今日の公民館の様子(令和6年8月)
今日の公民館の様子
東清公民館の今日の活動や周りの風景などをお知らせ
8月29日 真夏を感じる素敵な絵手紙

絵手紙サークル、8月の作品です。ほおずきにキュウリといった旬のもの、高校球児やお盆を感じさせる素材、はたまた暑さにグダッとしている猫など、夏真っ盛りの様子が描かれています。絵の魅力だけでなく、目の付け所の良さに感心です。
ところで定番の「作品をみんなで見ながら、先生の辛口コメントを聴く」といういつもの品評会は台風7号の接近に伴い実施できなかったんです。現在台風10号は強い勢力のまま九州に上陸、心配です。更に今後の進路も大変気になるところです。最悪を想定し早めの備えを心がけましょう。
8月25日 まち協防災部会にて「共助」を学ぶ

毎回防災に関して、実践的な課題に取り組んでいる東清川地区まちづくり協議会の防災部会ですが、今年度の第1回では活動方針や組織等の決定を行った後に千葉県防災士連絡会の方々にご指導をいただき「SUG(災害対策運営ゲーム)」に取り組みました。HUG(避難所運営ゲーム)以上に「災害時に地域で行うことは何か」という共助について学べるものです。説明を受けながらミニゲームを行った後、3人で班を作り、地震被害のあった8軒の家庭の安否確認を行ったり必要な救助を考えたり、本部に連絡したりと実際に災害時にやらねばならないことを自分たちで考え進めていきます。通ろうと思っていた道がふさがっていたり、不明だった人の所在がわかり救助が必要になるなど、新たなことが判明するたびにその対処をしなければならず、参加されたみなさんは本気になって取り組んでいました。
あっという間に時間が過ぎ、地震対策の第一段階を乗り越えたところで終了。参加された方からは「やるべきことの優先順位をつける事の難しさを学びました」「実際の災害では誰がリーダーシップをとるのかが大切だと思いました」などの感想が聞かれましたが。一番多かったのが『日ごろからの近所付き合いの大切さを改めて感じた』でした。みなさんの地域でも参考にしてください。ご自身の地区でSUGに取り組んでみたいと考えた方がおりましたら東清公民館にご一報ください。お手伝いいたします。
8月21日 藍染めを極めたい

東清公民館では何年か「藍染め体験」を行っています。最初は発酵関係でお世話になっている、神崎町発酵の里推進室の澤田さんの教えを乞うために神崎町に出向き、細かく指導を受けていました。だんだんとコツを覚えてきたため今年度は6月12日に自分たちで実践。その日のHPにあげたように素敵な作品が出来上がったのですが、求めるレベルも高くなっていき「どうもうまくいかなかったのでリベンジしたい」という思いを持った方が集まって本日再挑戦しました。傍から見ると今回も素敵なんですが染めた本人は「やっぱりイメージしたものとは違うな、奥が深いこと、藍は生きているということがよくわかりました。また挑戦します」と前向きに語っていました。公民館はいつでも応援しています。
8月20日 お盆明け 本格スタートの公民館

お盆期間の先週はお休みのサークルも多く、公民館も少しのんびりとしていました。週が変わった今日からは本格的にいろいろな活動がスタート。写真の中央にあるように4つのサークルと2つの会議で研修室はフル稼働です。「1週間ぶりだからうまく身体が動かないや、また頑張んないと」と笑顔で話していた卓球サークルの方、「文化祭に向けて本腰入れないと」と気合を入れていたオカリナサークルのみなさん、まだまだ暑い日が続きますが頑張ってくださいね。
それぞれの会議で真剣に話し合われていたみなさん、お疲れさまでした。
8月15日 公民館で宿題などを

「塾が休みで、家だといろいろ誘惑があって集中できないので」と勉強道具を携えて公民館に自習をしに来た中学生、開館の時間からお昼を挟んで夕方まで熱心にペンを走らせています。こんな風に小中学生などが公民館を利用するのも一向にかまいません。ご要望があれば勉強を助けることができるかもしれません。
早いもので夏休みも残すところ2週間。最後の追い込みを公民館でっていうのはどうでしょうか?「公民館の夏休み」で取り組んだポスターや自由研究がまだ残っている人がいたらお手伝いできますよ。
図書室はフリースペースなので予約なしで、9:00~17:15まで利用できます。
8月14日 第1回文化祭実行委員会を開催

令和6年10月12.13日に開催される「第41回東清川地区文化祭」に向けた実行委員会が開かれました。公民館運営協力委員の役員の皆さんと各サークルの代表者の方が集い、役員体制や今年度の方針について話し合いました。実行委員長から「コロナにより中止を余儀なくされた東清川地区の文化祭が昨年度、『東清文化 みんなで育む 地域の絆』という令和元年度に作ったスローガンと共に本格的に復活しました。公民館で行われるこの文化祭は、まさに地域の絆を育んでいくものであり、多くの方に集まっていただくことで、その絆が強く太いものになっていくと思います。この願いを込めて今年もこのスローガンの下、素晴らしい文化祭を作っていきましょう」と力強いあいさつがありました。その後、展示、舞台発表、イベントの3部門に分かれ話し合いを行いました。
文化祭に向けての情報は公民館だよりやこのHPを通して随時お知らせしていきます。
8月9日 暑いときには逃げ込んで

今日も猛暑日、この夏何回目になったのでしょうか?公民館の上の空はまさに真夏の色。太陽の光がまぶしいを通り越して肌に痛く突き刺さります。こんな日でも外でお仕事をしなければならなかたり、ちょっと出かけたはいいけれど思ったよりも強い日差しと熱に負けそうになってしまったら、どうぞ公民館で一息入れてください。市内の公民館はクーリングシェルターとなっていますが、東清公民館は図書室がフリースペースになっていますので、開館中なら暑さしのぎにお休みいただくことはいつでも可能ですよ。
8月7日 花壇を見に来てくださいな

公民館の前を通ったときは是非ご覧ください。ひたち海浜公園でも有名なコキアが生育中です。土があっているのかあっという間に大きくなり他の花を隠さんばかりです。秋には真っ赤に色づく姿が楽しみです。手前にはポーチュラカが地面が見えないほどに広がっています。正門の右サイドと左サイド、植えてある花の種類や数は同じなのですがずいぶん趣が違った表情を見せてくれています。どちらがお気に入りですか?
真ん中にあるのはパッションフルーツ。暑さのせいで、なかなか熟さず枝についているときは緑のままですが、離れるとあっという間に熟していきます。南国気分を味わいながらいただきます。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会東清公民館
〒292-0032
木更津市笹子469-1
電話番号:0438-98-2919
ファクス:0438-98-2919
教育委員会東清公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月03日