現在のページ

今日の公民館の様子(令和6年10月)

ページID : 11236

更新日:2024年11月06日

今日の公民館の様子

東清公民館の今日の活動や周りの風景などをお知らせ

10月30日 秋を描く

絵手紙サークルの力作 彩映に描く

今月の絵手紙サークルの力作です。サツマイモに里芋、そして栗・・まさに食欲の秋。他にも落ち葉やカラスウリが季節を感じさせてくれます。いいですね、こうやって四季の変化を感じることができるのは。猛暑が続き今年の秋は短いとも言われていますが、やはりこの時期ならではの皆さんの感性が光ります。

今回はいつもと違い黒い紙に描いてあるため描いた画や文章が浮き上がるように目立ちます。彩映(いろばえ)という和紙を使って描いたとのことでこんな変化も楽しいですね。

絵手紙サークル『ひだまり』は毎月第3金曜日13時から活動しています。

10月24日 チーズ作りを体験

高秀牧場でのチーズ作り体験

本日はママ講座と発酵ライフ合同の移動研修。いすみ市の高秀牧場にチーズ作りの体験に行きました。出迎えてくれたスタッフの若さに驚きながら体験開始。今朝絞って低温で殺菌をした牛乳(濃くておいしい)に乳酸を入れ発酵開始。少しずつ固まってきます。カッティングをするとホエイ(乳清)が次々と溢れてきます。(このホエーがあっさりしていて牛乳と違ったうまさ)ホエイの下にはチーズの基が沈殿しています。それを取り分けるといよいよ体験開始。お湯の中でまとめ、頃合いを見て形を作っていきます。お餅や手作りパンをちぎったりしている方はさすがにきれいに作っていきます。

体験後、作ったチーズを使ったピザとグラタンでお昼ご飯。その後は牧場を見学し牛の可愛さと命を削って牛乳を出しているという話に感動。

また一歩発酵マスターに近づいたみなさんでした。

10月23日 かわいい訪問者

東清小2年生の子どもたち

今日は公民館に、かわいい訪問者が来てくれました。先日公民館に雨宿りに来た時に感じた疑問の答えを知るために、東清小学校の2年生が訪ねてくれました。一人一人が元気にはっきりと質問をすることができました。答えを頑張ってメモしていたのも立派です。全ての疑問が解決した後は活動中だった詩吟サークルの見学、一緒に「やせ蛙~」と俳句を吟じさせていただきました。

ニコニコしながら学校に戻っていった2年生たち。子どもたちが来てくれるのはうれしいものです。地域の様々な年代の方たちが気楽に集える、そんな公民館になっていきたいものです。

10月13日 笑顔あふれた文化祭

文化祭2日目の様子

文化祭2日目。昨日に引き続き天候に恵まれ、朝から多くの方が足を運んでくださいました。東清小体育館を会場とした芸能発表ではサークルの方が日ごろの成果を発表するだけでなく地域で活動しているフラダンスや演奏、そして各学校の発表がなされました。どれも素晴らしいものでした。公民館の駐車場では4つの模擬店とキッチンカーが並び、パンやたこ焼き、スープカレー、かき氷などに舌鼓。公民館の中では昨日来の展示に合わせて筆ペン字や拓本の体験を実施しました。

1000人に迫ろうかという方に来場いただき、公民館が笑顔であふれた2日間になったことをうれしく思います。東清の文化を知り、地域の皆で育んでいることを実感し、絆が深まった文化祭でした。

10月12日 文化祭スタートです

文化祭 初日の様子

文化祭1日目。お天気にも恵まれ開始時刻と共に多くの方が訪れてくれました。第1研修室の作品をじっくり見ながらお互いに良いところを言い合ったり、細かい作業の成果にただただ感心する姿がありました。1階には清川中生徒の作品が並び、その奥の和室には南清苑の季節感ある作品が飾られています。ボッチャの体験会では真剣に投げる姿だけでなく、誰かのナイスな一投には拍手が沸き起こるなど素敵な雰囲気でした。午後には明日のための準備を開始。体育館の発表準備には13人の中学生が参加してくれ、予定より30分近く早く作業終了、感謝です。調理室ではスープカレーの仕込みが続いている中、良い香りに鼻をくすぐられながらホームページを作成中です。

