動します。外の花も月末には東清小のこども達とリニューアルの予定、楽しみにしてください。

6月の絵手紙今の花写真

6月12日 藍染めに挑戦!

藍染めの手順の紹介
藍染めに挑戦

6月12日、発酵ライフとママ講座の方を中心に藍染め体験を行いました。昨年度までは当公民館の大いなるサポーター神崎町まちづくり課、発酵ソムリエの澤田さんに全面協力してもらい神崎町に出向いて指導を受けてたりしてきましたが、今回は自力で挑戦。初めての人たちには経験者がアドバイスをしてやってみました。

手順は上の写真の通り。簡単そうですが奥が深く、どうやって模様をつけるか、何回藍を通すか、なかなか思うようにいかないようです。しかし、皆さん楽しそうに作業を進めています。

藍染めを終えて
オンリーワンだから素晴らしい

真夏を思わせる太陽の下、汗をかきつつ最後の水洗い。固く縛っていた輪ゴムを苦労して外すと、模様が現れてきます。「とってもきれい」「えーかわいいじゃない」などなど仲間の作品には心からの賛辞が送られます(これがいいですね)。一方「あーもう少しきつくしとけばよかった」「こんな模様になるとはイメージが散ったなあ」「薄かったか、もう1回染めればよかったかな」など、自分の作品にはなかなか厳しいようです。でもそれが「もう1回やってみよう」という気持ちにつながりますね。

力作を抱えての笑顔はとっても素敵です。

6月11日 公民館運営協力委員会を行いました

公民館運営協力委員会の様子

午前中は東清小学校運動会の元気な声が響いていた6月8日(土曜日)、午後から東清公民館運営協力委員会を行いました。公民館の運営に助言をいただく応援団の皆さんの集まりで、サークルの代表者や区長さんなど地域の方々にご意見をいただきました。

またこの会は東清川地区文化祭の運営の核になって動く組織でもあり、委員長からは「10月に行われる文化祭を昨年度以上に盛り上がった、地域の絆を深められるものにしましょう」という力強い挨拶をいただきました。

集まっていただいた皆さん、どうもありがとうございました。

 

6月7日 今日も元気に卓球だ

卓球サークル いきいきクラブの様子

「それっ」「よーし」「うおー」今日も第1研修室から元気な声が響いてきます。東清公民館では週のうち5日間、それぞれ違う卓球サークルが活動しています。金曜日の今日は「いきいきクラブ」の皆さんの活動日。笛に合わせて準備運動したり、試合の1球1級に喚声が上がるような元気な皆さんです。秋には「卓球フェスティバル」という5団体が一堂に会して卓球大会を企画するのが東清川地区文化祭の特徴でもあります。卓球は他の競技と比較して玉のスピードが速いため、瞬間的な判断力が自然に養われ、球の来る方向に合わせてポジションを移動したりすることで脳の活性化も期待できるそうです。まさにアンチエイジング。確かに活動している方はみんな明るくてそして元気です。どの団体も新規参加者を募集中。興味のある方は是非見学に来てください。

6月4日 住民会議・まちづくり協議会 総会実施

住民会議・まちづくり協議会の総会の様子

6月1日(土曜日)、数多くの関係の皆様にご出席いただき、東清川・中郷地区青少年育成住民会議東清川分会と東清川地区まちづくり協議会の総会を実施しました。

住民会議では子どもたちに楽しみながら防災について学んでもらおうという企画や子どもと大人が力を合わせて東清川を花いっぱいにしていこうという取組などが承認されました。まちづくり協議会では今まで中心として活動してきた防災に関する取組の充実に合わせて、地域の現状を考え、お年寄りが困り感なく、元気に生活していってもらえることを願って高齢者部会を立ち上げる事などが承認されました。

総会で話し合ったことを実現するために地域の皆さんのご協力をお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会東清公民館
〒292-0032
木更津市笹子469-1
電話番号:0438-98-2919
ファクス:0438-98-2919
教育委員会東清公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか