今日の公民館の様子(令和7年2月)
今日の公民館の様子
東清公民館の今日の活動や周りの風景などをお知らせ
2月26日 地域防災教室を実施しました

公民館では、東清川地区まちづくり協議会防災部会と共催で防災に関する様々な活動に取り組んでいます。今日は犬成、笹子の方に集まっていただきHUG(避難所運営ゲーム)を行いました。年に1回、地域防災教室として各地区を対象に行っており今回が4回目となります。
初めての方ばかりで最初は戸惑いながらのスタートでしたが、講師として地域防災士会の方のお力を借り、それぞれのグループについてアドバイスをいただきながら実際の避難所運営の大変さを体験していただきました。参加者からは「難しかったけど、いつ必要になるかわからないから体験できてよかった」という声が聞かれました。
区長など防災部会員だけでなく一人でも多くの方が、いざという時に的確に動けるようになることを目指して今後も続けていきたいと考えています。
2月21日 今月も素敵な作品が飾られました

「館長、今日は筆じゃなくて割りばしで描くから一緒にやりましょ」とお誘いを受けた絵手紙サークル。仕事の合間に覗いてみると、できあがった作品を掲示する準備の真っ最中。割りばしで描かれた台所用品がかわいく並んでいます。定番の鍋やヤカンに交じって昨今の健康志向で生まれたスプレー式の醤油さしや逆に見なくなった缶切りなど作品を見ながらの会話も弾みます。これも健康のために有効ですね。
楽しく自分のペースで好きな物をモチーフに描きすすめている絵手紙サークル、これからも公民館や郵便局を素敵に彩ってください。
2月14日 痛みに悩まない生活を目指して

本日のさわやか学級は君津中央病院に出前講座をお願いし、整形外科の大塚先生に「何とかしたいひざの痛み~痛みの原因と治療~」という内容でお話しいただきました。変形性膝関節症の原因、進行状況、治療法について聞いた後は、予防法について教えていただきました。みなさん真剣な表情で聞き入っています。これを読んでいる方の中にも心配な方がいるかもしれません。何より大事なのは「痛くなる前に予防すること」だそうで膝の運動(屈伸運動、スクワット、自転車こぎ、水中運動など)を負担がかからない範囲で運動をすることが大切だそうです。ぜひ実践していってください。
病院の先生に講演にきていただくのは大変で、東清公民館では初めてのことでした。お友達を連れていつもより多く集まったシニアの皆さんは口々に「とてもよかったー」と言いながら帰路につきました。
2月13日 和室でも快適にサークル活動を

「2階に上がる階段はちょっときついんだけど、和室に座って作業していると膝がねえ・・・」こんな声を聴くことがあります。「和室の畳を痛めぬように机が置けたら両方の問題を解決できるけど・・・」と考えながら探してみると古くなったカーペットやゴザを発見。カーペットを洗濯しゴザは使える部分を切り取って机を持ってくると写真の通り。畳を痛めることなくひざのつらさに悩むこともなく和室で作業ができるようになりました。日当たりの良い暖かな空間なので使っているパッチワークサークルの皆さんには大好評でした。
使える人数に限りがありますが、お困りのサークルはご相談ください。
2月7日 地域の新名所になりますように

水仙を植えた一画に囲いを作り水仙園っぽくしてみました。実は100近くの球根を植えました。世間では満開の水仙をよく見ますが、うちの1年生は写真の丈までが精一杯。3月くらいに咲いてくれるかなと期待しています。
ところで、水仙は球根によって増えていくので、花が終わったら子房を摘み取ることにより、球根に種を作ろうというエネルギーを蓄えさせることが大切。夏に掘りあげ葉を取り除き、分球させて増えたものを秋に再度植え付けます。これを繰り返し、何年かたった時、東清公民館の水仙園が地域の新名所になることを夢見ています。
2月5日 今年最後の発酵ライフ~味噌づくりを楽しむ~

2月4日、5日の2日間をかけて発酵ライフの味噌づくりを行いました。初日にたっぷり水を吸わせた大豆を今日は朝からゆで上げます。朝の公民館には大豆の良い香りが漂っていました。「1年後にはこの香りがおいしい味噌になるんだなあ」と感じつつ皆さんが作業にかかるのを見ていました。ゆであがった大豆をつぶして麴を入れてよく混ぜる。適当な大きさで丸めて保存容器に入れて密閉したらあとは完成を待つだけ。手際よく作業を進めていくベテランの方、初めて作業をする方は周りの方に聞きながら、と和気あいあいに時がたっていきます。
作業後は講師の露崎さんへの質問タイム。麹の量の違いによる味噌の甘さと塩分濃度の関係、京都の白みそは甘い分だけ長持ちしないなど、興味深い話を聞くことができました。
終了後の閉講式では来年度も参加し発行を極めていきたいと誓った方が多かったようです。
2月4日 もう少し・・・春を待つ

今年は例年より1日だけ早かった節分・立春が過ぎました。公民館でお配りした柊は邪鬼の目をつぶしてくれたでしょうか・・・
数年に一度という寒波の襲来と言われている今年の2月のスタートですが公民館の花たちは来るべき春に備えてじっと力を蓄えているようです。「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ、やがて大きな花が咲く」シドニーオリンピック女子マラソン金メダリスト高橋尚子さんの座右の銘で有名なこの言葉、私も好きです。こう考えて実行できる人でありたいと願っています。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会東清公民館
〒292-0032
木更津市笹子469-1
電話番号:0438-98-2919
ファクス:0438-98-2919
教育委員会東清公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月24日