10月11日 文化祭を控えて その5 ~いよいよ明日~

文化祭展示の準備の様子

いよいよ明日から文化祭。今日は展示部会の役員さんと作品を展示する方に集まっていただき会場作成と展示を行いました。

パッチワークやクラフト、点描画といったサークルの方々の力作、公民館の講座からは石造物調査隊の拓本や発酵ライフ、ママ講座の藍染め作品などが飾られました。地域からの出品では南清苑から利用者さんの作業をしている様子が目に浮かぶような作品、趣味の水彩画や写真、似顔絵に木工作品などなど。とにかく素晴らしい作品で公民館が飾られていきます。午後には各学校の子どもたちの作品が出そろって明日に向けての準備が完了しました。多くの人の力が合わさるっていいなと思った瞬間でした。

明日からの2日間は天気も良さそうです。どうぞ公民館に足を運んでください。

10月9日 文化祭を控えて その4~未来へのかけ橋~

集中して点描画の作成中

今年度立ち上げった点描画サークルの第1回の活動の様子です。体験講座で行っていた時は先生が作った下書きに点描をしていましたが、今回はコンパスを用いて下絵を描くことからスタート。一段階本格的になりました。しかしみなさん集中して取り組んでいます。終了後の話し合いで「てんてん」というかわいいサークル名も決まりました。毎月第2火曜日に活動しています。

第2回の木更津市公民館運営審議委員会において「今のままで5年後、10年後も公民館の文化祭を開催できるだろうか。何か対策はあるか」という話題になりました。東清公民館の一つの答えがこの点描画サークルです。理由はメンバーの年齢層です。『今までよりも若年層に公民館活動への参加を促していくこと』これが大切だと考えています。

10月8日 文化祭を控えて その3

展示の準備をする絵手紙サークルの皆さん

今日は本来の活動日ではないけれど、絵手紙サークルの皆さんが集まって文化祭の展示のために作品を選んでいます。思えば昨年の文化祭から1年ずいぶん多くの絵手紙を作ってきた皆さんです。その中から「これは!」と思う作品を展示します。是非ご覧ください。パソコンで作った文字に見慣れてしまった現代人には新鮮に感じる事、請け合いです。

ちなみに絵手紙を描くために思いのままに絵筆を動かすことは脳の活性化になり、手指のリハビリ効果もあるそうです。文化祭で作品を見て興味を持ったら一緒に描いてみませんか?

10月4日 文化祭を控えて その2

クラフト制作に励む皆さん

今日は展示の中でも毎年人気の「クラフト結」さんの活動の様子を紹介します。写真の下にあるような様々な素材、色のテープを組み合わせ編んでいくとバッグや置物など素晴らしい作品が出来上がっていく私から見たら魔法のようです。

ご覧のように参加されている方も多く楽しそうにおしゃべりしながらも少しも手を止めることなく手を動かし続けている様子が素敵な、活気のあるサークルです。

当日は第1研修室の入り口から入った右側の広々としたスペースに展示します。お楽しみに。

 

10月3日 文化祭を控えて その1

詩吟同好会と布遊の会

文化祭に向けての追い込みPart1、詩吟同好会とパッチワークサークル布遊の会の活動の様子です。

詩吟は様々な詩を独特のリズムに乗せ、高らかに吟じるもので、中国では3000年以上の歴史があり、日本でも万葉の時代から始まり江戸時代は武士の間で盛んにおこなわれていたようです。しっかり息を吸い大きな声を出すことでストレス解消にも良いと言われています。発表の部のオープニングとなるのでお楽しみに。

パッチワークは様々な色、形、大きさの布をはぎ合わせ変化に富んだ図柄を創り出す手芸。文化祭では思い思いの作品が来館した方の目を楽しませることでしょう。

後10日、どちらもがんばってください。

10月1日 神無月の東清公民館

10月の公民館の風景

早いものでもう10月、今年も残すところ3か月余りとなりました。何度かその高身長ぶりを紹介してきた正門脇のコキアですが、二株の紅葉がだいぶ進んできました。一般的に紅葉で色づくのは葉ですが、コキアは葉が色づくことはなく茎が朱くなり葉がなくなったときに真っ赤に見えるようです。知りませんでした。今週末から来週の文化祭頃までがちょうど見ごろになりそうです。

また、上の写真の月予定にもあるように10月は公民館利用者にとって最大の行事である文化祭のある月です。展示や発表に向けて追い込みに励む各サークルの様子も紹介できたらと思っています。

自然も人も文化祭に向けて全力です。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会東清公民館
〒292-0032
木更津市笹子469-1
電話番号:0438-98-2919
ファクス:0438-98-2919
教育委員会東清公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか