現在のページ

今日の公民館の様子(令和7年1月)

ページID : 11788

更新日:2025年02月05日

今日の公民館の様子

東清公民館の今日の活動や周りの風景などをお知らせ

1月28日 ストレスに負けないで~東清シニアカフェ~

シニアカフェでストレス対策を学ぶ

「シニアの皆さんのたまり場」とうたっている東清シニアカフェ、今回は明治安田さんに協力を得て、管理栄養士の本田有子さんを講師に招き「ストレスとの上手な付き合い方」について学びました。

いくつになってもストレスを感じる人はいる、だからこそ対処法(ストレスコーピング)を知っていてほしいとのこと。「ストレスに出会ったとき、問題を直接解決する方法と自分の考え方を変える方法があるが、自分に合った方法で対処してほしい」など様々なことを具体的に話してくれたり、メンタルヘルスには運動が有効ということで簡単なストレッチを教えてくれました。参加者は自分の生活を振り返りながら真剣に、そして楽しそうに話を聞いていました。

フードコートが改装中のためシニアカフェ・イン・アピタはお休み。興味のある方はどうぞ東清公民館までお越しください。

1月24日 卓球で 楽しみながら 健康に

楽しく球を打ち合う様子

「よーし」「やったー」「惜しい!」元気な声が聞こえているなあと思っていると、事務室に顔を出された方が一言「暖房ついてると思うんですけど、汗かいてるので止めてもらえますか」と。暖冬とはいえ、1年で最も寒いこの時期も、負けることなく体を動かしている卓球サークルの皆さんです。

真剣に試合に臨む間も笑顔と相手の良いプレイをほめあう姿が素敵です。まだまだお元気な皆さん、見ている私が元気をもらい「負けずに頑張らないと」と思いました。

一般的にはまだまだ感染症が心配な時期、健やかに週末をお過ごしください。

1月22日 今年も魅せます、公民館ギャラリー

公民館ギャラリー紹介

来館した方の目を楽しませてくれている玄関の花の写真と階段下の絵手紙。今回の花は超接写、雄しべの一本一本が迫ってくるような構図があったり、コスモスや胡蝶蘭が色鮮やかに咲き誇りと感動させられます。絵手紙には「そろそろ春ですね」という題がついており、椿や水仙が可憐に書き込まれています。キャベツも画材になっていますが季節というより値段が言葉になっているのはご時世ですかね。

いろいろな形で「表現できる」って素晴らしいことですね。私も今度絵手紙に挑戦してみようかな、などとも考えています。

1月15日 第8回ママ講座~味噌づくり~

味噌づくりに挑戦

今年9回目のママ講座は『味噌づくり』。毎年お世話になっている露崎味噌糀店のご主人を講師に8名のママさんが味噌づくりに励みます。とは言え発酵ライフやママ講座で経験してきた皆さんなので慣れたもの。おしゃべりしながらも、的確に手を動かしあっという間にゆでた大豆をきれいにつぶして桶に入れ、塩で蓋をして今日の作業は終了です。

終わった後、3年寝かせた味噌と1年のものの違いを味わったり、たまり醤油のことを質問したりと楽しい時間を過ごせました。10か月ほど寝かせると美味しい味噌の出来上がり、楽しみですね。

1月14日 「彩むすび書」スタート

デザイン書道を楽しむ皆さん

本日より新しいサークルが活動を開始しました。『彩むすび書』という筆ペンを用いてデザイン書道を書こうというサークルです。太筆、細筆を自在に使って、書き順を変えてみたり、逆書きしたり、自由に書いていても少しのコツで素敵な作品が出来上がるということです。「人生が変わる彩むすび書!」といってもよいくらいに考え方やとらえ方も変わるそうです。

参加されている方の様子は真剣ながらも楽しそうに筆を動かしています。前半は今年の決意を後半は「節分」という字を書きあげていました。

第2火曜日の午前、午後とも1時間ずつ行っています。一緒に楽しんでみませんか?

1月7日 今年もよろしくお願いします

正月の東清公民館 春を待つ花たち

あけましておめでとうございます。

今年は巳年、ヘビは脱皮を繰り返し成長をすることから再生と成長のシンボルといわれ、縁起の良い年だそうです。特に周囲と協力してしなやかに対応するとよいとのことなので、地域の皆様と協力しながらいろいろなことをより良い方向に変えていきたいと思います。

年明け、夕日を浴びて映える公民館ですが、外の花壇は11月に植えた花たちがすっかり根付き、寒い冬をじっと耐え、春の開花に備えています。同時に植えた水仙はだいぶ芽を出してきました。これは正門から入って右側に位置しています。見ごたえのある姿までもう1年かかるかもしれませんが、楽しみに待っています。玄関前のパンジーも今は力を蓄えています。

一方、公民館の諸活動は元気に再開。卓球サークルと民児協の会議で元気な声が響いています。今年も皆さんとともに楽しく公民館を運営していきたいと思います。よろしくお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会東清公民館
〒292-0032
木更津市笹子469-1
電話番号:0438-98-2919
ファクス:0438-98-2919
教育委員会東清公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか
このページに問題はありましたか