今日の公民館の様子(令和6年12月)
今日の公民館の様子
東清公民館の今日の活動や周りの風景などをお知らせ
12月27日 よいお年をお迎えください

公民館の活動も年内は今日が最終日。大掃除をしてくださったサークルの皆さんありがとうございました。すっかりきれいになって新年を迎えることができます。
そして地域の皆さんのお蔭様で、日々の公民館での業務を楽しく、やりがいをもって行うことができました。職員一同感謝の限りです。サークルの皆さんの笑顔、主催講座で真剣に話に聞き入っている表情、文化祭を楽しんでいる様子・・・いろいろな場面が浮かんできます。
写真左下は26日に実施した生涯大学園芸科OB会の皆さんのお飾りづくり。見学させていただたおかげで、本日お飾りを作って、新年を迎えることができます。かわいい飾り彩を添えて新年を迎える準備が完了しました。みなさまよいお年をお迎えください。
12月24日 冬のサタデースクールを実施しました

12月21日(土曜日)22日(日曜日)と東清公民館年末恒例の冬のサタデースクール、子どもたちを対象としたお飾りづくりと書初め教室を実施しました。
月日が経つのは本当に早いと感じながら今年も終わりだと感慨深くなりましたが、子どもたちはそんなことより目の前の作業に夢中。お飾りづくりには小学校1年生から6年生まで16名が参加し、講師の前田さんや山口さんの説明を聞きながら集中して取り組んでいました。書初め教室には10名が参加し、講師の小尾さんから学年ごとに書く際のポイントを聞いたのち書道サークルの方たちにも丁寧に見守ってもらいながら真剣に筆を動かし、短時間ですっかり上達しました。どちらも誇らしげに自分の作品を掲げ記念撮影をし終了しました。素敵な年越しの準備になったと思います。
12月19日 みんなの力でピカピカに

「ありがとうございました。よいお年を」サークルの最後のあいさつにこの言葉が多く聞かれるようになりました。今年も残すところ10日余り。今年の活動を終えるサークルも増えてきました。そんな皆さんは帰りにしっかりと清掃をしてくれています。東清公民館では左上の写真にあるように各サークルに清掃場所を割り振り、サークルごとに日程を決めて掃除をしてもらっています。管理人さんが毎日掃除していてもなかなか手が回らない窓やさん、調理室の用具の整理などみなさん実によく動いていただき、きれいにしてくれています。その間笑い声が絶えないところもいいなと感じています。来週は職員も加わって年越しに向けて40余年の歳月を経た公民館をピカピカにし、新年を迎える準備をしたいと考えています。
12月13日 韓国の味に挑戦

12月12日(木曜日)の発酵ライフ。今回はキムチづくりに挑戦しました。前日までに塩漬け・水洗いをした白菜に講師である吉山敬順さん(韓国料理人)の指導を受けながら作ったキムチ糊を挟みこんでいきます。大量の唐辛子を使っているのを見ると辛そうに感じますが、先生が用意してくださった韓国産の唐辛子はマイルドで見かけほどの辛さではないとのことです。右上の写真のように出来上がったものを袋に入れ2,3日置くと食べ頃。楽しみですね。
続いてチヂミづくり。小麦粉に韓国産のだし粉などを入れたらニラやニンジン、カボチャなどを細切りにして加え、フライパンで焼き上げます。たれをつけて食べるととっても美味。参加された皆さんの今夜の楽しい食事の一助にもなることでしょう。
発酵に関する様々なことに取り組んでいる『発酵ライフ』、次回は2月に味噌づくり。あなたも一緒に発酵を極めてみませんか?
12月11日 新サークル立ち上げ

またひとつ東清公民館に新しいサークルが立ち上がりました。『彩むすび(いろむすび) 美し処(うるわしどころ)』の水島先生、本庄先生を講師に筆ペンによるデザイン習字のサークルです。11月26日と12月10日の2回に渡り体験講座を行い、続けてやりたいと思った7名でサークルとして立ち上げることとなりました。
毎週火曜日、午前と午後に1時間ずつ実施、どちらか一方の参加でOK、という形でのスタートです。写真にあるようなかわいくて素敵なペン字がすぐに書けます。興味があったら一度見学に来てみませんか。
12月9日 平安時代にタイムスリップ!

12月7日(土曜日)8日(日曜日)の2日間、東京成徳大学の青柳隆志教授を講師に迎え「平安時代についての講座」を開催しました。初日は色彩に関する講義。衣装の色で藍色は若い人の色、紅(赤)は年長者の印、そしてもっと年を取ると浅黄色から白を着るようになっていく。資料に使った枕草子の作者、清少納言はちょっと変わりものだったなど面白い話を伺いました。後半は男性の文官束帯や女性の五衣唐衣裳(いつぎのからぎぬも)いわゆる十二単の説明などを聞くことで翌日の着想体験への期待が高まりました。
2日目、笙や篳篥を使って雅楽「越天楽」の一部を聴かせていただいた後、着付け体験。お手伝いに来ていただいた3名の方たちによって、姫や文官、女官姿に変わっていきます。着付けをされている間は緊張の面持ちの皆さんですが写真を撮るときは満面の笑顔。「こんなことできないよね」「重いけどとってもきれい」など口々の感想を述べ、講座の開催を喜んでくれたようです。素敵な時間を共有することでできました。
12月6日 春が楽しみです

小春日和がつづいた今週ですが、先週東清小の子どもたちと植えた花壇の花たちはすっかり根付き、冬を越し、春に素敵な花を咲かせる準備に入ってくれたようです。プランターもだんだんと花が育っていき、長く目を楽しませてくれそうです。また正門から入って右側の芝生には水仙の球根を植えたのですが、だいぶ芽が出てきました。見たことがないような大きな球根だったのでどんな花を咲かせてくれるのか楽しみです。
こんな花たちを見守るように、もみじはきれいに紅葉し、玄関わきの松の木は利用者さんに剪定していただきさっぱりした表情になっています。いつも花にあふれている東清公民館です。
12月4日 師走はX’masリース作りでスタート

今年7回目のママ講座はスマイルカンパニーの皆さんを講師に迎えての「アメリカンフラワーでX’masリース作り」を実施しました。アメリカンフラワーとはワイヤーで作った花びらや葉っぱにディップ液と呼ばれる様々な色の合成樹脂液で膜を貼りガラス細工のような透明感のある繊細な色合いの花などを使ってアクセサリーなどを作る細工です。
初めて挑戦する方ばかりでしたが、皆さんとてもセンスが良く、作業も丁寧で講師の方もビックリの作品が出来上がっていきました。手を動かしながらいろんな話ができるのもいいみたいでした。
ママ講座はまだ会員募集中、子育ての悩みを相談することもできますのでどうぞご参加ください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会東清公民館
〒292-0032
木更津市笹子469-1
電話番号:0438-98-2919
ファクス:0438-98-2919
教育委員会東清公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月07日